私には旦那と7ヶ月の赤ちゃんがいます。
旦那は今新しい仕事をはじめたばかりで
今は仕事だけで精一杯と言ってきます。
もちろん家事と育児は全部私です。
確かに新しい仕事はじめたときって大変なのは分かります。
だから帰ってきたらマッサージしてあげたり
仕事の悩みを聞いたりしています。
私なりに気を使ってるつもりです。
けれど旦那は私に対して少しでも育児を手伝ってくれたりしません。
おむつを1回変えてくれるだけでいいんです。
休みの時くらい1回でもミルクをあげてくれるだけでいいんです。
それもしてくれません。
毎日旦那は疲れたばかりで気が滅入ります。
旦那は新しく仕事を始める前までは2ヶ月もお休みを
取っていました。
その時も子育てと家事は私が中心でした。
私はいつ休めるのだろう。
今は育休中でもうすぐ仕事復帰します。
育休中くらい少し休ませて欲しかった。
私は子供が生まれる時里帰りができませんでした。
陣痛が来た時も旦那と喧嘩してて無視をされました。
旦那の色んな辛い行動が重なり、旦那のお母さんに相談したところ
「2人で育てられないなら乳児院に連れてけ。乳児院に引き取ってもらうように連絡する」と言われました。
本当に辛かったです。
今も辛いです。
子供は私の宝物です。
でもどうしても消えてなくなってしまいたくなります。
辛いです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
私の旦那と同じです。大人になれない子供のままの人なんですよ。大好きで結婚したのに、子供を産んで、育児より仕事、というか自分の事情を優先する姿を見て、大嫌いになりました。何度も話し合い、大声で罵り合いを繰り返して、子供が8歳になって、ようやく少しこのままじゃまずいと思っている風になりました。この前参観日行った姿見て思いました。それと、自分からご飯食べた後のお茶碗洗います。でもそれだけです。
あ、でもね、子供はこれからもますます可愛く、楽しく、私たちの人生を豊かにしてくれますよ!それは本当です。旦那のことなんかどうでも良いんですよ、子供が元気で楽しく生きていてくれれば。
諦めたわけではないけど、何度も言っても通じないので、ぼちぼち頑張りながら、進んでいこうと思ってます。お互い頑張りましょう。
体調崩した時の育児は、死ぬほど辛いので、その時のために、ファミサポやベビーシッターを登録しておくことは強くお勧めします。
なんで夫なんでしょう
お辛いですね
話し合いができるような旦那さんでないのであれば
お金貯めて別の道を歩むこともできそうですが、、
実際には大変ですよね
どうしたらいいものか、頼れる人はいますか?
これから仕事復帰してからも大変ですが、保育園は本当に頼りになりますよ。何かと相談も出来るし、お迎えの時に、子供が同じ組の保護者の方と、少しだけ話すことなんかも楽しいです。
旦那さんは親になった自覚のない、子供のままの人ですね。自分の家庭に責任感ないです。はっきり言ってクズですよ。クズ男の親はやはりクズってところですね。
家事どころか自分の子供の育児ひとつもやらない人いりますか?
育児は2人でもすごく大変なのに、1人でやらせて平気な顔してる人なんか、、、
なんだかんだ書いたけれど、私も似たような状況の母親です。夫に何度もお前はいらないから出て行け!!と怒鳴り散らして、夫はようやく少しだけ動けるようになってきたところです。ここまで8年かかりました…別れた場合の算段を踏むことはいつもしてます。
小瓶主さんが少しでも楽になる日が来ることを祈ってます。
ななしさん
旦那さんは思いやりがなく自分勝手だと思いますが、お義母さんも酷いと思います。
自分の孫なのに乳児院へ連れて行けって、よくそんな事が言えたものですね。
本来ならお義母さんは息子に「嫁子ちゃん一人で頑張っているのにあなたは何なの?少しは父親らしくしなさい。」と言わなければならない立場です。
愚痴るだけでも少し気が楽になると思います。
このSNSでよければいくらでも書いて下さいね。
これから職場復帰は大変だと思いますが、仕事中は家庭や育児とは違う世界にいられるので、仕事をした方が精神衛生上いいかも知れません。
ずっと家にいて赤ちゃんと二人だと、旦那さんやお義母さんの酷い言動ばかり思い出してしまうと思うので。
保育園に預けるようになれば保育士さんも子育ての力になってくれます。
小瓶主さんは、頑張ってる自分を大事にしてあげて下さいね。
赤ちゃんが寝たら好きなお菓子でも食べて、今日もよく頑張った、アタシって超偉い!と言ってあげて下さい。
元気を出すのに、こういうのがけっこう効くそうですよ。
ななしさん
義理のお母さんは、鬼ですかね…?
そんな人に見せる孫の顔なんかないですよね。
そんな酷いこと言う人がいるんですね…。
そういう親の子が旦那さんですから、旦那さんを変えるのは難しいですよね。
ご実家の親は頼れませんか…?
お母さんに少し来てもらうとか。
誰かと少し一緒に赤ちゃんの事を見てもらうだけでも、気分は変わると思います。
短時間のホームヘルパーとか、地域によっては自治体が安くやってるところもありますよ。
旦那さんに期待しても、裏切られ続けるだけだと思います。
いざという時のために、出来るだけヘソクリの貯金をして備えましょう。備えておけば、どうせ別れられるからと心の余裕にもなります。
7ヶ月、大変ですよね…。
保育園の送迎なんかも出てきて…。
とにかく、倒れないように、体調だけは気をつけてくださいね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項