LINEスタンプ 宛メとは?

死にたい人、生きづらい人、悩みすぎてしまう人、もっと医療を利用してほしい。昔の自分を見ているようでもどかしいです。

カテゴリ

はじめてこのサイトに来ました。
なんて素敵なところなんだ!と思って、さきほどひとつお返事を書いたところです。
他にもお返事したいなあと思って小瓶を眺めていましたが、伝えたいことばかりでどうしたらいいかわからなくなってしまいました。
お返事の内容を考えるほど、本当は私のような一般人じゃなくて医師やカウンセラーから伝わったらいいのに……と思ってしまいます。

みんなもっと医療を利用して、もっともっとらくに生きてほしい。
「医療を利用」というのは、医療機関の受診だけではなく、自分で精神医療を学んで実践することも含めてです。
そんな気持ちをこめて、ここに伝えたいことを書いてみます。
まず医療機関について書きましたが、後半は「病院に行くほどでもないけどネガティブ思考を直したい」という方も読んでくれたら嬉しいです。

私は双極症Ⅱ型で、自死遺族で、いまも自立支援医療制度を利用して2週に1回の通院を続けています。
主治医は毎回満足するまで話す時間をとってくれますし、薬も最小限にしてくれる、とても私に合っている医師です。
通い始めて3年経過した今、まだまだ完全に乗りこなせてはいませんが、通う前と比べて見違えるくらいコントロールできているのを実感しています。

そんないい医師ばかりではなく、ひどい医師もいること。
日本はまだまだ精神疾患への理解がなく、精神医療後進国であること。
様々な問題があることはわかっています。
でも、どうか信頼できる医師と出会って、二人三脚で歩んでいってほしいです。
多くの場合家族や恋人、友達は医師ではありません。でも医師は、悩んでいる人の苦しみを和らげるために存在しています。
死にたい気持ちも正直に言っていいんです。もし我慢して迷っている人がいたら、ぜひ受診してほしいです。

ここからは日常生活は送れる、一刻を争う状態ではない方を想定して書きます。

病院を選ぶコツは、医師の名前で検索して研究内容や実績を見ることです。
患者の評判が良い病院であってもネットのクチコミ点数は低いこともあるので(意見の食い違い、嫌がらせなど)、クチコミは内容を見て信じるかどうかを判断してください。
大学病院や総合病院の方が外れが少ないと聞いたことはありますが、個人経営の病院がすべて悪いというわけでもありません。
ただ小さな病院の場合でも、研究機関のある大きな病院と提携している病院がいいです。webサイトに書いてあると思います。
※実際に初診に行く場合は、余裕があれば保険の見直しをおすすめします。

実際に行ってみて、薬を大量に出す、薬の説明をしない、話を遮ってきりあげる、質問を歓迎しない医師だったら他の病院を探してください。
カウンセリングを気軽に受けられればいいのですが、相場が高額な現状、患者の懐を気にせずカウンセリングを受けさせる医師も個人的にはあまりいい医師とは思いません。
上に当てはまらなければ、何度か通って気になることは全部質問をしてから判断するのがいいと思います。
私は最初は良く調べず駆け込んだので、1回行ってやめた病院も2回でやめた病院もあります。
医師と信頼関係が築けないと治療も上手くいかないので、納得できる医師を選んでください。

そして、精神医療は本で学ぶこともできます。
まず医療機関をたずねてほしいのが本音ですが、病院に行くほどでも……と思っている方はまず本を読んでみてほしいです。

なかでも「認知行動療法(CBT)」は、ストレスの攻略法のようなものです。
「~だから自分はだめなやつだ」「~ということは私のことが嫌いなんだ」「~が出来なかったらもう終わりだ」「~しなければならないのに」このようなことを考えてしまうとき、どうすべきかの指標が体系化されています。
私は初めて認知行動療法についての本を読んだとき、どうしてひとりで悩んでいたんだろう?と思うほど共感の連続で、とても衝撃を受けたのを覚えています。考えてみれば、人類の長い歴史の中で「苦しい気持ちの乗り越え方」が学問として分析されていないほうがおかしいと今では思います。

もちろん、攻略法がわかっただけですぐ悩みが解消されるというわけではありません。
認知行動療法を実践すれば必ずらくになるという無責任なことも言えません。
でも、有効性が裏付けられている治療法という「頼るもの」があるだけでも、心が少しらくになると思います。

もし興味が出たら「認知行動療法 入門」や「認知行動療法 ワークブック」「認知行動療法 おすすめ」で検索してみてください。
本当は私が使っている本を書きたいのですが、そこまでするのは宣伝のようになってしまうので、自分に合う本を見つけてくれたら嬉しいです。
できれば電子書籍派の方も本屋さんで立ち読みして、使ってみたいと思う本を選ぶのをおすすめします。

ここにいるみなさんが、少しでもらくに生きていくことができますように。

134102通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

学生です
親は精神的な不調とかにあまり理解がありません(一度相談してみたら怒られましたし、何日か続いて頭が痛いと言っていたら怒られたり精神論を言われたりしてもう頭痛は一切伝えてません)
学校の先生や保健室の先生に相談する勇気もありません
どうしたらいいですか
やっぱり自分から先生に話さないと苦しいままですか

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me