言葉の言い方って、大事だと思う。
同じ内容を伝えるにしても、言い方ひとつで受け取り方も変わってきます。
失望と、悲しさと、もどかしさと、諦めを感じたお話です。
ひとりの人の悪口に捉えられそうですがそういうニュアンスではなく、ネット内のやり取り全般、友人知人とのやり取りでも同じことが言える部分があるので、消化し切れない思いと共に小瓶に詰めて流します。
最近、とある掲示板(レスなどのやり取りはできず、返事はメールで受け取るようなカタチ)に投稿しました。
返ってきた反応は、キツい一言でした。
私の書き方も悪かったのかも知れません。
その方にお返事したくも、アドレスが記載されておらず、どうしようもありませんでした。
その反応は、私の書いた内容を言葉のままの意味に理解し、私が伝えたかったこととはまったく違う解釈の元、頂いた言葉でした。
想いを正しく伝えるには、言葉を一から説明するように、ダラダラと長い文章を書くしかないと、理解しました。
主語の省略だけでも意味は正しく伝わらなくなるようです。(前後の内容から主語がわかると思って省略しても)
短い言葉で気持ちを理解してもらうのは諦めました。
短い言葉から意味を汲み取れる人も確かにいますが、それは極々少数です。
一言ったら十理解してくれとは言いませんが、十言わないと十理解出来ないのは…なんとも言えない気持ちになります。
理解する気があれば、あれこれ考え、ある程度は察することが出来ると思います。
(勘違いなどはあるかも知れませんが思い遣りは感じられると思います)
その方はきっと、理解する気もなく ただ私の書き込みを読んで その文字から ただ感想を書いたんでしょうね。
そう感じたならそれはそれでいいです。
でも気になるのは、言い方です。
挑発的な、煽るような言い方。
ネットだからこそ、こうなんでしょうかね…。
匿名だから適当にキツい言葉を言って終わり。
この考えが、悲しかったです。
私はある強い想いを持ってその掲示板に書き込みました。
その返事には、責任を持って発言してほしかったです。
そしてそうするならアドレスを入れて送るべきだと思うのです。
責任を持つ気がないなら、発言はしないべきでは、と。。
(あくまでその掲示板での話です)
言い方、書き方、伝え方。
難しいですね。
宛メの小瓶とお返事のやり取りについても色々思うことはありますが、この件は色んな方が意見を流し、またそこで言い合いが行われているので、私は控えて置こうと思います。
でも、ひとつだけ。
いくら自由なスタンスだからと言っても、思い遣りがない言葉(言い方)や、主さんの伝えたい内容を汲み取ろうとしないのはちょっとどうなのかなと思います。
宛メとかネットとかそういう括りではなく、人とのやり取りの上での話です。
あくまで私個人が思ってるだけですので悪しからず。
小瓶に込められた“想い”も、
小瓶を受け取った“応え”も、
どちらもせっかく相手に伝えようとしたのなら、どちらもあたたかい気持ちで終われるように出来たら素敵だと、思います。
(心遣いの話です)
長々失礼しました。
お返事は文字にしなくても構いません。
この小瓶の意味を汲み取って頂けますように。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ですね。
伝えるのはムズイです。
10言って10受けとってくれるなら、それは嬉しいです。
たまに、10言って0な人に出くわすと、ホントに悲しいです。
なぜ、そんなふうに取るの?と。
同じことを書いても、その言葉を読んだ人の受け取る状態で違うんだと思います。
100%受け取れる人
1%も受け取れない人
諦めるしかないのかも。
ななしさん
ネットでもそうだけど、実際の生活でも同じことが言えるなぁと思ってます。
私はすぐカッとなってキツい言い方してしまうので、一呼吸置いてから言うようにしてます。
大抵の言い争いはメールなので、気持ちが落ち着いてから返信するとか。
気をつけようと思ってますが、なかなか難しいですね…。
ななしさん
画像を使って語りましょうか。
[写真]
(上手く掲載されてる?)
