11073通目を書いた者です。
今日のは、お返事目的で送ってないので、
本当にスルーでいいです。
(つぶやきです)
この頃、本業のお仕事が少しずつ来てくれて、
とてもうれしいですが、
まだ,貧乏なのと、本人の社会性を取り戻すため
(再学習ですね)派遣バイトの日々は続けてます。
今日、数ヶ月前に行った派遣先に、
再び行くことになりました。
そこの店長と、私は異常に相性が悪く、
ほんとは行きたくなかったけど、行ってきました。
自分なりに、自分へのリベンジ心があったのと、
何か、そこで拾い物があるといいな(気づきの)という
気持ちがあったからです。
自分が思ってるのとは,違う展開で
今日は、本当に嫌な一日でした。
散々、心の中で悪態をついたあと、
これは何かに似てるな?と今の今、ふと気づきました。
あー・・・・・・
それが11073通目です。
この手の同級生と、現実問題として
一緒に働いていたら、こういう感じになるんだな、ということと、
業務以外の「イラつく」相手の部分は
私自身も、こういう人を切り捨ててもいいんだ、ということに
気がつきました。
自分が嫌いだと思う人間に,嫌われるのは、
昔ほどは気にしてないのですが(進歩)、
私自身が、まだそいつらに、よく思われようという
根性があることが,自分自身気に食わなかったのです。
(癖がひどい)
その根は、相手の考えを変えたい、という意識です。
捨てていいもの、があると、
精神科の先生たちは口を揃えていいます。
まだ、いろいろ過程にいるので、
うまくは言えませんが、多分その辺のことじゃないかな?と
感じました。
まいたん
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
何気ないfrom me~
to me…
拝読しましたょ
まいたんの謙虚な心境が如実に綴られていて、無理なく受け入れられた
願わくばティーンエイジャーの悩める方々の参考になればなぁ~
そんな事を願いつつ
又、杯がすすむ…
ななしさん
『良く思われたい』
というよりも、
自分は以前よりも成長してきているはずだし、努力もしているし、
前の自分より良くなった自分で、自分を卑下した人達を
『見返してやりたい』
という思いもあるからではないかなぁ。
それは
そういう根性が悪いとかじゃなく、人として当然持つ想いなのではないのかなぁ。
なのに
暫く時を経て再びその相手の前に身を置いても、相変わらず相手は自分を卑下(するような態度など)していて、
まるで
自分は成長してない、ちっとも変わっていないかのような虚しさが感じられて辛くなる、という事もあるのではないのかなぁ。
人が人を『嫌う(或いはそれでイジメをする)』のは、
嫌われる人に何か問題があるからでは無いんですよね。嫌われる(イジメられる)人に“悪い”部分があるからではないんですよね、本当は。
単に“ウマが合わない”“反りが合わない”だけで。
学生の時は、相手は身体的理由を挙げてイジメていたのでしょうが、それはただの理由付けなだけで、本当は馬や反りが合わないという、理由のないものだったのではないかなぁ。
馬や反りが合わない相手とも分かり合おうとする、まいたんのように心の広い人ばかりではないですよね、世の中。
大概は皆
馬や反りがあわない時点で切り捨ててるんですよ、バッサリと。
だから、
もう2度と解り合おうともしないし、『悪いことをした』という反省もしない。
相手に合わせる事が必要なのだと思いますよ?
