宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

人の咀嚼音を聞くと気持ち悪くなる。1年くらい前から誰かが物を食べているわずかな音すら

カテゴリ

昔から、人の咀嚼音を聞くと気持ち悪くなる。

1年くらい前から誰かが物を食べているわずかな音すら、気持ち悪くなって
ここ数か月で一切人と食事ができなくなってしまった。

最近は、自分の立てる音が嫌で一口二口しか食べられない。

でも、料理をするのはすき。
ドリンクメインのカフェなら行けるけど、iPodがないと無理。

時々叫びそうになるし、対象者を殴りたくなる衝動に駆られる。

子供の頃は、私自身食べ方が汚くて、親から殴られて泣きながら直していた。

家族もおかしいと思って心配してくれるけど、
事情を話して病院に連れていかれて
心の病気と診断されたら、立ち直れない気がする。

このままなんとか治らないかな…

名前のない小瓶
11931通目の宛名のないメール
小瓶を4765人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

同じ人がいて凄く安心しました。私の場合は男性(父や兄含め)と食べる時の咀嚼音が本当に苦手で吐き気がします。恋人と食事などをする機会などがこれから増えるでしょうし,なおしたいんですけどどうやったらなおるんでしょうね。。
自分語り失礼しました

ななしさん

全く私と同じでびっくりしました
これって心の病気なんですか?そりゃ面倒ですね
私はちょっと神経質なだけかと思ってました

賑やかなところでワイワイ食べるなら平気なんですけど;
自分の食事はサプリメントやゼリー飲料で栄養を摂ると多少体の為になりますよ
音楽を聴きながらっていい方法だと思います!

自分は自身や他人の咀嚼音が許せなくても
他人は案外気にしてなかったりしますし…
でもあなたの近くに私がいたら同じ気持ちになるんだと思うと
やりきれないですね…

私も小さい頃から食事の度に怒られて、食事に対して義務感しかありませんでした
食べることが楽しいと思えないのです

でも最近、咀嚼音を気にならなくする為には
食事を楽しむことが有効じゃないかと考えるようになりました

まだ楽しいとは思えないのですが
(咀嚼音が気になるけど)一緒にご飯を食べたい人がいるので
だんだん食事を良い方に捉えて行けたらなーと思います

私の話ばかりでゴメンナサイ
失礼しました

ななしさん

やはりそれって心の病気じゃないのかな?隠すと余計拗れますよ。早めに治療した方が良いと想うけどな。

ななしさん

大雑把ですが
汚ないもの、不快なもの
だから仕方ない。

と割り切るくらいしか
私には出来ないかなあ…

ななしさん

あたしもあなた程ではないけど、人の食べる音にすごくイライラしてしまいます。そばは、音を出してズルズル食べるのが良いらしいけど、あたしはそれさえ許せません。

ななしさん

私もここ4年くらい同じことで悩んでました。
誰かと一緒に食事するのなんてありえないと思ってました。
もちろん 家族ても食事は別です。

でも、この1年くらいのうちに 自然と治りました。

いまだにすする音や 食べ方が汚くてぺちゃぺちゃいう音には
ぶん殴りたいとすら思いますが‥

音楽とか聞きながらだと、
自分の食べる音に集中しすぎてしまうので、
すごくお行儀は悪いのですが
自宅で食事する際には
何かしながら食べるようにしてます。
テレビとか雑誌みたりとか‥

あんまり食べることに集中しすぎないようにするのがコツだと思います!


いいアドバイスが出来なくてすみません><
私 個人的には、時間が解決してくれたって感じです。


nina

ななしさん

自分の食べる音を受け入れられるようになれば他人のそれも、受け入れられるようになると思います。

例えばですが、潔癖性は多くの場合強迫神経症(~ねばらならない、こうあるべきだ、の
物の考え方が根っこにある)
から、来てる人が多いです。
あなたも、その系かな?と思いました。
これは、物事の捉え方のゆがみ(認知のゆがみ)からきてるので、人によって多少時間はかかりますが治ります!

