LINEスタンプ 宛メとは?

最近の宛メで\"小鬢\"という単語を目にするようになりました。\"小瓶\"と\"小鬢\"の違いがあったら教えて

カテゴリ

こんにちは。

今日は皆さんに質問したいことがあります。
最近の宛メで\"小鬢\"という単語を目にするようになりました。

私が宛メと出会ったのは去年の2月ぐらいでしたが、今だに正確な意味が分かりません。

\"小鬢\"とはどういう意味か教えて頂けないでしょうか?

また、\"小瓶\"と\"小鬢\"の違いがあったら教えて頂きたいです。

宛メ検索をかけてみましたが、過去の宛メを読んでみてもよく分かりませんでした。

よろしくお願いします。

名前のない小瓶
12281通目の宛名のないメール
小瓶を676人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

携帯に入っている辞書で調べたところ、「鬢」は「耳ぎわの髪の毛。また、頭髪の左右側面の部分」という意味だそうです。また「小鬢」でひいてみると「頭の左右側面の髪」と出ました。

「小鬢」という単語がどのような場面で使われているのか分かりませんが、「小瓶」の意味で使われているのなら、ただの変換ミスか当て字ではないでしょうか(・ω・`)?

お力になれなくてすいません。
青子

ななしさん

小瓶=小鬢=こびん
同音異義語だから「小瓶」の代わりに「小鬢」を使ってるんじゃないかなぁ?
「小鬢」宛メを見たことないから、このメールを見た限りの私の独断と偏見ですが。

ななしさん

小瓶→小さな瓶
小鬢→頭の左右側面に生えてる髪の毛

多分 小鬢 と打ってる方は変換間違いをしているのだと思います。
小瓶は「こ」と「びん」を別に変換しないと出ない場合がありますが
小鬢は「こびん」で一発変換出来ますから。

ななしさん

小鬢:頭の左右側面の髪。

恐らく変換ミスか使用法を誤っているのではないかと思われます。

ななしさん

いい質問ですね(^_^)v
と、云いたいのですが学問的な関連性はありません。

最初に使った本人です
もう何年も前ですが、近所の床屋で、小鬢の部分がイマイチだなぁ~と云われ、その時に小鬢と云う言葉を耳に留めました。

なぜ床屋がそんな事を言ったかと云えば、
いつも散髪は自分でしてますが、自分で散髪をしてから数日後に式に列席を要請されまして、正装しなきゃ成らないので、前もって床屋に行ったからでした。
床屋がここは切ってすっきりとしよう、有っても無くていいと言ったので勿論切ってもらったけどね

それが小鬢との出会いです

でなぜ小鬢と云ったかとの理由なんですが、この宛てメに怒涛の様に小瓶が流れ着くんですが、私から見てですけどねあくまでもね…
理解不能なもの常識外れな物を指して、皮肉った単語です。
あくまでも限定して
使ったまでです。

つまり君の質問も小鬢とは何ですか?だけだったら、私流の小鬢に成ってしまう…なぜなら、そんな事は辞書ひけばすむ事だからね…
言葉足りなくて御免ね…
小鬢を英語で記すと

side lock over
  the ear

と成るそうです。

因みに小瓶は漢和事典では検索出来ますかね?
いろいろ悩ませ御免なさい

向学の為に成らなくて申し訳ありません。

ななしさん

鬢:耳ぎわの髪の毛。また、頭髪の左右側面の部分。
瓶:液体などを入れるガラス・陶磁器・金属などの容器。特に、口が狭く細長いガラス製の容器。

小鬢を、小さなビンという意味で使うのは間違いですね(笑)
\"こびん\"と変換しても\"小鬢\"だけで\"小瓶\"とは出ないので、小鬢=小瓶だと思って使ったのではないでしょうか。

ななしさん

私もよくわかりません
宛メに出会ったのは一昨年の春ごろですが、その頃もなかったような気がします
いつからだろ…?
もしかしたら誤変換かもしれないですね

それにつけても、宛メ一つひとつを小瓶と呼び始めた最初の方々って、素敵ですよね
一つひとつの独立した個性をうまく表しているし、心のことばを詰めたメールにぴったりの、ぬくもりを感じる名前だと思います
そんな感性、私も欲しいです

ななしさん

管理人の少年Aです。

実はこのお返事を書くことは非常に迷いました。
悪い結果になるかもしれないと思いますが、我慢できないので書かせてもらいます。

管理人としては直接本人に言うこともできますが、宛メを管理するものとして、僕の考え方をみなさんに知ってもらうために、あえてここに書かせてもらいます。

さて。
この宛メのお返事で「小鬢」を使い出した方がお返事を書いています。
その方へ。
宛メに流れてくる小瓶をバカにするようなことを書くのはやめてください。
どんな宛メにも小瓶主さんの想いが詰まっています。
それをバカにするなら、もう宛メを利用しないでください。

