目安1500字〜3000字って書いてあるのに1500字に満たない人を見かけてハッとする。
こういうとこでも性格とか、その時の状況とかわかるもんだ。
今はさ、1500字程度なら、書きたいこと書き殴りなら、余裕で書ける感じしてるんだけど。まだ、こうして文字を紡ぎ始める前は捻り出しててさ。なんか、別によかったんだなあ……って思う。300文字程度の人もいたし、無理しなくてもよかったんだなあ……って。
でもちょっと無理して書いた文章は、それはそれで良きものだと思うのです。今こうしてそう思うのも、その思い出があるからだし。
こうやって、提示された目安通りにやるものと、やらないものがいて……お互いに何かを感じながら、世界が成り立っている。
ルールを守るものとルールを破るものがいて、より素晴らしいものになる。
この場合のルールを破るっていうのは、なんだ、前向きに突破していく感じ。法律で罰せられるような悪いことをするってことじゃなくて、なんていうか、考えさせられるような…… 見直しさせられるような……? そんな感じ?
世界は醜く、美しいな……
あ、目安に足りてない人のことムカつく感情もあるよ。
でもそれって私基準で「優しくない」って思うから、出さないようにしてるだけ。
ここでは出すけど。だって、上記の考え方が【私】だと思われたら嫌だし。普通に「は?」ってイラつく自分もいるんで。ってかそっちの方が先だよね。で、「あ、だめだめ。えっと、彼らを認めるための考え方は……」って。
そういう思考回路。
まあ、これは容認とか肯定とか僕がすることじゃないから、『その人をどう思うか』じゃなくて『己がどう思ったか』というのにして、他人とは距離を置く。
怒りをぶつける前に逃げれば、加害者にならないから。
(僕自身の思う)暴力は、できれば振るいたくない。けど、やっちゃう時も多々あり。(今回でいうと、「あー!文字数少ないんだー!いけないんだー!」みたいなこと本人に言っちゃうっていうような暴力ね)
つーか、頭で思い描いてることと実際やってることの違いが苦しいなあ。
どんなに考え方が優しくても行動には出てないかもだし、行動が優しくても考え方はすげー厳しいかもだし。
とりあえず今日もなんとか生きてるし、及第点っすね~
及第点取れてりゃそのうち満点もとれる!0点もとるけど!
メンドクセー、死にてー
でもまだ死なないんでまた会いましょー
ばいばーい
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
なんだ~ 「ここ」のことじゃないのか~
レポートか何かかな?
まあ「ここ」じゃないのなら別にいいや~
こう見えてボクは「ここ」じゃ初心者だから
ボクの知らない
「ここ」のルールかと思ったよ~
よかったよかった!!
ゆき@全治1年(?)さんへ
お返事ありがとうございます。
指定なかった場合の基準とかは、たしかにそうかもですね。その時その場の雰囲気に合わせる、空気を読む……とか。流れを作る〜みたいな話。
でもできない人とか、自分の好きなようにやる人とかいたりして……混沌としている現実を想像してしまいました。
食事会、その内容だと想定するのは、千円台の海鮮丼(メイン)とあと何か数百円の単品(サブ)……って感じか。
完全割り勘の席……いろんな考えの人がいることを想像すると、これはとても良いシチュエーション!
ちなみにぼくは海鮮が好物です!
ところで、「怒りますね(笑)」って怖いですね(笑)
私なら「いいよいいよ。次から気をつけてね〜」って軽い感じで言いながら顔(心)笑ってない。っていうパターンとかでしょうか(^^)ニコッ
1500〜3000から浮かんだお話、楽しく(という表現が適切かわかりませんが)読ませていただきました。
ありがとうございました。
私だったら目安1500~3000文字と提示されていたら、内容にも寄りますがその範囲内の文章で書き上げますね。
下限ギリギリだと依頼主の意向に沿えてるか分からないし2000文字越えてれば大丈夫かな?
みたいな考えです。
それに対して300文字は少ないなと思ってしまいますし、提示された条件をきちんと読んでない人、もしくは150~300文字と見間違えたのかな?と思ってしまいます。
逆に指定がなかった場合は最初の人や最初の数人が基準になってしまいがちですね。
例えば自己紹介するとき『1人○分位で』等と指定があればそれに合わせてコメントを考えますが、前の人が『趣味は○○です。よろしくお願いします』みたいな簡素な内容だったらそれに倣いますし『趣味は○○で、休日には友達と遊びに~』等といったエピソードを含んでいたら自分もそうします。
別件ですが1500~3000と言う数字は私がお食事会する時の予算と同じでした。
初めての海鮮系のお店で丼物が1200~2000円くらい。
単品メニューがピンキリで600~1000円位のものもあれば高いものだと2000~3000円クラスの物もあったので『頼む物次第だけど割勘なら予算1500~3000円位の見込み』と伝えていました。
その時の実際のお会計が1人2000円程でした。
この場合で300円しか持ってきてないとか言われたら私は怒りますね(笑)
逆にこれでお会計が5000円とかになったら目安と全然違うじゃん!ってなりますし…。
目安で範囲が指定されていたらその真ん中くらいにスコープを合わせた上で上限と下限にも対応できるようにしておくのが私の考えです。
アユムさん、お返事ありがとうございます。
こことは全然関係ないですよ〜
あと目安とルールはたしかに違いますね。
うーん……わかってはいるんだろうけど、私の頭の中で、そっから展開してこういう考えもできるか〜的に話を持ち出しちゃって、いろいろごっちゃにしてる感じになってる?
まあ今後も、気になったら指摘してやってください(その気があったら)。
目安1500〜3000字って
何のことかな?
ここのこと?
だとしたら、ずいぶん堅苦しいね〜
そんなの気にしてたら
本音なんて書けないような……
文字数を考える方が面倒くさいような……
あと、目安とルールは
ちょっと違うような……
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項