初めて小瓶を流します。
専業主婦の妻と子どもがいますが、自分は単身赴任中です。
単身赴任を始めてから、心療内科にかかって薬を服用するようになりました。鬱です。
でも、きっかけは単身赴任ではなく、その前からだったと自分では思っています。
自分は、単身赴任する前は、妻の前で「疲れた」と言わないようにしてきました。というよりも、疲れたと言うと怒りを買ってしまうからです。あなただけが疲れてるわけじゃない、私のほうが疲れてる、と。
でも、自分のほうが疲れているとか、そのような比較をしたくて「疲れた」と言いたいのではなく、今日仕事で嫌なことがあった、仕事がたて込んで大変だったといった、そんな辛さや愚痴を、自分は吐き出したかっただけでした。
でも、疲れたと自分が言うこと自体がだめなことと感じて、「疲れた」と家の中では言わないようにしました。(子どもと沢山遊んだあとの疲れた、別ですが)
結果、何年間も言っていません。自分の中の禁句のひとつでした。
その我慢が限界になったのか、あるときプツっと糸が切れたように何もかも嫌になりました。そこからはずっと、病院と薬のお世話になっています。
「疲れた」と言えなかったことが辛かったのは、家族にも誰にも話していません。自分の我慢が足りないだけ、弱いだけ、と責められる気がするからです。
何にも気にせず、誰の顔色もうかがわず、疲れた、と言ってみたい。疲れました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ずっと弱音を吐かないように頑張ってらしたんですね。お疲れさまでした。
奥様にでなくても、この場で疲れたと言えて、自分はつらかったんだと自覚されたことは以前の状態よりは前進しているのではないでしょうか?
緊張状態の糸が張り詰めすぎて、ぷつんと切れてしまったんですよね。次はどんな材質の糸を張りましょうか?今度は圧がかかっても切れないように、少したわむくらいにしておきますか?どことどこを結びましょうか?
元通りじゃなくていいと思います。病院やお薬の力を借りて、少し元気になられたら考えてみてはいかがでしょう?
ななしさん
こんばんわ、
私は専業主婦側で、疲れた疲れたばかり言っている側です…。
夫は単身赴任も多かったです。
1人目が1.2歳の頃に何ヶ月か海外に行く感じ。帰ってはきましたが、コロナ禍になる前も一年のうち10ヶ月は海外に行っていました。
妻側からすると、
「疲れたと言わせてあげられなくてごめんね」と思います。
うちの夫は「疲れた」ばかり言いませんが、言わないだけでとても疲れているのはわかるし、ソファで眠ったりもありますし、実際にはとても疲れていますね。
どっちが疲れたとか、私は言わないですが、
ほんと妻側から謝りますすみません。
どっちが疲れたとか言われたら私なら怒ってしまう案件です。
妻側からしてみらば一日中子どもと向き合い身体を動かし疲れますが、
夫側からしたら仕事していて上司に客にこき使われとても疲れるでしょう。
ですけど、専業主婦の私から言えば、
何をしても感謝されず一円のお金ももらえず(厳密には住居は保証され、食事はさせてもらっていますが)、生きている価値もないんじゃないかと思い、私こそまた鬱になりそうなんです。
外で働きたくても前に鬱になったことや私のキャパオーバー、夫の単身仕事率も高く、育児とパートの両立も厳しそうという理由で少しでも外で働くことを許してももらえません。
私も逃げ出したいし、自分の価値を見出せなくて苦しんでいる人間です。
ですが、あなたの言葉を聞いて、
ごめんなさいと思いました。
「あなただけが疲れてるわけじゃない、私のほうが疲れてる」というのは酷い言葉だと思います。
別に専業主婦の奥様に対して疲れていないとは思っていないですし、自分の方が疲れていると言ってはいないとは思うのですが、
たぶん奥様からすれば、ご主人に「疲れた」と言われたら、
私も疲れてるよってことですよね。
私は疲れても子どもいて休めないのよ、食事も作るのよ休めず子供の世話するのよってことかもしれないです。
同じことは私も思うのでたぶんですが…
だって夫は土日は休めるのです。
私は夫がダラダラしていても子どもに向き合い、洗濯家事育児食事の準備あるんです。
そりゃお外で頑張って責任のある仕事をしている夫とは全然責任の重さも違うと思います。
ですが、土日も休みなく働きます。
それは言いたくもなるのかな?と自分の立場からは思ってしまいました、すみません。奥様の代わりにあなたに謝ります。
あと奥様の立場からすればですが、ご主人が単身赴任で正直、大変な立場で育児をされていることでしょう。
いくら専業主婦とは言え、本当は外で働きたいかもしれないし、でもあなたが単身赴任でいざという時は頼れないし短時間パートも難しいのかもしれない。
奥様のことはよくわかりませんが、あなたは自分が鬱になって疲れてしまっても、疲れたとか言えなくて大変と思っていますが、奥様も本当に大変で、ストレスもあり、夫婦の溝があるのかな?と思います。
でも、
・鬱になったことは言えない
・疲れたと言えない
のは家に帰って休まらないですし本当の自分を表現できなくて本当に辛いですよね。
よく女性側から聞く言葉ですが、
「疲れた」とか愚痴を夫に言えないとか…
一般的には男性はそういう言葉を聞くと、助言してくるのです。
女性側はただ話を聞いて欲しいと思っているだけ。←実際私はそれなんですが…
夫は話も聞いてくれません。
とても辛いです。
あなたの場合は私とおなじ気持ちなのかな?って。
ただ、疲れたとただ言いたいだけ。
「いつも遅くまでお疲れ様。お仕事ありがとうお帰り!」と言ってもらいたい。
疲れていると知ってもらいたいだけ。
なのかなって…
いや、私がそうなんです。
いつも家事してくれてありがとう。
単身赴任の間、家を守ってくれてありがとうって夫に言ってもらえたらと思うし、
思ってもらいたいだけ。
感謝されないって本当に辛いし誰にも話を聞いてもらえないのはめちゃくちゃ辛いですよね。
「疲れた」と言えないことに対して解決策を望んでいるのでしたらごめんなさい!
あなたの場合は、
本当の心は、
話を誰かに本当は聞いて欲しいのかなって。
自己表現を家族の前でしたくて、
家族の前では安らぎたくて
でもそんな場所もなくてきっと今特に単身赴任で苦しいんだろうって思うんです。
そしてその表現の場がなくて
心が悲鳴を上げて鬱病の方になっていると思います。
あなたの心の苦しみを
どなたかに話すか、
本当は夫婦間で話し合う方が良いですよね…
ちなみに私も正社員だった頃に鬱になって退職をしたのですが、
きっかけは流産というかなりナイーブなことですが、今思えば夫もかなりの原因でした。
つわりで苦しんでいた私に対して酷い言葉、
流産手術前の喧嘩などなど。
うちも散々悲惨なんですが、
仮面夫婦ですが
それなりに毎日生きています。
ななしさん
わかります。
私は、夫が病気になり5年間闘病生活でした。
その間、私自身
不安。怖い。疲れた。悲しい。寂しい。という言葉を一切言いませんでした。
余命を言われた後に、ポツリと
寂しい。怖い。と言葉が出てしまい
感情が溢れました。
亡くなってから、やっと終わった。と言葉にしたら
全部が崩れたような感じになり
心療内科に通っています。
きちんと感情を出せる場は大切なんですね。
今、お辛い状況だと察します。
どうか、良い方向に向かう事を願っています。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項