金色の夕焼けがキレイでした。
文字で伝えられる情報量は
自分が伝えたいことの1割もない。
きっちり伝えたけりゃ、
残り9割を補完しなきゃならない。
読み手の責任が相手の気持ちを汲むことなら、
書き手の責任は、返ってくる反応が
自分の思う通りにならないかもしれない、
というリスクを背負うこと。
返事を読むときは、当然立場は逆転するだろ。
あなたが読み手になるわけだ。
返事を返す人が書き手。
あなたの場合は単純に言葉足らず。
画像なり、顔色や声なり、文字以外で
情報を補完する手段がない場合は、
1のことを伝えるのに、
10言わなきゃダメ。
鉄則。
by28歳くらいの人
ななしさん
主さんの願いは、叶うといいなぁと思います。
きっと、それが叶うと、平和なんだと思いますが・・・
でも、いろんな人がいるからね~
私は、自分の経験からしか言えませんが、
あまりにお互いの生きる価値観が違い過ぎていると、
いくら言葉をつくしても、全く届かないことがあります。
価値観が違うから悪い、というのではありません。
恐らく、通じないときは、片方、もしくはどちらもが、
「自分とは価値観が違うけど、そういうのもあるね」っていう
受け入れ方を拒否している場合です。
日本人同士だから、言葉をつくせば通じる、
短い言葉でも察し合える、という思い込みがあるので、
(海外では通用しないそうです)
お互いが、全く別の人間だ、という前提を忘れているから、
わかってくれて、わかりあえて、察し合えて当然だ、みたいな
おごりが出てしまうのではないでしょうか?
スマートではなく、めんどくさいな~込みのデコボコでも、
お互いが、本当に、お互いを知りたい、わかりたいという
気持ちがあるのなら、そのめんどくささも、
すべてが悪いことだとは思いません。
私は、コミュニケーションというのは、
本来そういうめんどくささも含めたものかな?とも思ってます。
(避ける人は多いけどね)
実は、どうでもいい相手なのに、
こちらの承認欲求が強すぎる場合は、
相手が自分の価値観に同意するまで
固執してしまう、という、どうしようもない経験も
私はしているので、
その穴に落ちかけてるな・・と気づいたときは、
まず、その人が私にとって大事な人なのか?の方を考えます。
(この頃ですが)
自分の場合は、大抵、その人をねじ伏せたいだけで、
逆に、相手のことをわかりたい、なんて気持ちは
ほとんどないことが多いです。
もし、相手もこういう人だと判明した場合は、
私は、特に理解し合いたいとは思わないので、
カットアウトします。(表面上はフェイドアウト)
ま、わかって欲しい人、もしくは、
わかりたいわ~と思ってくれた人だけに、
わかってもらえたらいいのです。
あと、基本の部分で
自分が自分を受け入れることが出来ていれば、
そんなに他人が、汲み取ってくれなくても
その事について気持ちを長く引きずることはないと思うんですが・・
(ま、しょうがないか、くらいで)
まいたん
ななしさん
なんか勘違いしてあなたを責めてる方が居るけど気にしないでね。
例え10伝えたとして、受け取り手が聞く体制になってなきゃ話が通じません。いい例の方がお返事の中にいらっしゃいますね…。揚げ足取りにしか見えない。こういう人が必ず居る。悲しい事実です。
あなたが伝えたいのはお返事に対する思い遣りの話なのにね。私もいつも思います。助言のつもりなんだろうけど、相手を思いやった言葉の一つも無いものは冷たくて痛いものです。相手の気持ちを汲んでないお返事はただの意見の押し付けにしか見えません。
ネットだから人を傷付ける事も厭わないなんて、歪んでる事に気付かないのは何故だろう…。
お返事を書かれる方みんなに気付いて欲しいです。
そのお返事、自分が貰ったらどう思うのか。一度送る前に相手の立場になって考えて欲しい。
ななしさん
小瓶と全く関係ないのですがf^_^;
28歳さんのキレイな夕焼け、いただきました\^o^/
ありがとう(^人^)
ななしさん
相談者は助けてって思い、どうしようもないから、相談し優しい言葉を待っていて、それに少し背中を押してあげるのが私の姿。
