いろいろ感じていることがいっぱいあって
大きな声で出していきたいのに
うまく感情を表に出せない
何十年も無意識に周りの顔色をうかがって
そういうつもりはないけど感じ取ってしまって
感じ取る癖がついてしまっていて
自分自身の感情を出すことにストップがかかってしまう
ストップがかかってしまうと
毎日毎日ちょっとした感情にもストップがかかってしまい
感情が出せなくなってしまった
苦しい
心の中で小さく膝を抱えた私がいる
どうにかして解放してあげたいけど
頑なに拒んでいるような状態
思いつくまま紙に感情を書き出しているけど
それすら追い付かない
本当に苦しい
誰かたすけて
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
別に周りの顔色を伺う事は悪い事ではありません。配慮が出来てるという事ですから。
だから、今のままでもいいから、もう少しだけ自分の感情を表現できるようになると楽かも知れませんね。
でもこの小瓶には、あなたの感情が沢山出ているように感じます。
あなたの苦しさが伝わってきます。
だから本当は感情を出す事はできるはずです。
少しずつ、小さな感想から言葉にして伝えていく練習をしてみて下さい。
そしてあまり強い表現ではなく、柔らかい言葉で伝える事を意識してみてはどうでしょう。
「私は○○って嫌い」っていう意見だったら、「私は○○はちょっと苦手かも…」とか。
周りと逆の意見でも、柔らかい言葉を選べば、場の雰囲気を壊す事なく気持ちを言いやすくなりますよ。
そして出来ればポジティブな感情から表現するのを意識してみて下さい。ネガティブな感情よりも、ポジティブな感情の方が周りには受け止めてもらいやすいですから。
いきなり心を全開にするのは、否定された時に受ける傷が大きいからあなたにとってもリスクが大きいので、少しずつだけ本心を出す練習を重ねてみて下さい。
その小さな素直な感想を、少しずつ周りに受け入れてもらえたら、それが成功体験となり、重ねていけばだんだん気持ちを素直に出せるようになると思います。
ただ、どうしようもなく苦しく、今すぐ誰かに心を全部話したいと思うなら、心療内科ではなくカウンセリング専門のクリニックで、カウンセラーに話を聞いてもらう事もできます。お金はかかりますが、そういう方法もあります。
大丈夫ですよ。
きっとあなたは、この小瓶に書けたように、感情を素直に出せる日が来ると思います。
頑張って下さいね。応援しています。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項