生きていて、皆んな平等とは思いません。他所は他所と理解しています。
しかし、ちょっとした理不尽が最近耐えられなくなりました。自分はこんなに我慢して出来る限り真面目にしてきたのに、責められることがあって…
至らない所は確かに反省して教えてくれて良かったと思うようにしてきましたが…
具体的には、自分の子供がある一人の子から執着され、幼稚園三年間、怪我をさせられたり、嫌な目にたくさん合わされてきました。幼稚園の先生も対策はしないで謝るばかりなので正直不満でしたが、子供のすることですし、心配であることを伝えるしかできませんでした。
小学校になって、子供の発言の誤解から、親御さんからもとても責められました。誤解ではありますが、不快と心配をかけた旨、子供同士でも謝って、親御さんにも謝りました。
もちろん相手は幼稚園とは関係ない子ですが、幼稚園の時あんなに耐えたのに、なぜこんな目に?と思う自分がいます。
周りを見ると、明らかにダメな言葉を発言している子も多く、人は関係ないと思いながらも、なぜうちだけ?という思いも湧いてきてしんどいです。
子供には友達は家族じゃないから、何でも言っていいわけじゃないこと、考えてから発言すること、傷つけてしまったら素直に謝ることと改めて教えました。
我が子だけでなく、学校では我慢していたり、優しくしなければと努めている子の方が、色々言われたりするみたいで、理不尽だと思いました。
平気で悪い言葉を吐きまくっている子たちが幅を利かせている…だからといって、私立に入れられる経済力もなく、日々なんでうちだけ?とか、他の子でも優しい子が我慢するのが当たり前なの?という気持ちでいっぱいです。
最終的には、我が子に何でうまくできないの?と怒ってしまいます。我が子が心配で、優しくできたら褒めようと思っているはずが、本末転倒になり、自分こそ全然うまくできなくて、もう母親をやめたいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
つらいことですね。
小瓶主さんもお子さんも、立派だと思います。
「友達は家族じゃないから、何でも言っていいわけじゃないこと、考えてから発言すること、傷つけてしまったら素直に謝ること」というのは、まったくその通りですから。
機会があれば、子育てに関するお考えを、周りの親子達に話してはどうでしょうか。「お互いにそうしたいですね」という感じで。
同感してくれなくても、堂々と主張することに意味はあると思います。(なかなか強い人と思ってもらえるかも…)
共感してくれる人が見つかれば、心強いですし。
理不尽と思うことがあれば、あまり我慢せずに、ある程度は意見を言ってみてはいかがでしょう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項