こんな症状の何かをご存知の方いらっしゃいますか?
そうなんねぇよって思ったらそう書いて頂けると、踏ん切りつけられるのでお願い申し上げます。
あらぬ病気のせいにして逃げちゃいそうなので…
・女子中学生
・忘れっぽい
・疲れやすい、眠くなりやすい
・寝ても疲れが取れない
・睡眠に貪欲
・サボり症、先延ばし
・比較的夜行性
・集中できない
・背高め痩せ型
・運動がとてもとても苦手無理
・我慢するタイプ
もしも心当たりありましたらお返事頂けると幸いです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
皆様お返事ありがとうございました。
自分の生活を見直してみるとかなり酷いことが改めてわかりました。
これは全て皆様のお陰です。
これからは皆様のアドバイス等を参考にさせて頂きながら頑張っていきます。
重ね重ね本当にありがとうございました。
・忘れっぽい
・疲れやすい、眠くなりやすい
・寝ても疲れが取れない
・睡眠に貪欲
このあたりが気になる(生活に支障が出る)ようだったら
精神科や心療内科への受診もおすすめです。
自律神経失調や睡眠障害の可能性があると思います。
自分でできることとしては、
・寝る前や生活のルーチンを作る(楽しく続くことが良いと思います!)
・自分が心地よい、楽だ、気持ちいいと感じることを時間を決めてやってみる
・スマホや電子機器は必ず場所を決めて使う(ベット以外ならOK!)
などでしょうか。
あとは、そのあたりの悩みごとをカウンセラーさんに話すのもありです!
学校所属のカウンセラーさんなどがいればその人や保健室の先生も頼りになるかもです
小瓶主さんが書き出されていた全てには当てはまらないのですが、疲れやすい、眠くなりやすい、寝ても疲れが取れない、というのはナルコレプシーに当てはまるのではないかと思います。
ナルコレプシーとは(コピーしました。)
ヒポクレチン(オレキシン)を作り出す神経細胞が働かなくなるためにおこる過眠症。 ナルコレプシーは古くから知られていた過眠症のひとつで、日中に突然強い眠気が出現して、眠り込んでしまう病気です。 ナルコレプシーの眠気は強烈で睡眠発作と呼ばれます。
小瓶主さんの眠くなりやすいという症状が日中に起こるものなら当てはまると思いますが、確実に合っている訳では無いので本当に心配なら病院でみてもらうことをオススメします。
小瓶主さんの御力になれましたでしょうか。
もし違ったのなら御力になれず申し訳ないです。
ななしさん
この文章を見る限り、病気とは思えません。
生活習慣が夜型になっていることと日常の運動量が足りない事が、体内時計の乱れを引き起こし、それがほぼすべての事を引き起こしているように見えます。
まずは日中の運動量を増やして夜型の生活を改めましょう。
朝は目覚めを促すために陽の光を浴びる、夜は眠りにつきやすいように、きちんと入浴時間を取り、涼しく暗くした部屋で眠るなど、身体が一日のリズムをうまく刻めるように、メリハリのある生活を心がけてください。
朝食をとって体温を上げ、臓器や脳の活動を促してあげることも大事ですから、食生活にも気を配ってくださいね。
あまり神経質にコントロールしなくてもいいので、出来る範囲で構いません。(行動規範に縛られすぎると、かえってストレスになる事がありますから)
ある程度、身体が昼夜のリズムを掴めば、状態も良くなると思います。
中学生とのことなので、身体や精神が不安定な時期でもありますから、生活改善を行ってもなお不安な症状が続くときは、思春期外来への受診をお勧めします。
ななしさん
何か、というほど知っているわけではありませんが、
2~8は、精神的に弱っている時や追い詰められている時、ストレスフルな状態の時などに、私もそうなります。
もともとそういうところがあるというのもありますが、弱ってたりという状況の時は、それぞれの度合いが強くなります。
例えば、普段から忘れっぽいけど、洒落にならないぐらい忘れてしまったり、集中力ないほうだけど、集中力以前になにも手につかないぐらいになったり、という感じです。
病気の知識ではなくてすみません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項