わたしは高校生で、この世界に親友と呼べるひとが3人います
こんな考え方を持ち続けたいと思っています
しかし逆に、わたしは理性的で分析好きで熟考する人間を目指しています
このサイトで返信を何件か打ったのですが、自分以外の人の悩みはある程度具体的に対処法を考えることができます
しかし、理性的で知的を目指すがあまり、クラスに友達がいません
それでも、他校と他クラスの友達がいるから大丈夫と思っていました
しかしわたしはやはり人間らしく、とても気弱ですね
クラスで友達がいないため(しかもすでに人間関係が確立されているため)、何かの活動のとき一緒に行うひとがいないことに気付き、緊張状態に陥ってしまいます
冷静に考えると、一緒に活動したい人もいないし現状のままでもいいように思えますが・・・・・・
そのとき感じた緊張状態は本当に精神的苦痛でした
このような感情にはどうやって対処すべきですか?
また、無理にでも友達を作るべきなのでしょうか?
それを自分の意思に半ば反することと感じてもいいのでしょうか?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
友達だけとしか話をするな、一緒に行動するなとは、誰も言ってない。
ちょっと恥ずかしいだけじゃないの?
ななしさん
何かの活動をする時だけの友達が居れば別段学校生活に支障なんか無いんじゃないですか?だって他クラスや他校に既に親友が3人居るんでしょ?
ななしさん
結局、矛盾してるんです・・・
ななしさん
理性的で冷静、というのは貴方が目指す像であって
それを友人にも求めているわけではないのでしょう?
ならば勇気を出して話しかけて友達をつくればいいのではないですか?
ただ、貴方ももう自分で分かっているように、
世の中には理性だけで片付かないこともあります。
友達と「バカをできる」というのも人間の大切な要素だと思います。
大切なのは「切り替え」。根幹の部分がきちんとしていれば
多少は羽目を外してもいいのです。
その「切り替え」の部分を貴方は目標にしていくべきなのではないでしょうか。
ななしさん
貴方は緊張状態と表現していますが、やっぱり孤立は状況的にも不便であるし出来たら全くの独りは避けたい(・・・ほんの少しは寂しいのだ!)と解釈しましたがいかがでしょうか^^?
何事もバランスって大事だと思います。
ただ理性的なだけでは周囲の人に貴方の感情が見え辛く、どんな人なのか伝わりにくいので、距離を置かれることって多いですよ。
取説がなく、みんなが扱いに困るのと似ています。
「理性的な頭脳」と「感情を豊かに自己表現する事」をセットで目指してはいかがでしょう?相反する事柄ではないですので。
もう少し感情表現を増やしてみたり、良い意味で敷居が低く気安い人を分析して取り入れるのもいいですね。
ななしさん
苦痛の中身は何だったのかな?
感情も大切にしてね。あなたが感じた苦痛はあなたの欲求の様な気がするんですが…?
冬
ななしさん
いやいや、
そのあなたの理性と知性で
現状をさらに分析し自己を理性で正せば良い結果が出るはずでは?
然るにあなたがクラスに友達がいないのは、あなたが理性的知性的に生きているからではなく、別の問題があるからだというのがわたしの見解です。
鈴木、38歳主婦
ななしさん
普段、クラス内では一人
(孤立ではなく)で、それが
苦痛じゃないとしても…
グループ課題などで、先生が
好きに組んでくれなんて
言っちゃったら
先生…
困ります…
(ー_ー;)
あなたは、そんな感じで
いるんじゃないの?
俺にはそう見えると言う事だ。
何にしても、
その対処法はクラス内で
最低限必要な時に、一緒に
行動できる人間をつくる…
という事か。
必要なのは、あくまで
クラスに溶け込む、という事で、
どこかのグループに属する、
そういう事じゃないよな。
どうすればいいか。
悩みがあるというんなら、
余計な言葉は使わずそれだけを
言えばいいんだし、それに対する
批判だって、排他的にとらえず
何故そう思うのかを考え、
そこからベストな対処法を
見つけられるのが理性的な人間だと
思うが?
物言いは賢そうな感じだけど、
話の内容そのものはまだまだ
ガキっぽさを感じるよ。
(まぁ実際、まだ高校生だからな…)
ところで、貴方は
「おはよう」をクラスメイト全員に
言えてるか?
by
現実に、貴方のような人を
見ていると、こっちから
アプローチかけない限り、
向こうからは絶対に
話しかけて来ないし、
逆にこっちからも話しかけられない
人も多いと思っている
28歳くらいの人
ななしさん
クラスメイトのことを「理性的でない、知的でない」と、あなたの基準でもって見下げてはいませんか?
クラスに友達がいないと感じていらっしゃる原因は、あなたが理知的であるから…ではなく、そういった部分にあるのではないかと感じました。
あなたが理知的であろうとする、またご自身を理知的であると心のどこかで過大評価しているが故に生まれた周囲との温度差のようなもの、その理由に気付きつつも今更ご自身を否定したくないという自尊心…感じられた苦痛というのも恐らくこの辺りから生まれたものではないでしょうか。
目指す人格と実際の人格との間にはギャップが付き物です。一度、理性的であろう知的になろうという考えを置いて、求めるまま素直に行動してみてはいかがでしょう。年数だけ見ればそこそこに長い人生です。なにも今からあなたの目指す人間性を完璧なものにしなくても、今しか感じられないこと・触れられないものを大切に過ごしてみるのも…案外楽しいかもしれませんよ。
ななしさん
そんなに頑張って、肩肘はると、疲れませんか。
あなたの文章はね、揚げ足を取ろうと思えば、取れるんです。
話のつじつまが、ちょいちょい合っていないし、表現の不自然な箇所も見受けられます。
でもそれは問題じゃありません。
あなたの述べたことは、理解できます。
まぁ小瓶の真意はあなたにしかわからないものだけれど、言いたいであろうことはきちんと伝わってきます。
だから、日常生活で理性に偏る必要性は特にないのです。
こころのままに、人に迷惑をかけない範囲での自由な過ごし方をすればよいのです。
…とここまで書いて、日本語以外を母語とする方である、という可能性に思い当たりました。
違っていたらごめんなさい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項