宛名のないメールの利用者アンケート 宛メとは?

【再掲】宛てメに関して思うこと。宛てメの二分化に関して思うこと。

カテゴリ
こんにちは。
最近こういう小瓶をよく出させていただいております、しぐまるです。

いつも、斜め上からの意見となってしまっていることを、謝罪いたします。
そして、いつも意見をくださる皆様に、絶大なる感謝を申し上げます。

これを読んでの意見、感想はお返事にてよろしくお願いします。
辛口だろうとかまいません。


※あくまでも、僕個人の主観であり、「みんながみんなそうである」、「そうであるべきだ」ということではありません。
ちなみに僕は、よりよく、誰でも気持ちよく使える宛てメになればそれでいいので、新旧どちらがいいとかそういうのはありません。


本題です。

最近、「前の宛てメのほうが良かった」という方がいらっしゃることは前の小瓶でお話しさせていただきました。
そこから、「宛てメをもう一個作って、前の宛てメを再現する」とおっしゃっている方も増えてきています。

前のような宛てメと、今の宛てメのどちらがいいかを尋ねるような小瓶までます。

そこで、僕は「このままでは、宛てメは2つに分断されてしまうのでは?」とさえ思います。

僕は、将来的に、宛てメをサポーターとしてではなく、大きなスポンサーとして、根本的に支えていきたいと思います。
ですが、正直言って、このままの二分化された宛てメは支えていきたいとは思いづらいです。
(ここから消えるわけではありません!!)
だからこそ、より良い宛てメにしていきたいと思ってこの小瓶を書かせていただいているわけですが。

前の小瓶の繰り返しになりますが、今の宛てメも、昔の宛てメも、同じ宛てメだと僕は思います。(※個人の感想です←CM)
というか、そういう議論や昔の宛てメ、今の宛てメ、全部含めての宛てメではないでしょうか?

リアルに例えて自分の意見を説明します。
東京とかは特に、すぐに風景が変わっていく。
そして、その新しい「東京」という都市を作ろうとした人たち、その想い。
その中でも、生き残り続ける伝統文化などなど。
全て良し悪しがあると思います。
ですが、それを全部含めての東京という一つの都市だと思います。

それに、リアルと同じように、自分の好きなほうとだけ付き合っていけばいいと思います。

心得の小瓶だったかに書いてあったように思います。
「お返事などを、選んでいけるのが宛てメ」だと。
僕もそう思います。

だから、好きじゃない方は見なくても、前の宛てメのように小瓶を流す方は必ずいらっしゃるので、そちらをメインに見て、たまに新しい方を見にくる。
そんな感じでもいいと思います。

少しきつい言葉ではありますが、どちらかのみを追い求めるのは、少し自己中ではないかと僕は思います。(※本当に、僕個人の意見です。全員が全員、そう思っているわけではありません。)


僕の意見は以上です。

お読みいただきありがとうございます。
皆様はどう思いましたか?
お返事いただけると幸いです。
160356通目の宛名のないメール
小瓶を133人が拾った  保存1人  お返事2通 
この小瓶にお返事をする
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います。
宛メのお知らせが届きます。フォローしてください

厚生労働省 困った時の相談方法・窓口

やせおかダイエット
お返事が届いています
しぐまる君こんにちは。
前の小瓶にもお返事しようかと思ってたけど、新しくできたのでこちらに。

僕は去年の夏に宛メにアカウントを作る前は1年間ぐらい宛メの小瓶を読むだけの人でした。だからそのくらいからの事情しか知らないんだけど、それを踏まえての意見だと思ってもらえると嬉しいです。

ちょっと文章が長くなるから、敬語よりタメ口のが短く済むので、以下タメ口にさせてもらいますね。(ごめんね)

僕は宛メの二分化については、「新宛メ」「旧宛メ」というよりも、宛メをTwitterとして使いたいか否かで分かれると思う。

とある方の小瓶で「Twitterとか他のSNSは制限されてる事情があってやりたいけどできないから、宛メしかない」みたいな事を書いてあったのを読んだ。

僕は「新宛メ」がいい人は、結局みんなそうなんじゃないのかと思ってる。Twitterしてみたいけどアドレス持てなくて出来ないから、Twitterっぽい事が出来る宛メにいる。

