LINEスタンプ 宛メとは?

父の愚痴を言い続ける母に疲れました。どう対応して良いか分かりません。

カテゴリ

30代主婦です。
国際結婚をし海外に住んでいます。

今回、母が一人で私の住んでる国を訪ねてきましたが、空港で再会して早々父の愚痴が始まり、滞在中も事あるごとに父の愚痴、悪口を聞かされ、さすがに疲弊し反論した結果、私の夫の前で喧嘩したまま日本に帰るという後味の悪いことになってしまいました。

子どもの頃から父の愚痴は聞かされてきました。その時はまだ判断が出来ず、私自身と父の関係も悪かったこともあり結婚して家を出るまで父のことをかなり嫌っていましたが、大人になった今正直どっちもどっちだと思っています。

普段、電話やLINEで連絡を取り合っていますが、国を跨いでいても父の愚痴は止まりません。
まあまあ〜、と聞き流す時もあれば、さすがに言い過ぎじゃない?わざと傷付ける言葉選んでるよね?離婚してお母さんの人生を生きることも考えたら?父親の愚痴を聞かされるのはしんどい等、私の意見を言おうもんなら、涙を流したり「やっぱりあんたお父さんそっくりね」という言葉を言われます。

私には兄と弟がいますが、2人には嫌われるのが怖いのかまったくそんな話はせず、仮面夫婦を演じています。これも正直納得いかない部分です。

母の言動を見ていると、本気で何かを変えたいようには見えず、ただ日々の愚痴を私に話すことによって発散しているようで、私としては対応が分からずかなり疲弊しています。今回は特に、わざわざ海外に来てまで愚痴を言う母に呆れ果ててしまいました。

私が何を話しても、味方になってくれないと思われて聞く耳を持たないので、最悪外国人の夫(日本語中級レベル)に間に入ってもらうことも考えていますが、しばらくは連絡を絶った方がいいと思いますか?
皆さまの率直な意見や感想が聞きたいです。

187345通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶

連絡を絶ってもいいのでないでしょうか。
ストレス発散のサンドバッグになり続ける必要はないと思います。すでに自立し、ご結婚もされて、守るべき家庭もあるのですし、ご自身の生活を優先して考えるべきかと思います。

ななしさん

日々の愚痴を私に話すことによって発散している。その通りだと思います。なんだかんだ、現状のままいたいんだと思います。そして、あなたにしか本音を出さないなら、あなたには「甘えていい」って思ってる。無意識かもだけど。

普段は聞き流して、たまに共感してみるといいですよ。内容は聞かなくていいです。

「お母さん、そんな我慢してたんだね」「お父さん、そういうとこあるもんね」「あー、前も言ってたね」「へー、そっかあ」「そうなんだ~」「なるほどねぇ〜」

それが嫌なら
「あのさ、そういう愚痴、ホント無理」「それ、お父さんの愚痴?私聞かないよ」
って毎回言う。お母さんを責めるんじゃなくて、あくまで「私が無理」ってスタンスで。

「やっぱりあんたお父さんそっくりね」
→お母さんとお父さんの子供だからね。って言い返す。

涙を流す
→はいはい、好きなだけ泣いていいですよ。今度から、カウンセラーさんとか愚痴聞いてくれる人を当たってよね。

この手の自己主張をやるときは、お母さんの言動にいちいち反応しないこと。自分のスタンスを動かさないこと。

泣いたりしても、慰めないこと。
かまってちゃんの対応と同じでOKだと思うの。

こちらからはしばらく連絡しなくていいのではないですか? 様子見でいいと思います。

でも、もやもやするなら、手紙でも送ってみたらどうかな?と思います。

参考まで。

ななしさん

絶っていいです。
お母さん幼いですね。
家族の愚痴をどうしても言いたいなら家族以外の友人とかに言ってよと思いますね。
長女に甘えるのもいい加減にしてほしいですね。

ななしさん

愚痴を聞かされるほうも、大変ですね。
でも、娘さんを頼りになさっているので、連絡を絶たれるのはお辛いだろうと思います。

息子さんたちに愚痴を言わないのは、娘さんには、同じ女性としての共感を求めているのでは?
一つや二つは共感できる所もあるでしょうから、「それは嫌だよね」、「お母さん、今まで苦労したんだね」などの言葉をかけてはいかがですか。
きっとお母さまは、家族の優しさや愛情を感じられないことに、涙を流されたのだろうと思います。

そうした上で、離婚しない理由を聞いてみてはどうでしょう。
離婚したくないのか、経済的な事情?で離婚できないのか、その辺りを聞けば、お母さまのお気持ちがより詳しく分かると思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me