夫が病気で亡くなってから1年半。
息子は発達障害。
夫の看病を2年している間に友人とも疎遠に。
何もしたくない、誰ともあいたくない。
誰とも口をきかない日がもう何日目だろう。
死んでしまいたいけど、息子を置いてはいけない。
世界中でひとりぽっち。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
軽い欝だと思います。息子さんが心療内科とか受診中ならば、あなた
も一緒に相談してみては。
なんでも一人で抱え込むことないと思います。
自分の実家、旦那実家に子供を預けて月に一度は自由になる時間を
作りましょう。
経済的に問題があるなら、女性のためのNPO法人(要はボランティア)
があるので相談することをお勧めします。その後役所へ。
へんな宗教のは注意。奇跡とかは起きないです。発達障害は成長とともに改善されることが多いです。大変でしょうが気長に。
ななしさん
私も祖母の介護をしていた時期、友人にも誰にも言えず会わずが続いたことがありました。そして段々ひとりだなって……。なかなか言えないですよね。
でも誰か一人にでも打ち明けることで気持ちが少し軽くなります。だからまずは話すことです。今辛いんだ、さみしいんだ~って。疎遠とのことですが、本当に友達なら、今連絡してもまた繋がれると思います。
あとはやっぱり外にでるのがいいです。散歩でもなんでもしてるうち、思わぬ出来事や人とのめぐり合わせが結構あります。
お子さんが第一でしょうけど、お母さんに笑っていて欲しいと思うのも子ども心です。たまにでもご自分のための時間を過ごしてみてください。
ななしさん
発達障害児の家族会みたいなサークルには入会した方が良いのではありませんか?
ななしさん
少なくとも、ここはあなたの言葉が届く場所。
声は聞こえないかもしれないけど、私はあなたの声を聞いたと思う。
だからひとりぼっちじゃないよ。
ななしさん
あなたは何を人から隠しているの?
ひとりぽっちになるくらい全部自分で背負っているのは何故?
生活の困窮さの相談所もメンタルな自助グループもあなたの側に必ずあるよ。あなた独りじゃないよ。
世界はあなたに背を向けてないよ。信じて欲しい。
ななしさん
あなたの友達は、あなたのことを気にかけているからこそ、連絡し辛いのかも知れません。
『忙しいだろうな。』
『なんて声をかければいいのかな。』
と、考えていれのかも。
独りではありませんよ。
一度、疎遠になっている友人に自分から連絡して下さい。
お友だちも待っていると思います。
ななしさん
パールsバックの「母よ嘆くなかれ」読みましたか
この本を僕は推薦したいと思います
世界的名著なので読まれて損はないかと
ページ数は少なく薄い本ですが内容は熱いです
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項