好きな格好をしろ、というけど、
すれば君たちドン引きするではないですか。
ぐるぐるに巻いた髪にリボンを付けて
紫のグリッター
つけまつげ2枚重ねの大きな目に
雀のクチバシみたいな小さな唇
ペパーミント色のヒョウ柄に黄色のタイツを合わせるのが大好きです。
早く田舎から出たいです。
学校で派手古着好き!て言う人と仲良くなりましたが
わたしみたいな仮装のような格好まではいかないみたいです。
やり過ぎ、て言われて
泣きたくなりました。
なんだよなんだよ、
好きなんだもん
これが大好きなんだもん
一緒に町を歩きたくないランキング
きっと君の中でNo.1でしょうね。
自分だってちょっと違う、てわかってるけれど
好きなファッションにおいても
音楽においても
どうして周りと同調できないのでしょうか。
J-POPもギャルも森ガールも
勧められるまま
試してみたけどわたしには駄目みたいです。
ごめんなさい。
自分の好きなことを
好きになったことが
呪いたくなるくらい
嫌になりました。
生きづらいです。
嶽本野ばらさんの
『鱗姫』という本に
『人は外見じゃなくて内面が大切だと世間ではいいますわよね。
でも外見をどう取り繕うかを決定するのは内面でしょ。
つまり外見を見ればその人の内面はある程度解るのですわ。』
と書いてあったのを見て
はやく同じようなファッションの人に
一人でも逢いたいと思いました。
学校の友だちと遊ぶ用の服まで買っていたら
お金が持ちません。
遊ぶ用と言っても
とにかく全身真っ黒というお葬式のような格好です。
わたしにとって好きな格好できないことは死んだようなものです、黒で武装するしかありません。
みなさんの中で
わたしみたいに趣味が合わなくて
苦しんでる人いますか?
もしくは周りに変な格好してて
近づきにくい、て人いますか?
yun
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
僕は、言いま~す。
ファッションは、
自分で造りだすもの!
人に、こびってどうするの?
個性の世界なんだから、下絵しながら磨きかけなきゃ。
言いすぎ?
ななしさん
早く、広い世界に飛び立って、自由に生きられるようになるといいですね(^^)
あなたのように型にはめない自由な独自のセンスをきちんと持っている方は、やっぱりそれを生かせる環境で生きないと勿体無い!!
余談ですが、
人種のるつぼと言われるニューヨークでは本当に様々なファッションで溢れているそうです。真夏に革コートとブーツを貫く人もいるのだとか。
日本人とは違って協調よりも個性を重んじる性質も強いからでしょうかね。
東京の渋谷なんかは本当に様々なファッションの方々で溢れていますよー。
娘のお友達にもものっすごく奇抜で個性的なファッションの子がいて、学校へスパケッティのように盛り上げたお団子ヘアーにフォークとスプーンをかんざしのように挿してまとめてきたり。でも先生方も周りの子も何も言いません。カラーリングをしていないから、校則違反ではないからだそうで。
あなたのそのセンスを、そういう生かせる環境でどんどん磨けますように!
鈴木、38歳主婦
ななしさん
あたしのバイトの
先輩がそうです
服の単品は可愛いのに
全体的にみると変な感じ
たぶん服の
合わせかたですよね
あたしの友達は
その先輩と同じ路線なのに
普通にオシャレと
感じますから(^^)
少しかえたら
友達に受け入れられるかも
しれませんよ◎
ななしさん
僕さ、田舎でパンクファッションしてんだよね
だからかな?