文章から相談者がどんな人なのかなあって、どんな想いなのかなあって汲み取ることって難しいですね。
私個人は、メールやネット上でのやり取りと直接対峙してのやり取りとは違うものだなあって感じています。相手の表情も見れなければ、声も聞こえません、抱き締めてあげたり手を握ってあげることすらできません、手書きの文字でもありません。でも、私たちは相談者のために自分の中にある想いを精一杯こめて文章に乗せる。それを相談者が汲み取ることは、直接対峙したときよりもとっても難しいことだと思います。それでも、想いが伝わるのはすごいことだなと思います。言霊ですね。
想いを感じとってもらえないのは悲しいことです。
ですが、私は、必死に助けを望む相談者に責任や思いやりを、その時点で求めるのは酷なのかなと思ってしまいます。どんな応えが返ってこようと受けとめてあげないといけないのかなと思います。本当に分かってほしいのなら、それだけ考えて想いを文章にのせないといけないのかなと思いました。
一番はどちらも想いが十分に伝わって、暖かい気持ちで終われるのが一番ですよね。そうあって欲しいです。
色々考えさせられました。
ありがとうございます。
ななしさん
2011.07.24(SUN)
23:50~
文字の世界で、思いが
伝わらないのは
単純に言葉足らず。
残り9割を補完する、ってのは
聞く耳の有無じゃなく、誰に対しても
誤解なく同じ事を思わせる、って
ことです。
それだけ文字でモノを語るってのは、
相当にリスキーな話。
最初に俺が送った返事には、
一枚画像を添付してました。
(見てもらえた?)
「金色の夕焼け」を
言葉でつづるより楽だし、
何より実際に俺が見たものだから。
その画像のおかげで、俺に対して
お礼の言葉を述べてくれた人がいる。
ありがたいことです。
直接的ではないにしろ、
逆の意味の、もうひとつの返事。
ま、何を伝えたいかを問わず、
自分の書いた文に対して、読み手が
読む所、関心を抱くところは人それぞれ。
その結果の2通りの返事。
関心を抱くところが違えば、
当然、思う事も違う。
言葉選びは確かに重要ですが…
現実に、意にそぐわない
意見が返ってくるのは
よくあること、
YESばかりを期待なぞ
してられないですよ。
byきっとここでは
HNがアドレス代わり
28歳くらいの人
ななしさん
28歳くらいの人さん、誰も肯定的な返事を求めてますとも肯定的な返事を書けともかいてませんよ。
否定するにしろ相手を思いやった言葉を混ぜてせめて傷つけないように配慮するのが相手に対する礼儀だと云っています。
さらにあなたが上げた事は小瓶主さんは既に理解済みで反省も述べている。よく読んでお返事されてはどうですか?相手に対して失礼です。
ななしさん
2011.07.26(TUE)
00:30~
どうも失礼しました…
度々あしからず。
正直なところ、ずっと俺は
もどかしい思いで
書きこんでますよ、と。
自分が小瓶流す時も、返事を
返す時も。
やみくもに否定したいわけじゃないし、
嫌な思いをさせたいわけでもないし。
でも、↑を拭いきれないなら…
アドレスも非公開なら、
せめて名乗るくらいは
しなきゃならないな、と。
それがby28歳くらいの人、というHN。
だから、ホントに小瓶主さんが
イヤな思いをしたのなら、
小瓶主さんの返事を待って、
改めてその旨を言わせてもらいます。
で、だ。
小瓶主さんと同じような
言い回しになるけど…
どこのどなたかは知りませんが、
俺に対して異論、反論を述べてくれるのは
ありがたいこと・・・でも、
その前にHNでもいい、
名を名乗ってください。
(ここはそういう場ではないのは
承知してますが)
否定的な意見を受け取る側は、
反論するにしても謝るにしても、
相手が分からないのが
もどかしいし、はがゆいんだよ。
by28歳くらいの人
ななしさん
横槍すみません(。・_・。)ノ
私は個人的に、28歳さんの意見は好きです。
いつも感心しながら、なるほど!って読んでます。
