私は高校生でアルバイトをしています
年間103万のぎりぎりまで働いていますが、お小遣制で残ったお給料を携帯代と学費につかい貯金はありません
たまたま見つけた自分の通帳を見て残高の少なさにびっくり(笑)
それから1年、親に管理されている口座とは別に口座をつくり、お小遣からこつこつ貯金してきました
が、もっと貯金したいなーということを彼氏に話したら103万とか言ってるからだろと説教されました
彼は夜の仕事をしていたのでそんなことは関係ないのかもしれませんが、家計の心配してないで自分のこと考えろよとも言われ、気にするのが普通ではないんでしょうか?
バイトを変えることをすすめられましたが、今は飲食店で、普通に求人情報誌なんかに載ってるとこなら103万を気にしなくてはいけないのではないんでしょうか?
ネットなんかで調べると、扶養から外れたとして、200万近く稼がないと結局損する気がします
実際は親の給料が減るとか、保険に入るとか、どういう仕組み何でしょうか?><
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
高校生がそんな事を考えながら生きているのはかわいそうです。高校生で103万を超えて働くなんて出来ないでしょう…
103万超えると、扶養家族から外れ、自分で健康保健をかけて、所得税や住民税もかかってきます。
勉強するときはしっかり勉強しないと、大人になって後悔しますよ。
ななしさん
私も税金の仕組みは良く分からないのですが……
高校生で100万近く稼いでいるんですよね?
それ以上稼ごうとするとまともに高校に通えなくなる気がします。
実際にバイトのしすぎで大学を辞めた人もいます。
高校の場合は余計に将来苦労します
家計がかなり苦しくて家に入れているのでなければ、親御さんにもう少し自由にお金を使えるよう頼んでみた方がいいかと思います
ななしさん
「お小遣い制で残った給料を」がちょっと分からかったのですが、あなたが親御さんに家計としてお給料を全部渡していて、そこからお小遣いとして親御さんからもらっているということでしょうかね?
そして、“学費”といっても授業料から全てでしょうか?それとも補講代や教材といったものを指すのでしょうか?
お金の流れがどういう状態なのかがこれではよくわからないので何とも言えません。
それに、“健康保険”が国民健康保険なのか親御さんの会社の社会保険なのかが明記されていないのでそれによっても違います。
ただザックリ保険料や所得税の件で言えば、
たとえあなたの給料が扶養範囲外まで沢山出ていようと、あなたの会社が強制しない限り今まで通り親御さんと一緒の健康保険に加入していられます。
し、あなたに収入があるとなると国民健康保険であれば健康保険税からあなたの収入分の所得控除が受けられます。
現在は不況で会社としては社会保険をかけたくないのが大半です。なのでわざわざアルバイトの人間の社会保険加入を勧める例は少ないです。ですから、あなたが今より収入が増えようと健康保険の面では現状と変わらないはずです。
そしてあなたがお幾つなのかが分からないので正確にお答えできませんが、
あなたが23歳未満であって、あなたの給与が扶養範囲外になった場合、親御さんの所得から差し引かれる『扶養控除』の38万円がなくなるだけです。
親御さんの給与が減るのではなく収める税金が19000円増えるだけです。
もし母子家庭などの片親家庭であれば、あなたが扶養からはずれたとしても税金はかかりません。
また、現状でも“勤労学生控除”が受けられるので、収入が130万円以下であれば所得税がかかりませんし、親の扶養のまま、要は親の所得税額に影響はありません。
まずは親御さんとよく話し合ってみてください。
鈴木、38歳主婦
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
お返事ありがとうございます
今は学校の授業がいつも3時間しかなくて時間があるのと、学費がかなり高い学校なので、ギリギリまで働きたいとバイト先にお願いして働きまくっています
大学生になれば今ほどバイトもできなくなると思うので、今は彼の説教を大人しく聞くとします(笑)
ななしさん
親御さんの会社に貴女の給与状況(いくら稼いでいるか)を報告していないなら、扶養が外れることはとくにないはず。
扶養外れるまで働いていても親御さんが給与状況を会社に申告をしない限り、税務署ではわからないのですが、源泉徴収をされていると発覚する恐れが。親御さんと相談できるようならしたほうがよいかと。
ちなみに扶養が減ると、給与が減るのではなく支払う税金が増えるのです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項