たまたま流れてきた回転寿司のCM
CM「鮪じゃなくて"本"鮪!2貫!税込100円!」
ぼく(お?100円はいいな!今度いこうかな!)
~0.2秒後~
CM「税抜きなら91円!!」
ぼく(は?税抜で91円だから何なの?払うのは100円だろ?何が言いたいの?)
余計な一言で一瞬で冷めた。
俺には税抜価格を知ったところで何一つ嬉しいことなんてないんだが?
俺は食事会で新しい店を提案するときに予算で税抜価格を使ったことないぞ?
「今度この店いってみませんか?寿司と天ぷらが食べ放題で5500円のコースが気になってます」
ってLINEで誘ったりするが「税抜だと5000円です」なんて追LINEされて相手が嬉しいと思うか?
メニュー表とか看板とかに値段書く時も税込で書いて欲しい。
併記してもべつに良いが税込価格の方を見やすく書いてくれ。
あとは食べ放題コース1980円(税込)~
と看板に書いてあるのに別途ドリンク一杯orドリンクバー注文が必須になってる店は詐欺だと思ってる。
確かにコース代は1980円なのかもしれないが頼むためにドリンク必須なら1980円で収まらないだろ。
相手に誤解させかねない表記はやめれ。
それとも俺が知らないだけで税抜価格が知れて嬉しい!助かる!
なんて人はいるんだろうか?
税抜を表示するメリットがあったら誰か教えて欲しい。
法改正とかで税込表記にしないといけないみたいなのなかったっけ?
総額をわかりにくくする必要性ないだろ?
騙そうとしてるのか??
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
2人目のななしさんへ
得ではないのに得に見せかけるのは嫌ですよね。
ラーメンのトッピング全部盛りとかで、個別にトッピング買うよりお得になってれば良いのですが、別々に買った場合と金額変わらないならわざわざ別の食券にする必要有る?って疑問に思ってしまいます。
基本的に私の記憶と思い込みの文章です。
たしか、税込表示のみを
消費税を上げる時に税抜きと税込併記がOKになったんだよね。。
食品とそれ以外で税が違うから、税抜をかかないとわかりにくいという理由付けだったと思う。
※単純に税込表示だけだと消費税上げたのが目立つからだと思う。。
2,980は安いと思って、飛びついちゃう戦略が税抜きできちゃう
消費者からしたら、デメリットだよね。。
あと、税抜120円の食品を1個買うと
税込129円
※120に1.08をかけると129.6
でも、2個買うと税込259円にしている有名チェーン店もあるよね。
※2個だと税抜240円だから、それに1.08かけると259.2円
消費者の都合のメリットはないかと。。
当時の与党さんがイメージダウンを減らそうとしただけだとおもうよ。。
ななしさん
見たくない不快な情報(あなたの場合は税抜き表示?)は努めてシャットアウトする。
自衛策を講じる、目を瞑ることも必要だろう。
あるいはその会社なり団体なり消費者庁に向けて、総額表示に統一しろとクレームを入れる。
個人レベルで出来るのはこれぐらいだろう。
他は労力と金の無駄だ。割に合わん。
私は豚肉は食べられない体質だから産地云々は分からん。主の回答を待てばいいんじゃないか。
しかしながら本質価格を気にする富裕層が多いのはおおむね事実のようだ。職業にもよるがサムライ業の人々や医師などが高額な動産(1500万円の高級自動車を例にしよう)を買うと税務調査で署から目をつけられる。
だから彼らは新車で買わずに登録済みの新古車を選ぶ。
実質未使用の新古車を選ぶだけで下手すりゃ200万円ぐらい安くなるんだから狙い目の物件といえる。
彼らにしてみれば1500万円で売られている高級車の本質価値は1300万ってわけだ。
これで節税対策にもなるんだから一石二鳥。
私には縁のない世界の話だが。
うさぎさんへ
税込の方が計算しやすいですよね。
サイゼなんかは計算しやすいように税込価格を299円→300円に値上げしたことありましたが私は好感がもてました。
セルフレジについてはあんまり同じ様なケースになったことないですね、すみません。
セルフレジ使うのはダイソーにいった時が多いのですが、台数も多いし自分がもたついても気にならないし…。
カゴが肩に当たるってことはうさぎさんは小柄なんでしょうか?
コロナでソーシャルディスタンスが広まったせいか、会計時に誰かと接触することすら殆んどないですね…
ななしさんへ
税抜価格で本来価値が分かると言う意味が良くわかりません。
税抜同士でで比較するのと税込同士で比較した場合に何か違いがあるのでしょうか?
現物や商品のラベル見て判断するのであれば本人の目利きや知識人によるものであって税は関係ないと思うのですが。
アメリカ産、カナダ産、国産の豚肉で比較して「トータルで判断した」という事例を詳しく教えてもらえませんか?
私には産地による違いがわかりませんし、
最近産地偽装のニュースを見て信用できなくなっています。
ななしさん
DVD2枚+おまけ1枚で3000円とかありますが、よくよく考えますと、得じゃないなと、ずっと思ってました。理由は安くなってないからです。見たいから良いんですが、お金はぼったくられてると思います。
経営戦略ですね。得をするのはいつも店なんです。そういう仕組みにどこもなってるように思います。お客が得をするってやっぱないですね。税込とかはルールで決まってるから表記してるんでしょうけどね。詳しくは知りませんが、何にしろ社会は自分の利益優先なってると感じます。
ななしさん
税抜価格が分かれば、その商品の本来価値も自ずと判る。
スーパーで売ってるお肉を比べるのに、僕はそこを見てるよ。
アメリカ産、カナダ産、国産の豚肉があって、内容量とグラム単価(100 g あたりの値段)のバランスを見て、「これなら国産買った方がトータルで安くね?」ってときもあるし。
グラム売りのデパ地下惣菜とかが主食になってる富裕層は、税抜価格を良く見て、財布の紐をしっかり締めてるよね。
余計な出費を避けるために。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項