そういう人達が大事にするのはフォロワー数だ。フォロワーが増えると必ずと言っていい程、みんな増えた報告の小瓶を流す。それから、フォロワーに感謝している。

ちな、Twitterよりも宛メの方が簡単にフォロワーがつく。投稿記事は時系列で均一に並べられるから目につきやすいのと、Twitterとの利用者数の違いで圧倒的に投稿記事は見て貰えやすい。何の個性も無くても、自己紹介しただけでフォロワーがつくから、フォロワーをすぐ作りたい人には楽だと思う。あとアンチがつきにくいからね。それも楽。

でもこのフォロワー数って、増やすのは結構ゲーム性がある。僕は宛メを知るより前にTwitterで趣味垢を作ったからわかるけど、フォロワーが増えるのは楽しい。認められた気がするし、Twitterの中での居場所がある気がする。フォロワーが増えるとその分人目につきやすいから、さらにフォロワーを増やすための記事を戦略的に書くようになる。

僕は宛メでも「フォロワーを増やすための小瓶」なのかなと思う小瓶をよく見る。皆が考えずに簡単に答えられそうな質問小瓶とかね。あと、返事がたくさんついてるのに何度も同じ小瓶を流している人も、人目につくためっていう目的は同じかなと思ってる。

どんどんフォロワー数が増えるのはゲーム的に楽しい。そしてそうなると、数が多い方が強い・えらい・すごいっていう価値観になる。数の上下で立場の優劣が決まる。Twitterは特にそういう場所だし、その価値観でいい。数で自分の承認欲求を満たされる世界でいい。

でも宛メはそうだろうか?
「フォロワー100人になりました」って小瓶で、フォロワー5人の人とかは劣等感を持ったり、他の人がフォロワーを増やして有名になると、自分の居場所が宛メに無いんじゃとか思う人もいて、宛メ内での優劣がなんとなく出来てしまった。そして、宛メの中で有名になるためにとにかく目立ちたいを目的にする人達が増えた感じがある。

「旧宛メ」が好きな人は、この感じが嫌なんだと思う。誰が目立つとかではなくて、みんなフラットに平等な立場でありたいんじゃないのかな。宛メ内で優劣を決めたくない。目立つために宛メを利用されたくないんだと思う。僕もまあ、そのひとりです。

でも僕は、管理人さんがフォロワーを無くしてくれる事を決めてくれたから、それが実行されたら宛メはすごく変わると思ってる。

フォロワーを増やすゲームができなくなったSNSは、新宛メがいい人達はつまらなくなるだろうから。Twitterが上手く出来ないから代わりに宛メにいるという人達はいなくなると思う。

だから今はあんまり考えずに、とりあえずはフォロワーという概念がなくなる宛メを待つといいと思うよ。僕はそれを大人しく待っている。

……っていうのが僕の考えです。
だからそのうち、この現象はおさまると思います。希望的観測かもだけど。

東京はいろんな建物が建って景色が変わりやすいけど、僕は東京タワーがあればそれだけで東京らしくて安心します。

レイ君って呼んでたけど、しぐまるの方が君が気に入ってそうだからそっちにしますね。

長文失礼しました。
ではまた。
ななしさん
匿名で失礼します。
私はここ一年くらいからの者なので「前の宛メ」がどういうものなのかよくわかりません。でも、最近小瓶の中で二分化の話があがっており、推測でしかありませんが前の宛メがどういうものなのか少しわかりました。

ここからは私の意見を書かせていただきます。
まず、宛メを分類化すると、
1.悩みを吐き出したい人、
2.悩みを誰かに聞いてもらいお返事をもらいたい人、
3.寂しさなどから人との繋がりを求めている人、
4.SNS的な人との繋がりを求めている人、
5.推しなど趣味的な話をしたい人...等
に分けられると思います。複数の場合もありますが。前の宛メは1.2.3.がほとんどで、最近の宛メはそれに加えて4.5.が増えてきている、といったところでしょうか。
私はどちらかと言うと1.2.3.側で利用しています。ただ、自己紹介の小瓶とそのお返事に限り少し曲の話などもしています。前の宛メが良かったという人と今の宛メがいいと言う人の両方ともわからなくはないですが、たまに小瓶として5.のようなものthe推しの話みたいなのを見るとインスタとかでしてほしいな(もし自分がしてるのがバレたくないならインスタとかで別垢でしてほしいな)、..と思うのも事実です。
前からの利用者と最近の利用者との間や年齢などの間でモヤモヤしている人がいるのは感じています。けれど、前の宛メも今の宛メも『宛メ』であることには変わりないのでどちらがいいかと考えても私的にはっきりと今は答えは出ません。宛メが二分化することは悲しいけど、それが現実で起きそうになっていること。お互いが求めるものが二分化することで得やすくなるなら仕方ないのかもしれない...とも思います。また、二分化というか三分化(1.2.3.の宛メ、1.2.3.4.5. の宛メ、4.5.の宛メ)もありじゃないかとも思います。更に、トップ(小瓶順)|お返事なし|お返事順|など上の部分に出てくるところに二分化又は三分化の1.2.3.の宛メ、1.2.3.4.5.の宛メ、4.5.の宛メというような感じに表示する(小瓶を流す時に選択して)のもありではないかと思いました。

