高校3年生のとき、大学選びで悩みすぎて病んで結局よく分からないままに一応決めたのですが、最近実際に大学やその周りの環境について知って、ここに通うのは嫌だと思いました。
親にはお金や時間など沢山の面倒をかけているので大学が嫌だとは言い出せず、とても辛いです。
このまま大学に行って楽しいことがあると想像できません。高校生の頃に戻ってやり直したいです。もう死にたいです。
私は一人っ子で初めての大学受験だったので前例もなく、調べてもよく分からず知らないことだらけだったので、失敗してしまったのも仕方ないと思うし、過去は変えられないから今更何を言っても無駄だし、今を前向きに捉えるしかないと分かってはいるのですが、もう嫌で嫌で死にたいです。
退学する勇気もなく、ただただ自己嫌悪の日々で、もう嫌です。
受験に失敗し不合格したならまだ諦めがつきますが、自分で選べて合格したのにこんなに悲しいなんて悔しくて、もう死にたいです。助けてほしいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
文面全部読んでません。
ただ私もそういう時期があったので適当に戯言くらいに思って聞いてください。
人生において学校、仕事、付き合う人、全部選択の繰り返しです。
今後もきっとあります。そういうときにああこっちにすればよかったって後悔するかもしれません。でも選んだのは自分です。これは責めているわけでもなく、こう選んだんだって受け止めるんです。あの時の自分はこれぐらいの度量でそういうふうに考えてたんだなぁ、と受け止めるのです。
その上で、変えられない。意味がない、つまらないならそれを意味がある、面白くするにはどうしたらいいか足掻くしかないんです。
悩んだら、頭を抱えているだけじゃ頭はもっと重くなるんです。頭が痛くてもちょっと行動してみたらあれれ、意外とこうなんだってこともあるんです。だからしんどいと思うけどちょっと動いてみる。それがいいです。
人生苦しいです。私も今苦しいです。
もがいていくしかないですね。過去未来で不安になっているのはもったいないです、ちょっと今やれることやってみましょう。
ななしさん
やっぱり私の恋人も、あまり行きたくない大学に行き続け、結局在学中にパニック発作を起こして、卒業後数年たちますがまだ服薬中です。あなたの心と体が1番大事です。
でもまだ通い始めてないとしたら、私の場合は大学にはいい思い出しかないので、、そこは家庭の事情で選んだ行きたい大学ではなかったのですが、それでも行ったら楽しかったです、そういう場合もあります。ダメだと感じたらすぐ逃げて大丈夫です。
直接自分の目で見て感じてみてください。
ななしさん
死ぬぐらいなら、大学が嫌だと親に言う方がずっとマシだと思います。
後期の授業料払う前に言うのがいいと思います。
でも大学を辞めたらまた受験勉強をして受験のし直しになるので、本当に辞めるべきかどうかよく考えて、親ともよく相談した方がいいんじゃないかなと思います。
ななしさん
ありますよね、そういうこと。
私も先の事を想像したり、大きな決断をしたりするのがとても苦手です。
なので、後悔したりズルズル自己嫌悪にはまりこんだり。よくあります。
私は結局ズルズル現状維持で諦めることが多いので偉そうには言えませんが、こういう時の抜け出し方みたいなものを一応調べたことがあるので、紹介しておきますね。
想像はあくまでも想像。
想像で「ダメだとか合わない」と落ち込むのは時期尚早。
少なくとも、とりあえず身を置いて色々と体験してからでないと本当に実のある判断は出来ない。
まずは体験してから決めよう!と頭を切り替えよう。
冷静に「間違った、合わない」と判断できている場合は、悩むよりも早めに次の選択を考えることに頭を使おう。
選択を伸ばすのは自由だが、伸ばすことで余計に次の決断が難しくなっていくことは覚悟しておこう。
過去を悔やむのも必要だが、悔やみすぎは悪化を招く。
ある程度悔やんだら、次は「では、今何が出来るか」という今を考える事に頭を使おう。
といったものです。
言うは易しで、難しいんですが、頭の片隅にでも置いておくと、少しは役に立つというのが私の実感です。
私の友人にもコレを教えたことがあり、その子は上手く活かして「切り替えて次の選択できた!」とよろこんでいたので、人によって効果はまちまちのようです。
悲しくて悔しくて辛くて、本当に気持ちが押し潰されそうだと思います。
そんな小瓶主さんの、少しでも救いになる道筋が見つかりますように。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項