元不登校生の、もうじき進級する、高校一年生です。
この小瓶を拾ってくれた貴方にお願いがあります。宜しければ、こんな自分でもこなせる勉強法を恵んでくださいませんか。
勉強法が分かりません。
高校生になって一年、やったことと言えば中学一年生の数学(公式など)をざっと見て、ほかの教科に少し触れたのみ。
小学校の頃は不登校生ではありませんでしたが、仮病を使ってばかりいたのでほとんど授業を受けていないも同然です。
なので思い切って不安を解消しようと、小学生の算数の参考書を買いました。
数学の問題集を数ページめくっただけなのに、分からない問題が多く存在していたからです。
それを引き伸ばして、こんな時期になっていました。
どのように進めていけばいいのか分からないのです。
最近は、算数の問題で分からなかった部分をずっと考えてばかりで、どうして分からないのかを解明しようとするうちに数日経っていることがザラにあるんです。
今分からないのは単位換算、比、割合。
それらも一応はネットに載っている無料のプリントを印刷して解いて、微小ながら分かるようになったくらいです。
そもそも目的もなしに勉強をしていてもやる気は湧かないし頭も思ったように回らないのは分かっています。
でも他に何をすればいいのか分からないんです。
中学生程度の学力はあった方がいいな、今は高校生だから高校生の勉強にも追い付きたいな、なんて遅れに遅れた分際でそんな曖昧な願望を悠長に抱いてしまうんです。
国語は、漢字(を書くこと)が苦手で、でも文章や物語を書くのは好きでした。それでも品詞を名詞と同じ分類だと最近まで思っていたくらいには出来ません。
数学は、中学一年生の頃に小学生の復習を解けなかった時、誰に教えてもらえば良いのか分からず高校生になるまで放置していました。ただ、数学が一番難しいイメージがあったので、そのイメージを払拭するべく優先的にやっていました。
理科や社会は、暗記が苦手な自分には相性の悪い教科だったように思います。人の名前もその時の出来事も全く覚えられませんでした。
英語は、ターゲット1800の1~400までの単語なら結構自信を持って答えられますが、文法(主に冠詞・前置詞)がもっぱらダメで、コアイメージというもので覚えようとしてもそれにすら疑問符が浮かんでしまうようなほど、理解が追い付かない教科です。
今は複数のコースがある通信制へ通っていますが、その中で最も安いコースを選んでいるので、青春なんて以ての外、勉強を教えてもらえる機会がなさすぎて全て適当な知識で乗り切ってしまいました。(try itなどの初心者向け動画をサッと見ては解いていました。)
でも青春は良いんです。小学生の時点で青い春を過ごせないことなんて決まっていたんですから。
今不安なのは勉強、進路です。
不安になるのが遅すぎなのは分かっているんです。
なにかに常に責め立てられているような気分で、頭が狂ってしまいそうです。
どうしたら勉強を進められるでしょうか。
振り分けるのが苦手で、時間の配分も不得意です。けれど、本来なら自分がこなせるハズだった分野を、どれかひとつでも理解したいんです。
自分語りばかりで内容が希釈されているかもしれませんが、簡潔に言うと、どんな風に勉強をしているのかを教えてくだされば嬉しいです。
いつもひとつのことばかりに集中して他が疎かになってしまうので、その対処法もあれば教えてもらえたら有難いです。
この小瓶を掬ってくれた貴方に幸あれ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
経験談を詳しく教えて下さりありがとうございます!
反復して定着させることが大切なんですね。
たくさん演習をする勉強法は試していたんですが、本当にこれでいいのかという不安が強すぎて頭に入らない…なんてことを続けてばかりいたんです。
でも貴方様の体験談も、友人方の経験も聞けてよかった!すごく安心しました。
参考書は1年生の頃どっさり買ったので、少しずつ頑張っていこうと思います。
算数も数学も、本当に難しいですよね笑
けど難しいことも後回しにせず、ちゃんと分かる人に聞けるよう頑張ります!
とても分かりやすく、暖かいお返事ありがとうございました。
初めてもらった答えが貴方の優しい言葉で良かったです!
お互い頑張りましょう!
ななしさん
元不登校、今は通信の3年です。
私の友だちの話なんですが。その子は英語が苦手で、中3の終わりに、流石にまずいと思ったらしく、マイネームイズ〇〇、などのレベルから始めました。
三年分の問題集、3冊を買い、一年生の範囲からやり始めてました。私と家族が英語とか得意だったので、わからないとこがあったら聞き、それ以外は解説見ながら1人で解いてました。
結果、3ヶ月で3年間の範囲を終わらせました。そして、これから2周目やるそうです。
つまりは、一冊の問題集を、答えみるなりなんなりして、何度も解くということです。
今はいろんな学参が売られてるので、1番簡単なものを書店員さんに聞いて、買って、とくのがいいのでは?
通信だとほんとに教わる機会も少ないですよね。私も数学は本当にだめで、算数の反比例もいまだに分かりません笑
でも、わからないときは、人に聞くことです。ネットでもよし。身近に得意な人がいれば聞けばよし。算数なら、わかる人もいっぱいいると思います。
近くの知り合いに聞いてみるのはどうでしょう。ちなみに私は、妹や他校の幼馴染に聞いたりしてます。
長文、失礼しました。
わかりにくくてごめんなさい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項