私自身他の方の意見も知りたいのでこの小瓶の他のお返事やこの手の小瓶は目を通すように心がけていきます。
そして、超長文&匿名ですいません。上記は私の(15歳、宛メ歴約1年の)意見です。
この小瓶にお返事をする
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います。
宛メのお知らせが届きます。フォローしてください

宛メのサポーター募集
Σ√(旧:Rayさんの他の小瓶
今年、受験のため、全体的に低浮上になります。 未来構想v2.2.1公開 ちょっと予告です。

「宛メ」カテゴリの他の小瓶

宛メで悩みを小瓶で流した全ての人へ。 宛名のないメールって、宛名ないんじゃないの。 あたしがそう思ってただけかな。 お手紙は岸に届きませんでした お礼を言いに帰ってきた!元みそじゅーすです。私が宛メに出会ったのは一昨年の夏、親友とのいざこざがあったときのことです。 【ご報告】小瓶やお返事での口調について。【質問】みんなの好きなものは何ですか?&【宣伝】私の弟が宛メを始めました! 宛名のないメールのサイト主の方、今まで返事をくださった方々へ 運営さんへいつもありがとうございます。お疲れ様です。(*´꒳`*) 小瓶を見つけて拾ってくださった方にありがとうを言いたいやつです 宛メに出会って2年。僕が最初にみた宛メの景色は今はまた違う景色になったけど、僕は宛メが大好き。 宛メに出会って2年。僕が最初にみた宛メの景色は今はまた違う景色になったけど、僕は宛メが大好き。 久しぶりに宛メを開いた。辛い時、苦しい時に宛メを見ると、たくさんの人が悩んでいて、自分だけじゃないんだと安心する。 宛メのみんなへ手紙を書いてみました。つらい方、そうじゃない方、読んでくれたら嬉しいです。 私が流した宛メマジゴミという小瓶について。 宛名のないメールへ 宛メについてちょっと考えてみた。 充てメについて。最近気づいたこと。※哲学的な思想が入ってきている。見てもらえると嬉しい、、、。 ここは本当にあったかい。俺が本当にくだらないようなことを書いても、誰かが反応してくれる。この前の更新でもたくさんの返信が帰ってきた。嬉しい。 小瓶を流しても。掲載された日かその翌日くらいまでに読まれないとそのまま後ろに流されて拾われることもなくなっていく。お返事も来ない。制限の緩いツイッター状態の宛メ。 あてめについて。お返事がない小瓶がある。前後の小瓶にはあるのに、その小瓶にはない。たくさんの小瓶に埋もれて、お返事が届いてない小瓶が、たくさんある。 今の宛メか前の宛メか、あなたはどっちがいいですか? 宛メは必要だと思う 今のあてめについて俺の意見(俺の意見だからみんなの意見を否定しているわけではないです。)なるべく最後まで見てほしい 今の宛メが居心地悪いと思っている方々へ。宛メをやめる前に考えて欲しい事。 宛メが変わったって話、敬語とかアイコンとか、そういう表面的な問題じゃないと思うんだ。戻すとか、このままとか、そういう問題でもないと思う。 宛メが変わりつつある今、僕の考え。 みんなありがとう。みんなのお陰で考えまとまった。 前のあてめ、今のあてめ、 宛メの話。僕なりに真面目に書いた。 宛メは学べる場所だって思う。言葉の使い方もそうだけど、心の遣い方も。包丁は人に使うものじゃなくて、野菜とか食材に使うものだよ。って。 今の宛メについて。

宛メのサポーター募集
お知らせ
過去のお知らせ
宛メサポーター募集 厚生労働省 支援情報検索サイト 宛メ本 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me