研究室の人間関係がつらいです。
博士課程の学生です。
研究室の学生同士で対立があり、
全く口を効かないような関係が複数あります。
自分はこれまでどの人とも、挨拶程度はする様に
して、グループから外されているような人とは
ある程度仲良くしてきたつもりでした。
人間、誰しも分かり合えない部分はあると思いますが、必要最低限の関わりすら存在しないような環境は異常であるとずっと思っていました。2年間もの間このような環境に絶えてきた中、ついに自分の中で何かが崩れ落ちるような感覚に襲われました。
無気力、倦怠感、それに伴い今までできたことができなくなったことへの自責の念。
上記の気持ちが生まれた時期に、何故か自分が仲良くしていた人(グループから避けられていた人)に、避けられるようになりました。指導教員に聞いても
わからないとのことでした。何かまずいことをしたのではないかと、本人に謝ろうとしましたが別に何もないとのこと。
これまでの状況が直接的に自分に関与したものではなかったとしても、自分にとっては辛いものだったのに、今度は何故か自分が問題の根本にいることが絶えられません。大学のカウンセリング等に行っていますが、なかなか心理的な状況は回復しません。
しかも、そのような環境の中で実験を行い、今度は自身の行いで、共通試薬をダメにしてしまい、自分を避けている人に迷惑をかけてしまいました。
精神的に何をやっても失敗するような状況で、これからどう生きていけばいいのかわからなくなりました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
お便り拝見しました。
どういう集団であろうが、人間関係の難しさはついてまわりますね。たとえ敵対関係であったとしても挨拶ぐらいは交わそうよ、というあなたの姿勢・考え方は、ごもっともです。グループから外されている人にも配慮する、あなたの優しい人柄・正しいことを求めようという誠実さに敬意を表します。
そんなあなたが長期間にわたるプレッシャーの中で、精神的にダメージを受けた・・・本当に気の毒です。あなたのような人こそ、支えられ、助けられ、配慮されなければならないのに・・・。
あなたのために祈ることしかできませんが・・・
50代のおじさんより
ななしさん
小さな世界で精一杯頑張られてるから苦しいんだろうな、と小瓶を読んで思いました。
研究室が全てになってるのかも。
なんとか人間関係を円満に保とうとしておられるのはきっと優しい人なんだろうな、こんな人ばかりなら世界はもっと素敵なんだろうなと思います。
でもそれで主さんが苦しくなっちゃってるなら、そんなに人に優しくしなくてもいいんじゃない…って他人の私は思います。
避けてくる人はこちらも避けて、つっかかってくる人にはこちらも怒ったり無視したりして、ダメなんでしょうか。それで場の雰囲気が悪くなっても、あんたのせいよ!私の知ったこっちゃないわ!って思っちゃっても、いいと思います。
優しい人はこんなこと思わないんでしょうが…そういう気の持ちようもありますよ、ということで
ななしさん
こんにちは、今は精神的に参ってるみたいですね。研究室の人間関係がクソゲロだと嫌ですよね。
そんな時は少し休んでみましょう。カウンセリングで解決しないなら精神科の先生に薬をもらうことを考えるのもいいかもしれません。
私は精神病をやった経験がありますが、薬を飲むだけで、ずいぶん楽になりました。
あとは、自責で考えすぎないことです。何でも他人のせいにするのは論外ですが、全部自分のせいにするのも良くないです。ちなみに、マルチ商法や新興宗教も自責思考を利用してくるので注意してくださいね。
自責で考えすぎることから離れられるようになれば、きっと今より精神状況も良くなると思いますし、誰から避けられたとかを気にしすぎることもなくなると思います。
今は頑張らないことが一番です。あなたが精神病になっても他人は責任をとってくれませんから。
ななしさん
面倒な環境でずっと頑張ってこられたんですね。すごいなぁ。
可能なら、少しお休みしてほしいですね。
博士課程まで進まれているのだから、きっと大きな目標があるのでしょう。
今の道を選んだのはどうしてなのか、今後自分がどうしたいのか、自分のことを優先して考えたら良いと思います。
他人の気持ちは変えられません。でも、自分の考え方次第で、物事の捉え方は変えられます。
あなたは優しくて、周りに気を使いすぎていたんだと思います。
自分の心が疲弊するくらいなら、誰彼かまわず優しくしなくても良いんですよ。自分のできる範囲で良いんです。
自分を大切にしてあげてください。
ななしさん
二年間も耐えていたなんてすごい!あなたはとても優しい人なんですね。でも、優しい人が報われない事があるなんて、とても悲しいです。それでもいつまでもあなたには優しい人でいて欲しいです!
うまいこと言えませんが、物事に優先順位を付けてみてはいかがでしょうか?博士になるための研究をされてるということは博士になりたいからでしょうし、まずそれが上位に来るんじゃないでしょうか。
それほど順位が高くない事は、あまり頑張らないとか…
あまり参考にならずすみません。
ななしさん
もっとご自身の事を最優先に考えて下さい。
あなたは今、他人の事を考え過ぎて、他人軸で生きてしまっています。
他人同士が気が合わない関係性を作っていたとして、研究室の雰囲気が悪かったとしても、実はあなたには関係ない事で、「あいつら仲良くしろよー空気悪いし面倒だなあ」って思うぐらいで良いんですよ。
あなたがその悪い雰囲気の責任を取るような行動をする必要はどこにもありません。辛いのは、あなたがこの状況をなんとか打破しないと…!と思ってるからではないでしょうか。
私は社会人でそういう凍った人間関係がある部署に配属された事があるのであなてのお気持ちはわかります。
私の場合は、さっさとその部署の人達には「こいつらとは無理」見切りをつけて、ほかの部署の同期の人とかと飲みに行ったり遊んだりしていました。もちろん仕事なので最低限にはやり取りするし、自分が嫌われない程度の社交性は保ちましたが。
あとは話すの面倒なのでおやつを撒き餌してましたよ。食べ物って偉大で、お腹空いてる時にオヤツもらえると人ってそんなに嫌う感じにならないみたいで笑
博士課程なら教授との人間関係が一番大事で、それ以外はどうでもいいやって考えるのはどうですか?
他人の事など、みんなどうでもいいんですよ。大事なのは、あなたの事です。
研究室のメンツが全員ダメでも、教授と、教授がいない時は助手のひとりとか、誰かひとりでももう少し話せる相手がいるだけで研究室にはいやすくなると思いますので、ひとりだけそういう人を作ってみてはどうでしょう。
頑張って下さいね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項