もういくつ寝るとお正月~♪ですね!
お正月といえばお雑煮ですが、お雑煮って地方によって材料とか全然違いますよね?
そこで皆様のお宅のお雑煮はどんなものか知りたいと思い小瓶を流させて頂きました!
ちなみにうちはあご(トビ魚)で出汁をとってブリとかつお菜という野菜が入ります。福岡博多仕様のお雑煮です。
どこかの県ではお雑煮に味噌が入る所もあるとか…。
色々なお雑煮をお待ちしておりますので、貴方のお宅の味を教えて下さい♪宜しくお願いします!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
そういえば、遠い昔、女性セブン系の週刊誌に、小瓶主の質問と回答が、写真付きで出ていました。
ちなみに私の出身地のは、
すまし汁(お豆腐&かまぼこ)
に丸もち、かもじのりという岩のりが乗ったものです。
おいしいですよ!
まいたん
ななしさん
静岡県のおばあちゃんちはお雑煮は里芋と大根が入ってます、今年は31日からですので楽しみです
ななしさん
奈良の我が家は、昆布とカツオの出汁に
お餅に、豆腐とごぼう、小芋と大根と人参なんかをいれて
白味噌で味をつけますよ
魚が入るところもあるんですね!
ななしさん
僕の家は、味噌味の雑煮ですよ。ちなみに、住んでる所は、三重県です。
ななしさん
今晩ゎ~
とび魚は生ですか、
それとも一夜干しとか干物でしょうか?
晩年は居酒屋業をしていたので、そのお雑煮に興味ありますね。
福岡の久留米には父方の親戚が有るのですが、今は音信不通になってしまいました。
私は信州に住んでいて、女房がなんか600年以上の家系の長女なんですが、古式床しい正月の料理は今だ食していません。木曾漆器の三段重が
毎年この時期には泣いてるんですょ
(o^∀^o)
そんな家内ですが、
醤油仕立の、大根と三ツ葉とあとは人参と椎茸の入った雑煮は
何故かお代わりをしてしまいますょ。さやえんどうも入ってたかな?
でも、そろそろゆっくり食べないと喉を詰まらせる年代に近づきました ハイ。
年明けで結構なんで、レシピを教えて下さると嬉しいです。
ではでは来年の貴家の御繁栄を
お祈りして失礼します
良いお年をお迎え
ください
ななしさん
家のは、澄まし汁に、
いちょう切りの大根・するめ・切り餅・三つ葉・いくら
が入っています。
北海道式、なのかなぁ。
一部母の創作もあるように思います。
いくらをあとから乗せるのがポイントです。
ななしさん
私の住んでいる所は福岡ではありませんがお正月に来てくれる義理の妹が福岡出身なので最近は福岡県民使用のお雑煮を専ら食しております。
ななしさん
僕の家の雑煮は、すごくシンプルです
鶏肉と鰹節で出汁を取ったものを、軽く醤油と日本酒で味を整えます
そこに、焼いた餅を加えます
そして最後にミツバ・柚子の皮を散らして、鰹節と海苔をたっぷり入れて完成です
北海道なんですが、父さんが東京の人なので関東風(?)みたいです(笑)
ななしさん
お雑煮といったら味噌汁だった。
お餅は焼かないで、大根とにんじんの入った味噌汁の中に投入して食べてたよ。
溶けた餅がもたもたするから、家族の中で私だけあんまり好きじゃないけど。
あ、兵庫県です(^O^)
ななしさん
私んちは白味噌がっつり!笑
だいぶ濃いめで、丸餅、金時人参、ゴボウを入れます。
結構甘いので、緑黄色系の野菜が恋しくなります^^
大阪府民です♪
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
沢山のお返事有り難う御座います!味噌入る所多いんですね!あと豆腐。なんだか新鮮です。
本当に地方によって全く違うんですね~。同じ「お雑煮」なのに。地方の特産品とか土地柄が出るのでしょうか?福岡ではブリは出世魚だから、ゲン担ぎで必ずお雑煮に入るんですよ。出世しますようにって。
しかし聞いてみたら今度は食べてみたくなっちゃいました(笑)
トビ魚は丸干しを焼いた焼きアゴを使って、醤油とお酒で味を調えてブリとカツオ菜と蒲鉾と椎茸が入ります。お餅は煮たのを最後に投入。
お母さんに詳しい作り方聞いて、またお返事に書きますね!
美味しそうなお雑煮を沢山有り難う御座いました!皆様も良いお年を!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項