いろんな顔文字とかジョーダンも交えて、一生懸命伝えようと真面目な態度が見えるし。
厳しいけど、小瓶主さんのことを思ってるなぁって。
受け取り方は、人それぞれだけど、愛は忘れてないと想ってます。
ななしさん
28歳くらいの人さん、私は宛メに於いて名乗る事に重要性を感じていません。なのでこの場限りの捨てハンで申し訳ないのですが…とりあえず「佐藤」と名乗っておきます。
いざ名乗るとなると思い付かず、日本で一番多いと云われる佐藤にしました。全国の佐藤さんすみません…。
別に喧嘩がしたい訳じゃないのですが…。
指摘にしろ否定にしろ、そのお返事に込めた相手を思う気持ちは文字にしないと伝わらないんです…。そんなあなたのお返事に私も傷付いた事があります。
色々な小瓶によくお返事を書いて下さっているあなただからこそ尚更気付いて欲しいんです。
指摘でも否定でも、相手を思いやる気持ちがあるなら言葉にして下さい。それが気持ちを汲む事だと私は思っています。
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
小瓶主です。
お返事をいただいたのに反応が遅くなってしまい申し訳ありません。
12通のお返事(お言葉)、何度も読み返させて頂きました。
何か発言をした時に、肯定的な反応だけが返ってくるのは不自然です。否定的だったり意見だったり関係ないことだったり…同意以外の反応があるのが自然です。
どんな発言でも、必ずそうです。
自分以外が、自分と100%同じことを思うなんて有り得ないことです。なので肯定的な人でも100%同意しているということもありません。
何人かの方がおっしゃっている通り、感じ方、関心を惹くところは人それぞれ違いますし、また持ってる信念や考え方、価値観も違います。
(つまり、理解する気があっても、他人が自分の気持ちを100%汲み取ることは出来ないとわかっているし、また、違う考えが出てくることも承知の上…すべての意見を受け止めるつもりでいるということが言いたいです)
同意の中にも別の信念があり、また否定的(というと少し違いますが…)な意見の中にも同意があるんだと、今回お返事を頂いて感じました。
28歳くらいの人さんの夕焼けの例え、『わかりやすい…』と思いました。
『夕焼けがキレイだった』ときいただけでは、その“言葉”を理解するだけで、“夕焼けの綺麗さ”は理解出来ませんでした。
その画像にある夕焼けを見ていない人に理解させるのは確かに9割補う必要がありますね。
私が言葉足らずであるというのも、その通りだと思いました。
シンプルな言葉は、言葉のままに捉えられがちで思い遣りを感じ取るのは難しいです。
まして内容が否定的だと、どうしても…。
文字で想いを伝えるには、やはり書くしかないのですね。…当たり前と言えば当たり前ですがね…。
佐藤さん、内容の一番言いたいことを汲んでの反応、ありがとうございました。
感情的な想いや挑発的な内容が流されることも少なくない宛メです。最初に流す小瓶に読み手に対する思い遣りが込められていなくても、反応される方の思い遣りで、小瓶主さんのお返事に思い遣りが含まれるなら素敵だと思うのですよ。
私の主張が腑に落ちない方もいるとは思いますが、こう思ってる人がいると、理解しようとしてくださったら嬉しい。(認めてくれと言うことではありません)
最後になりますが、みなさんお返事ありがとうございました。
自分の甘い考えや矛盾した箇所を再認識し、改めて考えさせられました。
どの意見にも、自分の考えは取りあえず置いて、その人の発言する気持ちを考えて読ませて頂きました。
結果『なるほどな~』とつぶやいてました。
文字にせずに何か感じて下さった方にも感謝です。
ななしさん
結局
いいことしたんだか
悪い事したんだか…
(゚∀゚;)>゛
とりあえず
失礼しました
m(_ _)m フカブカ~
相手を思う心が、相手を傷つけない…
それが最優先事項なら、リアルの
友人関係じゃ相手と常に一定の
距離を置いてる、ってことだからな。
相手に嫌な思いをさせない。
悪い言い方すれば、腹の探り合い。
