私は人の話を聞いていてもその内容を理解することにすごく時間がかかってしまいます。
そして人に流されやすくて、自分が理解していないのに返事をしてしまったり、人のいいように動いてしまいます。
私に相談してくれる子もいるけどいいアドバイスができるわけでもないんです。
よく「○○(私の名前)話し聞いてた?」とか言われるけど話の内容を理解するのが遅くて話についていけません。
まぁもともと私はマイペースなんだとは思うのですが・・・
私なりに話を理解しようとしているのですが友達にあきれられるのがとても怖いです。
どうしたらいいでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
口頭の会話を深く読み込もうとしてたりしてませんか?たいした意味の無い会話を吟味したりとかすると、答えが欲しいだけの相手はイライラするでしょう。言い方が悪いのですが「このパソコン遅!」みたいなことです。瞬発力でポンポン答えられればいいのですが、「なんて言えばいいのかな・・・」とか前置きを長くして時間稼いだり、とりあえず口を動かしてみて喋りながら考えをまとめてみたりしてみたらいいんじゃないですかね。でも最近せっかちな人、多いですよね。十秒待てないひとが多いといいますか。ちょっとくらい待てよ。そんなすぐ答えなんか出ねぇよ。ってよく僕はおもうんですよねー。
ななしさん
私も、同じ種類の人です。
あんまり悩んでないです。
自分は、そういうペースの人なんだなーと思って暮らしています。
別に生活に不便はないので、際立ってバカだとは思いませんし。
小六の頃かな?たまたま、何かに関して、
すぐ反射神経のいい返しをしたら、たまたまそれが、適切であったらしく、
周りの人にアホほど誉められました。
以降,自分は芸人並に言葉の反射神経がいいと思い込み、
ほんの近年まで、
早く、適切にスマッシュすることがいいことだと思って生活していました。(バカです)
いろいろあって、本来の自分のペースが見えてきて、
どうも,自分は、全部ではないけど、8割がたの話は、
内容を理解する咀嚼に時間がかかる人なことが判明しました。
(とくに、知能指数がどうこうでもないんですよ。至って健康)
なんか、とっても、それがわかってホッとしました。
ヨロイが脱げたというか。
なので、相談のような話は、よくわかってない時は、
聞くだけ聞いて、その場では答えません。(わかってないから)
わかった!と思ったらそのとき答えます。(翌日以降の時もある)
それでも、若干抜けていたら、また聞いて、その後理解出来たら答えます。
そんな人なのね・・と思って,付き合ってくれる人とつきあえばいいじゃん、と私は思うよ。
今だからですが、パッと、なんでも返しが早いからといって、
そこに常にいい実がつまっているわけでもないということにも
実際、よく出会いますし。
(遅くてスカスカの時もあるけど~)
あと、その場で一度で理解しようと無理しないでいいと思います。
脳は,そんなにバカじゃないので、
半分くらいボケーッとした気持ちで聞いていても、
意外と、わかっているんですよ。(その場でパッとはわかってないけど)
「話聞いてた?」って聞かれたら、「いま、咀嚼中」でいいじゃないですか?
あまりに自分と似た人がいたので、超、長文です。ごめんね。
まいたん
ななしさん
いや、
友達が呆れるとすれば、曖昧な態度をされたとき、かしら。
解らないなら解らない、で良いんですよ本当は。それを『ごめんね、もうちょっと時間を頂戴』で良いんですよ実際は。
でもあとで解ったときに、
それを伝えるようにはしていかないと。
…なんとか症、ていう病名があったと思います。ヒアリング読解に時間がかかるの。だからって薬でどうこうできるものじゃなくて、そういう“脳の性質”だから。
右手で通常文字、左手で鏡文字を同時に書いたり、耳で聞いた歌の歌詞や人の話を紙に書いていく、とかいう鍛錬が有効だった、と思います確か。
鈴木、38歳主婦
ななしさん
いや、
友達が呆れるとすれば、曖昧な態度をされたとき、かしら。
解らないなら解らない、で良いんですよ本当は。それを『ごめんね、もうちょっと時間を頂戴』で良いんですよ実際は。
でもあとで解ったときに、
それを伝えるようにはしていかないと。
…なんとか症、ていう病名があったと思います。ヒアリング読解に時間がかかるの。だからって薬でどうこうできるものじゃなくて、そういう“脳の性質”だから。
右手で通常文字、左手で鏡文字を同時に書いたり、耳で聞いた歌の歌詞や人の話を紙に書いていく、とかいう鍛錬が有効だった、と思います確か。
鈴木、38歳主婦
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項