LINEスタンプ 宛メとは?

組合がしんどい。私の職場には非正規だけの労働組合があります。組合活動によって職場の待遇はとても良くなったようで、給与や休暇制度にはとても満足しています。しかし

カテゴリ

私の職場には、非正規だけの労働組合があります。組合活動によって職場の待遇はとても良くなったようで、現在の給与や休暇制度にはとても満足しています。しかし、組合の人たちはそれに満足していないようです。

職場に入って当初は、遠慮もあり誘われるまま組合に入りました。しかし、組合活動に参加するたび、疑問に思うことが多くなり、とても重荷に感じていました。とくに組合が支援しているからという理由で、大嫌いな政治家を一緒に応援しなければならない雰囲気に吐き気がしました。また、組合の要求は正規並みの待遇を目指すということらしいですが、正規と同じになるとそれだけ責任も大きくなります。私は時間の自由が欲しくて非正規をやっている側面があるので、その主張とは相いれません。まわりの会社と比較すれば、破格の待遇だと思うので、これ以上非正規の待遇が上がれば、正規の立つ瀬がなくなると思っています。

数年前働く時間を短くしたことをきっかけに、労働組合を抜ける決断をしました。その時は特にトラブルがなかったのですが、最近組合の勧誘がしつこくなっています。これは、私と同じように組合を抜ける人が増え、組織率が下がってきたことが原因のようです。「私は今の待遇で満足しているので」と伝えても、「あなたはいいかもしれないけど、他の仲間のために頑張ってほしい」と言われます。

組合側は「一人はみんなのために」って言葉で勧誘をするのですが、この言葉は個人が言うからいい言葉なのであって、組織側が言い出したらそれは押し付けだと思います。

今の労働組合は組織ありきで個人を見ていないように思い、ますます嫌になりました。

しかし、今の部署には労働組合の役員がいて、毎日顔を合わせなければいけません。もともと苦手な人でしたが、仕事中にもまるでわざとのように私の近くで「あの人やあの人は労働組合に入ってくれているのに」「組合費を払わなくても待遇が同じだから、知恵を付けて組合を抜ける人がいる」「組合を強制加入にすべき」などと話しているので、うんざりします。

これでは、ますます労働組合に加入する人が減っていくと思うのです。そもそも本来は任意団体である組合に勧誘するとき「強制だから」とするのは人権侵害なのではないでしょうか。

「働きやすい職場を作る」がスローガンの団体が、かえって職場の雰囲気を悪くしています。

組合加入者は月給が多いのですが、「時給社員はこんなに貰っている」「月給のほうが損」などとたびたび言われるのもつらいです。それなら、月給も時給になればいい。月給は祝日があっても給料は減らず、昇給も退職金も出ます。時給には昇給も退職金もありません。給料は年間50万以上違いますが、それを分かっていっているのでしょうか。

待遇が良いことには感謝していますが、役割を終え、必要性が感じられなくなった団体は一度解散した方がみんなのためだと思います。脱退者が続出している意味を考えてほしいです。

126383通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています
名前のない小瓶
(小瓶主)

お返事、ありがとうございます。

>友だちや部活の先輩と同じで
上司や同僚の趣味につきあうのは
難しいんですね

そうなんですよね。「自分たちが絶対に正しい」という立場で話されてしまうと、どうしても「?」ってなってしまいます。
はたから見ている限り、勧誘している人も活動がかなりしんどそうなので、趣味の「一緒に楽しもう」という以上に「なんで一緒に苦しんでくれないの?」的な圧力を感じます…。

ななしさん

大人の政治も会社も
学校のクラスも塾も
自分の気持ちだけでは
社会は
なりたたないんですね

主さんのはユニオンではなく
その人がシツコイのが
イヤなんだと思いました

学校のクラスにいる人ににてます
乃○坂46ファンで
ライブ一緒行こうぜ
○時からの配信
見ないのはありえない女嫌いかよ?

オマエは趣味の話でいいけど
話題しつけー聞くみになれよって
言いたいけどそういうやつ
自己中だからかえって
言えないですよね

友だちや部活の先輩と同じで
上司や同僚の趣味につきあうのは
難しいんですね
笑って聞き流しましょうか

名前のない小瓶
(小瓶主)

>貴方は、自分が後悔しないように、これまでと同じく自分の頭で考えて行動したら良いと思います。

この言葉がもらえたのは、とてもうれしいです。

意見が違うというと「中に入って、その意見を伝えてほしい」というのは組合勧誘の時も言われました。が、組合の意見と違う人の発言がスルーされるのを中で何回か見てきました。

大多数を敵に回して現組織の改革をするような情熱や目的は私にはないように思います。自分の気持ちに素直に行動し、今は外から客観的に見ていこうと思います。優しいお返事、ありがとうございました!

ななしさん

どんな組織でも同じです。

一時は、一致団結して同じ目標に望みが時間がたてば、おかしくなります。

綺麗な流水も、留まれば濁ると良く言いますよね。

中には優れた人もいますが、沢山集まれば凡人や変な考えの人も増えます。

抜けたのは正解だと思いますよ。

そして、本当にその組合に必要なのは貴方でもあります。
組合と違う意見を持つ人が、中で発言してみんなで考えれば、また変化があるかもしれません。

でも、変わらない組織も多いです。
組織では、その中でも立場の上下や個人の利益を考える人もいます。

今の、環境を作ったのは【過去】の組合です。

客観的に見ていても良いし、中に入って発言してもどちらでも良いと思いますよ。

今、良い環境なら、それを受け入れて喜んで働くのも良いと思います。

それ以上望めば、社員との垣根もなくなり問題になり、非正規の雇用自体危なくなることだってありますよ。

現状満足してるなら、そのままで良いのではないでしょうか?
志ないのに、騒ぐのはトラブルと判断されかねません。

貴方は、自分が後悔しないように、これまでと同じく自分の頭で考えて行動したら良いと思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me