前にも言ったけど、私は結構すぐに泣いちゃう人で。
前のレッスンでは顧問の先生が私を廊下に連れ出して慰めるっていう状況になった。
本当は泣きたくない。
ちゃんとレッスンの先生の言うこと聞いて、もっともっとフルートうまくなりたい。
でも私が弱いのかな。
例えば
「音滑ってる!!もう一回!」
↑こう言われたとするじゃん?
普通はもう一回同じところを吹くと思うんよ。
でも私はたったこれだけで大泣き…とまでは行かなくても泣く。
こんなの私が弱いだけで先生は何も悪くないのに、
私が泣くから先生が強く言い過ぎたみたいになってるし。
こんなすぐ泣く中学2年生おかしいと思いますか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
分かるっっっ!
私はクラリネットを吹いているけど、合奏するときってフルートとかクラリネットとかは一番前だし、注意が飛んできやすいんだよね……。
ソロも多いし。
でも、あみゅちゃんは絶対弱くないよ、
私は3年生なのに、後輩より下手くそで、家に帰るといつも泣いてる。
だから、大丈夫!
一緒に部活頑張ろうね!
ななしさん
泣けることは素晴らしいことだと思います。
おかしくないと思います。
ななしさん
泣かないよりは百倍マシな気がする、、、
泣かないでずっと心を押し込め続ける方が辛いって
はじめまして。
小瓶を拾いました。
フルートは習ったことが無いのですが、楽器を習った経験があります。微力ながら役に立てるお返事が出来たらいいなと思いながら書いています。
あみゅさんがすぐに泣いてしまうのは、弱いからではなく、自分の実力が、先生の前で、十分に発揮出来ない悔しさから泣いてしまうのではないでしょうか。
中学生であろうと、大人であろうと、小さな子供でも向上心があるから、壁にぶち当たる時に悔しさが込み上げてきて泣いてしまうものなのだと思います。
泣くのを我慢するより、少し極端ですが、枯れるまで泣いた方がかえって前に進めるかもしれません。
自分のことを責め過ぎないで、フルートの楽しさを沢山味わって下さい。
長文、失礼しました。
ななしさん
20歳、社会人1年目です。
私も相当涙脆く、仕事中目に沢山涙溜めるくらいなら毎日です。
泣いたこともあります。
高校生の時、進学のための面接練習でどうしても苦手な質問があり、聞かれるたびに泣いてしまっていました。
その時、先生すごく困ってたし何回も面接練習付き合ってくれたし、申し訳ないし、できればちゃんとしたいのに、出来ない気持ちとてもわかります。
多分ですけど「音が滑ってるもう一回」と言われた時、自分がミスしたから先生に指摘する手間をかけた、自分以外の部員に同じこともう一回やらせる羽目になった…など、無意識に自分を責めてませんか?
私は、それをやってしまって必要以上に気にしたり辛くなったりします。
また、常に緊張状態で表面張力ぎりぎりのコップに水を少し垂らせば溢れます。
泣いてしまうこと自体がおかしいのではなく、常にギリギリの状態なのが問題なのかもしれない…と、私は自分自身に思ってます。
できるだけ、周りの感情を読み取らない、気にしないを心掛けると少し良くなりますよ
小瓶主さんがどんな人なのか知らないけれど、人の感情によく気付く人だったり、共感力高い人だったり、周りを気にしすぎる人なら、周りの人の感情まで気にしないくらいが丁度いいと思います!
私は仕事中わからない事があって人に聞きに行った時(冷静に考えれば自分でも分かったかもしれない内容)「あ、この人いまイラっとしたな…隠してくれてるけど…」って気づいても『まあ私新人だから仕事できないの当たり前だし、それを分かってて隠してくれてるんだから、気づかないフリして、また質問しよ』って思ってます。もちろん、分からなかったことは反省するし、覚えら努力はするけど、聞いた事自体分からなくて何もできないよりマシだし、悪いことしてないし、それにイラッとするのは向こうの問題で私には関係ない…くらいに思わないと、それだけで泣きそうになるので、そうしてます。
ななしさん
先生は怒りの指導を止めることを学んでいるのか、
怒りなんて無くして、楽しい方が生徒もやる気をだしますからね。
人に教えるということは同時に自分も教わってるのだと思います。
あるいはあみゅさんの心の筋トレかも。人生いろいろなことがあるから、心も身体と同じように強くなっておかないといけないのかも。
でも無理せずに、筋トレしたあとは自分も癒してくださいね。
先生に怒られたことも後になったらいい思い出かもしれないですしね。
フルート楽しそう。上手になれるといいですね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項