ガン見されたりするわけ
「凄い格好」って言われたりもしました
でも、好きな服着てることが悪いことだとは思わない
寧ろカッコいいことだと思ってる
どんなに否定されようとも、好きな服着るのが自分だし、周りに理解者が居なくても別に構わない
だって、誰かに理解してもらう為にパンクファッションしてるわけじゃないしね
それに自分らしいのがパンクファッションだっただけだし
僕は苦痛に感じないし、周りの言葉に縛られる気も更々ないからね
好きな格好して、好きな音楽を聞く
それが悪いことだと思ったことがない
寧ろ良いこと
自信なくして好きな格好しても輝かないもの
だったら自信持って好きな格好しようぜ☆
BY黒朱 真輝-クロスマキ-
ななしさん
私はロリィタやフェアリーなどの可愛い系ファッションが好きです。
私の家はそこまで田舎ではありませんが、1番近い駅までの交通手段が、電車で20分かバスで30分(往復400円)です。ロリ服で自転車に乗るのは嫌なのでお金が無い時はロリィタは着れません…
なので必然的に地元で遊ぶときはフェアリーが多くなります。
私の友達には下敷きに友達のプリクラを貼っている子がいるのですが、この前ギャル系の子達がそれを見てて、私のプリクラを見つけて
「うわwなにこれキモww」
「コスプレみたい(笑)」
「マシュマロ(笑)」
「あれがこれかよww」
「こんなん横歩きたくないわw」
「彼女がこんなんやったら別れる」
「スウェットのがましやろ」
「スウェットにムートンでもそっちのがいいわww」
と散々に言ってました。(ヒソヒソでしたが)
丸聞こえだったものの強がってスルーしましたが、一週間ほど落ち込んでしまいました。
私は小瓶主さんとは違って、近い系統の友達は今のところ一人もいません。でも、「ふわふわでピンク。ゆゆはそういう子」と理解してくれている友達はいます。
そして、私はロリィタやフェアリー以外にも、ヨーロッパ古着や森ガールなども好きなので、余り親しくない友達や目立つ恰好が苦手な子にはそちらで合わせています。
苦しいだとか悲しいだとか、ほかの人よりあるとは思いますが、なにより自分の好きな服を着れるだけですごく幸せ。
だから私はこのままでもいいし、趣味の合う友達ができれば良いけど、急がなくても良いかなと思っています。
小瓶主さんが趣味の合う友達が欲しい!というのなら、インターネットを利用してみてはどうでしょうか。SNSや掲示板などで情報交換やオフ会などもできるし、ブログを持てば同じ趣味の人と仲良くできますよ^^
危険な事もあるのでその辺りキチンとできるのであればオススメします。
まとまらないまま長々と書かせていただきましたが、要はめげずに貫き通すのがイチバン!ですよ。
たった1つの誰かの言動で自分が変わってしまうのは嫌じゃないですか?もっと胸はっていいと思いますよ(*´∀`*)
ゆゆ
ななしさん
私は貴方と逆ですね。
私は所謂『地味』が好きなんです。教科書に載っている弥生地代の麻の服。ああ言うシンプル過ぎる物が好きなんです。
リアルは着飾っていません。爪をギラギラゴテゴテにしたり、アイライン引いてつけま付けて…って言う、がっつりメイクもしません。
端から見たら私は『ダサい』らしいです。髪は巻かない、化粧もすっぴんに近いメイク、服は地味色。
過去に勧められるがまま、ギャルとか姫とかやってみました。私にはどれもシックリ来なかった。むしろギャルとか姫、私には奇抜過ぎてダメでした。
結局、自分の好きな服を着ました。共感してくれる友達、地元では0になりました。でも少し遠出をすれば『認めてくれる友達』が出来ました。
私は、それでイイって思いました。つい最近の話しですけどね(笑)
ななしさん
高1の頃派手っこやってました(^O^)
今では服の趣味が変わり落ち着いてしまいましたが、あなたのようなお友達が欲しいと何回思ったか(笑)
なかなか同感してくれる人っていないです
趣味が変わった今でも個性が輝いてる人たちを見るとうきうきしますよ(^O^)
小物に関しては私は一般的に見たら気持ち悪いものが好きみたいですが、可愛くて仕方がないです(^O^)
毎回変だよって言われるけど流してます(^O^)
好きなものは好きなんです(^O^)
その素敵な個性、大事にしてくださいね(^O^)
ななしさん
自分の好きなことを否定
されるのは本当にむかつきます
個性を崩さず
なにいわれても気にしないでください。
もしあれでしたら
制服ででかけたらどうでしょうかな
by あかね
ななしさん
ペパーミント色のヒョウ柄に、黄色のタイツを合わせられるあなたはステキですね~^^
s
ななしさん
おしゃれは時に
攻撃であり武装です。
私を見て!
と訴えかける格好してれば、よくも悪くも人は注目する。
だってこれが私!
ええ。そうです。
その「私」を世間は見て判断する。それしか材料がないから。
例えば地元では、下着や髪に隠れる耳やなんかインナーでこっそり楽しんで、しかるべき場所でがっつり披露する、
そういう選択も、生きる上では仕方ないのじゃないかな。
のべつくまなしに個性披露して、誰にも理解されない悲しみを味わうことはないです。
ここもド田舎ですが
たまに凄い方みかけます。いつも同じ人ですが。
近寄れないです。葬式人形みたいなおばさんです。
その服装が、あなた達と馴れ合いたくない、妥協したくない、近寄らないで、と叫んでいるから。
好きなものは、ひとりひとり、大事にしてたらいいと思う。
でも、他人に認めてもらう必要なんかないのに。好き、それでいいのに。
なぜ、それを好まない人の前で、全面に押し出すのかが、私には解らないんです。
こんなド田舎で(汗)と。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項