バッサリ切るような心の狭い人にこちらがいくら心を開こう、解り合おうとしても、ただの徒労です。また自分が傷ついたり辛くなるだけです。
バッサリ切るタイプの人は、こちらもバッサリ切る事が必要なのだと思います。
それが、生きるコツだと思うんです。
もう一度繰り返し強調しますが、相手がこちらをバッサリ切るのはこちらに非や悪いところがあるわけではなく、
“とにかく合わない”
というだけの事。
だから自分を責める必要はないし、“去るもの追わず”という相手を尊重する姿勢が必要なのだと思います。
鈴木、38歳主婦
ななしさん
投稿者です
紫煙さん、お返事ありがとうございます。
つたない文なのに、いつも覗きに来てくれて
本当にありがとうです。
主婦さん、お返事どうもありがとうございます。
読みながら、不覚にも(??)泣いてました。
私、まだ辛いんですね、多分・・相当。
こんな歳なのに、折り合いをつけれないってのが、
みっともないし、情けない、と日々思ってしまう。
年齢うんぬんもあるし、長く引きずり過ぎてるってことも
辛い。
今の仕事を始めた頃は25歳で、職種もカタカナ職業というのもあり
やりたいことをやる!と誓ったのと同時に、
その頃は、有名になって見返してやる!もありました。
でも、近年、いじめで亡くなった人のその後を追う記事を
幾つか目にしました。
加害者の中には,確実に「悪いなんて思ってない」
「死ぬ方がバカだ」とエヘラエヘラしてる人が
たくさんいることを知りました。
もちろんそういう人ばかりではないと思います。
人間だから、生活の中で、いろんな価値観を新たに発見していく、
ってのも、事実だし。
それでも、地元の人間同様、価値観の変わらない、
そういう人もいるという事実を知ってからは、
見返してやりたい度は、一気にグーンと下がりました。
(あきらめ)
人間死ぬまで煩悩アリ、なので、
そうはいっても、こないだまでの私は、
地元に帰るときは、少しでも
「自分をキレイに見せたい,そう見られたい」という
ババアながらも、「よく思われたい」はチラチラあり、
情けなく思います。
(そいつも含め地元の人に、まだよく思われたいんですね)
捨てられなかったんですねぇ・・・
主婦さんのお返事を読みながら、深く思ったのは
私はやっぱり、その頃の人たちも、
派遣先で合わない人(公私混同型の人)も、
「今の私が、今,何考えていて,どういう紆余曲折で
ここにいるのか?を、お前ら何にも知らないくせに、
憶測で決めつけやがって!」という所から来る怒りと、
全くその価値観が通じない悲しさ(むなしさ)が
ドロドロと漂っているということです。
上記の類の合わない人,というのには、共通点があります。
大抵が,役職持ちで高圧的です。
でも、私は一切相手を持ち上げないので(バカにしてるんじゃなくて)
他の人と同じように対応します。
私は、役職というものは、本来責任の重さだと思っています。
「役職」=「偉い」は「ない」と思ってます。
(近年,段々と)
社長だから偉い、なんて思わないのです。
人間的に立派な人がいて、偉いな~と思ったその人が、
たまたま社長さんという役職についていた、ということはありますが。
あと、「切り捨てる」については、補足があります。
切る、という言葉は誤解が生じやすいのですが、
この頃、うっすら感じたことは、
「相手が思うこと」(仮に私のことをよくも悪くも考えていたとしても)
に、合わせてカメレオンみたいに、
動かないくてもいい、ということ、
つまりは、その思考回路自体を捨てる,という意味です。
自分の無意識も含め、体全体でそれが理解出来てるときと、
揺り返しがあり、すべて理解出来てないときの繰り返しです。
医師曰く、
揺り返しを繰り返しながら、少しずつ前に進んで行く
=古い価値観を捨てて行く(切り捨てて行く)
ということらしいのですが。
地元の母と,よく電話で話すのですが、
「派遣バイトに出るようになってから、
嫌なことも増えたかもしれんけど、
あんた、だいぶん良くなっちょーよ」とたまに言ってくれます。
でも,本人は,一度たりとて、行きたい!と思って行ったことは
ないのと、
自分自身のことはよくわからないので、
「はぁ・・そうかね~?」というだけです。
他人に自分の気持ちを、わかってもらいたい、気持ちと、
その人にわかってもらっても,別になぁ~がある。
それに気がついたときは、私はただ誰かに依存したいだけで
その人のことは本当は、興味も何にもないってことでもあるんですが。
まとまってないですね、ごめんなさい。
それでも、やっぱり、親にもらった自分のいのち、
自分の脚でちゃんと立って、自分の足で歩きたい!
だから、生きてる限り、諦めたくない・・
だけは、どうしてもね、あるんですわ・・
まいたん
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項