結局、相手はどう思ってんだろう、と。
どちらにしろ、もどかしい思いを
するんなら
(言葉はえらびつつも)
ヤベッ…
(゚д゚|||)
となった後で、許してもらうために
奔走します。リアルじゃ特に。
不快にさせるのが本意ではないので…。
最後に佐藤(仮)さんへ。
やっぱりどこでイヤな思いを
させてしまったか分からない、
もどかしいですが、申し訳ないです。
で、なんですが…。
(・_・;)…
あんなふうに名乗ってくださいと
言っといてあれだけど…
その場限りの捨てハン使われるなら、
宛てメで名乗ることに重要性を
感じてないという考え、この場でも
その意地を通してもらったほうが
よほど気持ちがいいです。
事情を知ったうえで名乗れというほど
野暮な男でもないです、俺は。
やっぱ、なんか…
すみません
(ー ;)~~~
by28歳くらいの人
ななしさん
佐藤(仮)です。元々宛メでは名乗る名前を持っていないのですが、名乗らないという行為に固執してる訳でもありません。なので善意のつもりで相手の流儀に合わせたのですが…。
まぁ私にとって名前が有っても無くてもする事も書く事も変わりませんから。
ところで何故相手を思い気遣う事が腹の探り合いになるのですか??何故そうなるのか分かりません…。教えて頂けると嬉しいです。
因みにここで私が伝えているのは、自分の気持ちを相手に伝える事なんですよね。
例えば28歳くらいの人さんが載せた写真ですが、いくら綺麗だと思ったところで、思っているだけではあなたに写真を見たことすら伝わりません。「綺麗でした」と書く事で相手に伝わります。
同じように、指摘や否定のお返事に込めたあなたなりの激励や思いやりは文字として表さなければ相手に伝わりません。
だから決して傷付ける目的じゃないのなら、そういった相手を思う気持ちを文字にして伝えて欲しいとお伝えしています。それが相手に対する気遣いなんですよ。
ななしさん
佐藤(仮)さん。
名前の有無に関係なく、する事も
書くことも変わりませんから。
宛てメかどうかを問わず、
HNやアドレスを使ってる人を
小バカにするようなことは
言わんでくれ。
これは、許せんわ。
by28歳くらいの人
ななしさん
コーヒーブレイク
言葉の使い方…
小児科にはじめての赤ちゃんを、連れて行った時の事
「とてもかわいい赤ちゃんですね」と医者が言った
私は笑いながら
「先生はどの赤ちゃんにも、そう云うんでしょ?」と言うと
「いいえ、本当にかわいい赤ちゃんにだけ言うんです」と医者
「じゃあ、かわいくない赤ちゃんの時は、何て言うんですか?」
「あなたによく似ていますねって」
私の話ではないのですが珈琲の味は
いかが?
紫煙
ななしさん
横レスです。
(最近横レスばっかり)
紫煙さん、コーヒーごちそうさまでした♪
ミルクがたくさん入ったコーヒーを頂いた気分です。
お世辞抜きで、読んでいて、にこっとしてしまいました。
(違いはわからないが、お世辞はない女、ゴールドブレンド。)
おいしかったです。
またね~!
まいたん
ななしさん
佐藤(仮)です。言い合いはしないで下さいと宛メ様よりご連絡頂いたのでこれで最後のお返事です。
あの一文の意はですね、28歳くらいの人さんが名前を出せと要求し、そして私が名前を出したが、結局それも気に入らないというあなたに対して気にしないで下さいという意味なんですよ。
私にとって名前を出しても出さなくても何かが変わる事は無い。だからあなたが名前に関して要求した事もそれを気に入らないと書いた事もあなたが気にする事では無いというのが私の本意です。
ななしさん
佐藤(仮)さんと俺が考える
思いやりとは何ぞや、
根本的に、確実に違う。
そこがどうこうなんてのは
別にして、謝らないといけませんね。
どうも失礼しました
いろいろ言い合ったあとにシカトされるのは
俺が一番ムカつくことなんで、
きっちり聞き入れた、と。
by28歳くらいの人
[写真]
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項