「朝寝坊して学校に遅刻したから死にたい」という小瓶も、「学校でいじめにあって死にたい」っていう小瓶も、僕にとっては同じ「死にたい」で悩んでいる小瓶です。

流れてくる小瓶に文句があるなら、選んで配信している僕に文句を言ってください。
小瓶主さんには少しも責任はありません。
流すか流さないかを決めるのは僕です。

宛メは誰でも自分の想いを自由に流せる場所です。
その大前提を理解できないのなら、宛メを利用するのは不可能です。



宛メをはじめて3年以上たちますが、これほどムカついたことはないです。

僕は、僕個人に対して、宛メはくだらないなどバカにすることを言われるのは、管理人として真摯に受け止めることはできます。
でも、宛メの参加者に対しての暴言は絶対許せないです。

「宛メの文句は少年Aに言え!」

これができないのなら、今後一切あなたの小瓶やお返事を掲載いたしません。

ななしさん

私も前知らなくて宛てメで使っちゃったことあって、お返事で、『【小鬢】は頭の左右にある髪の毛だよ。』という指摘を読んで、……モミアゲか…?
と納得もどきをしました。

頭の側面の左右にある毛って、モミアゲですよね?



ガラス玉

ななしさん

検索をしても分からないはずですよ~

『宛メ』…宛名のないメール
って、もともとは

思いをしたためた手紙を小瓶に入れて海に流す…

そしてまた別の遠い砂浜に流れ着いた小瓶を拾った誰かがその手紙を読む…

誰に宛てるともなく書かれた手紙、
でも
誰かがその手紙に込められた気持ちを拾う。

そしてまた
思いを小瓶に詰めて返信を海に流す…


その、人の思いが詰まった『小瓶』をね、
心無い人は『小鬢』と揶揄するわけ。

携帯の打ち間違いで『小鬢』になるなら、微笑ましいけど

意図して『小鬢』だなんて言って、人の思いを踏みにじってバカにする人がいるわけ。


あなたが
『小鬢』と言うならそれはそれで構わない。

でもそれは
人を蔑む愚かな行為だと言うことは
覚えておいてください。


人をバカにして蔑むなんて愚か過ぎる。その愚かさに気が付かないなんて、救いようがないよ。
鈴木 38歳主婦

ななしさん

さっき私の書いたお返事、場違いな感じが否めない。(^-^;


あの、小瓶主さん。

もし、この小瓶で、ちょっと言い争いが起きても、小瓶主さんのせいじゃないからね…?


この、【小鬢】の問題は、ちょこちょこ燻ってて、いつかは、はっきりとさせなくちゃいけないものだったんです。



その時期と舞台になっちゃったのがこのお手紙だけど、それは、小瓶主さんが悪いわけでは、ないんです。


だから、これからも気にせず、宛てメの仲間でいてね。


多分、このお手紙のお返事は加速すると思うから、先に伝えて起きたかったんだ。



ガラス玉

ななしさん

私も小瓶主さん同様、二つの違いがわからないままでいました。
ニュアンスで小瓶と同じ様に使われてる気がしていたのですが、私のケータイでは小鬢という単語は出てこなくて、読み方もよくわかりませんでした。
歌(うた)を唄(うた)と書く様なちょっと凝った言い方なのかと思っていたら、小瓶を卑下する意味だったとは残念です。
色々な考え方があるとは思いますが、私はあってもなくてもいい小瓶なんかないと思います。
例え些細な内容であったとしても、その小瓶一つひとつが「宛名のないメール」を作るパーツであって、欠かせないパーツだと思うからです。
人間だって現実社会だって同じですよね?
人の苦悩や幸せに大小はないって信じたいです。
もし大小があったとしても、それを決める権利は絶対に誰にもありません。

最後に管理人である少年Aさんのお返事に感動した点があります。
>宛メの参加者に対しての暴言は絶対に許せない
少年Aさんの宛メに対する、宛メの参加者に対する愛情を深く感じて、宛メの一参加者としてとても心が温まりました。
あんなに感情露な少年Aさんのお返事を初めて見た気がします。
それだけ、今回の話題について少年Aさんが真剣に思ってくれているのだと感じました。
宛メは、流れ着く様々な小瓶と、顔も知らないたくさんの人生の先輩、後輩と、それをシステムから支え、温かな愛情を持って見守り続けて下さる管理人さんで成り立つ素晴らしい場所であることを実感しました。
長々と大変失礼しました。
これからも是非よろしくお願いいたします。

ななしさん

純粋な気持ちで
投稿されたあなたに、大変不愉快な想いをさせて、御免なさい。

一部読者さんから、あなたに宛てた返信の中に、私に対しての叱責が含まれていたと思います、驚いたでしょ…
さて
小鬢の質問で補足をしてみますね

字からも読み取れる様に、古くから有る呼び名です。日本髪や相撲界では今でも使われているそうですよ

正確には耳の上部付近の前から後ろに伸びる頭髪のかたまり(房)耳より少しせり出す部分の事だそうです

相撲界で髷を結ったり小鬢を整える時に使う一種の凝固剤を確か
鬢油(びんあぶら)とよんでいた様な気がするけど、自信はありません

あとは向学心旺盛なあなたが調べてみて下さいね

以上です

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me