ご覧くださりありがとうございます。
オリジナルで絵とネット上で小説を描いている者です。
最近、自分がわからなくなってしまいました。
どこを伸ばすべきで、どこを直すべきか、そもそも自分の特徴とはなんなのか、何もかもがもうわからないのです。
まずは絵について。
自分は一つの作風(淡い、ダーク、アンティーク、ポップ等)にとどまる事ができないのです。
また、その日の気分でも絵柄が変わり、コントロールできない状況です(気分に逆らって描こうとするとどうしても変になる)。
安定しないせいかSNSでも自分の絵は何が特徴なのか説明できず、伸びることも無く……
技術の至らなさが原因なのでしょうが、良いところを伸ばそうにも、フォロワーに聞いてもだーれからも返ってこず、バランスや色遣いが上達してきたかなと思っても伸びないもので、自信を失いここで吐き出させて頂きました。
小説については、流行とは程遠い内容なのであまり伸びないのは覚悟しており、今は完結させる事が全てだと思っているので評価をなるべく気にしないように書いていたのですが……自分に自信が無くなったことで急に不安になって動けなくなった状況です。
しまいには、伸びないのは自分の人間性に問題があるのかと考え始めたり…
愚痴や創作に関係ない呟きは控え、他人を貶めるような事もしていない、フォロワーとの交流も図っている(こちらから喋る事がほとんどですが、余裕がある時だけなのでしつこくは無いはずです……)。
とにかく、もう何をどうすればいいのか、何が良くて何が悪いのかわからないのです。
軽い混乱状態にあるのでしょうか。
ここで吐き出したところで、どうにもならないのは承知なのですが、もう我慢できませんでした。
一つの評価で一喜一憂するほど浮き沈みも激しい性格なので、評価を募集することも怖くてできなかったのです。
長文、乱文すみませんでした。
最後までご覧くださりありがとうございます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
お気持ち非常によく分かります。
最初は好きでやっていたことが、段々人の評価に左右されていってしまう。表現がイマイチかもしれませんが、後出しジャンケンみたいなものかもしれません。忖度という言葉も当てはまるかも。
私はツイッターの提携機能であるプライベッターで二次小説を書いています。
反応をくれる方もいて嬉しい反面、沢山のリプが届いている方を見るとモヤモヤしてしまいます。ピクシブでも書きましたが、自分の中ではちゃんと書けたのに中々伸びなくて、2作目に取り掛かれずにいます。他の人の文章を読むとすごいな、良いなと思う反面比べてしまって読みたくないなと思う時があります。
人間性に問題があるのか…
私もそう考えてしまう時があります。SNSって不思議なもので、現実で人見知りだとそれが出てしまうみたいで。些細な呟きでリプが沢山来ている方を見ると人望がない気がして悲しくなります。それで、本当に呟きたいどうでもいいことを飲み込んで、皆んなが興味がありそうなこととか、リプが来そうなことを呟いたりします。媚びている感じがして本当は嫌なのですが…。それでも来ない時は来ないです。
自分の絵柄がある人って羨ましいです。
絵を描いていた時期もありましたが、描く度に絵が違っていて、これといった色がないのです。上手い人の絵を見るとすごい!と思う反面こちらも見たくないなと思ってしまい、素直に他人を認められない自分に嫌気がさします。
小瓶主さんは軽い混乱状態とのことで…こんな私の意見ですが、そういう時は少しSNSから離れることがいいと思います。
私は自分を見失っているなと感じた時(四六時中スマホを見ている、とっ散らかった文章を書いているなど)は期間を決めてアカウントからログアウトしています。アカウント名の横に(○日までおやすみ)のように期限を書きます。そうしないと安易に戻ってきてしまうからです。無視して戻ってフォロワーにどう思われるか不安になるのでその強迫観念をある種逆手に取る感じです。
ログアウトするものの、結局他のアカウントで界隈の情報を集めたりしてしまうのですが、気持ちが少し楽になります。
作品でも呟きでも何でも、世に出すとどうしても評価が気になってしまうので、そもそも出さないようにするのです。
私もピクシブなんかで投稿すると、一日に何度も開いてダッシュボードを確認してしまいます。つくづくSNSをするのに向いていないなと思いますが、やっぱり楽しい時もあってやめられません。なので、付き合い方を変えていくしかないと思っています。
自分が作ったものを他人に見てもらうことってすごく勇気が要りますよね。オリジナルということであれば尚更だと思います。
SNSから離れるとモチベーションが湧かなくなるかもしれませんが、一時的に離れることもやはり大事だと思います。
もし出来そうであれば、試してみては如何でしょう?
ななしさん
snsのフォロワーなんて基本敵だと思った方がいいです
相手の評価を得るために交流してるにすぎません
そんな奴らなんて無視しましょう
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項