後輩が・・・
楽器移動の予告を受けました。。。
そんな。
いままでずっとこの楽器でがんばってきたのに。
なんだかやりきれない。
引退した身なので、あんま首つっこんだらいけないのかも
しれないけれど。
もっとあの子に楽器を教えてあげればよかった。
あたしがちゃんと指導できなかったから・・・
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
部活のためにってさあ
全体のためなら、個人は犠牲にしてもいいんだね
もっとひとりひとりの意見を尊重してほしいよ。。。
部活って強制じゃないんだから。
みんな、いきてる生身の人間なんだよ。
子どもだからってなめないで
ななしさん
勿論、
自分の好きな楽器を使いたいのも分かるけれど
もっと違う楽器にも触れられるという経験は素敵な事ではないのですか?
し、もっと違う、その人のタイプに合う楽器というものは、個人の好き嫌いとはまた別なものだと思うのですけれど。
その子の能力を引き出す、という、良い事だとおもうのですけれどね。
あなたの指導は間違っていなかったはずだし、あなたは頑張りましたよ。
でも、それとはまた別の話。あなたを責めないでー。
鈴木、38歳主婦
ななしさん
今の楽器がうまくいかなかったのかもしれないけど
今から違う楽器になって周りに追いつく努力が出来る人じゃなきゃ変えないと思います
ななしさん
とても責任感がある方なのですね
後輩想いなその気持ちから、あなたもその後輩も精一杯練習してきたのだとわかります
ひとつの曲は様々な楽器の調和です
楽器移動を下した人は全体的な視点からその判断をしたのだと思います
あなたが後輩に熱心に教えてきたのは何のためでしょう
それは後輩がその楽器で誰よりも上手くなることではなく、
みんなでいい演奏をするため
これに尽きるのではないでしょうか
あなたが精一杯後輩に教えてきたのなら、自分を責めることはありません
厳しい現実かもしれませんが、そこからはその後輩がその現実をどう受け取り、どのような姿勢で取り組むか、です
後輩は移動になった楽器で素晴らしい演奏が出来るようになるかもしれないし、また何かの事情で元の楽器に戻されるかもしれない
未来に何が起こるかなんて誰にもわかりません
今は通過点に過ぎません
現状だけで自分や後輩のことを悲観的に捉えすぎないほうがいいですよ
あなたはその後輩を優しく見守ってあげてください
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項