気軽にカウンセリングのつもりで心療内科に行ってみるといいのではないか?と思います。

ななしさん

いまだにすする音や 食べ方が汚くてぺちゃぺちゃいう音には
ぶん殴りたいとすら思いますが‥
>>俺の親が正にそんな音を出す。

うるさい、って言っても50~の大人だもんな。そう簡単には
直らんぜ…ハァ…

ななしさん

病は気から…というのと違うかもしれんけど…
音に対してなぜ恐怖を感じるか、気分が悪くなるのか。
その原因を突き止められないなら、一生同じだろうな。

まぁ、でも俺も人が飯食ってるときに、クチャクチャ言わせながら食ってるのを見ると気分悪いわ。
無駄な音立てんな、静かに食えって言ってしまう。
不作法な音っていうかな、そういうのがイヤだわ。

ま、

気分を軽くするにはどうしたらいいか、それじゃない?

ななしさん

“治す”為にはまず自分自身を理解しなければいけないと僕は思います。
主様は何故心の病だとしたら立ち直れないと思うのでしょうか。
自分自身を理解するには自己で解る面につけ足し他者からみて取れる面も知る必要があると思います。
心療内科でカウンセリング受けるとか考えてないにしても、親御さんに素直な気持ちさらけ出して相談してみてはいかがでしょうか。話すだけで理解が深まることもありますよ。
文脈変だしあなたの事を何も知らないのに生意気言ってすいません。

ななしさん

頑張っていこう!

ななしさん

私もそれ、ありました。あなたと同じく咀嚼音で。

心の傷、PTSD・トラウマ
こういったものって、全く別の形になって現れるのが通説ですよね。

例えば拒食症になる人は、何も食べる事や体型に対して何か問題があるから発症するのではなくて、自分でも忘れてしまった、分からないような大きな心の傷が原因でなります。

同じく潔癖症などの強迫性障害も、清潔観念の問題ではなくて心の奥底の傷が別の形になって現れたものです。

私もね、だから学生の頃はわざと理由をつけて…委員会だとか先生の手伝いだとか…友達と食事をする事を避けました。

社会人になって、大勢で賑やかにではなく、様々な付き合いで2人だけで食事をしなければならない時なんかは、殆ど噛まずに飲み込んでました。

子供が生まれても、子供の咀嚼音で物凄く腹が立って気分が悪くなって。それを叱るわけにも子供に当たるわけにも行かずひたすら我慢して。

でも今では人並みに平気になりましたよ。

それは、咀嚼音がどうこうではなく自分の過去の心の傷からきているものだと自分で認識したから。

その傷の原因に対峙して、恨んだり憎んだり、もがいて苦しんで、やっと昇華できた今、不思議なくらい平気になったんです。

精神科へ行ってなんだかんだと病名を決められる事は簡単です。薬も出して貰えます。

でも、結局はそれでは治療にはならない。薬は対処療法でしかありません。病そのものが治るわけではないんです。

病院へ行って病名をあてがわれて薬を飲まなくとも、私のように治せるというお話でした。
鈴木、38歳主婦

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
こんばんは。遅くなりましたが投稿者です。
先日、ついに会社のお昼休みに我慢しきれずに耳を押さえて泣いてしまい、そのまま上司と病院へ行きました。

恥ずかしいのは以前、少しだけうつになったときに、母親から恥ずかしいからこの病気の話は他人にするな、と言われていたからだと思います。

診断は、主婦さんが仰った複雑性PTSD…幼児期の虐待が原因になっている、と言われましたが、私自身は躾は厳しいし過保護だけれど虐待を受けた覚えはないし、反対に愛されていると思っていました。

根が深い問題なので治すことに時間がかかるそうです。
でも、みなさんの返信ひとつひとつをしっかり読んで考えて前向きに頑張ります。

ちなみに、幸いなことに障害者就職支援に力を入れている会社なので、診断結果を上司も聞いてすぐに無理をしなくてすむ勤務体制に変更してもらい、今も仕事は続けています。

ななしさん

年が変わりましたね。
きっと正月休みも明けてお仕事されてることと思います。

お忙しいなか、お返事をありがとうございました。
あなたのその後を知れて、あなたが良い環境にある事を知れて少し安心しました。

子供には大きく2通りあって…
ひとつは、親の言う事に尽く疑問をぶつけ、親にとても反抗的な子。
もうひとつは、親が絶対だと親を全て肯定しようとする子。

全ての子供は生まれながらに親を絶対的に愛しています。
ただ、その現れ方が大きくふたつに分かれるのだそうです。

強迫性障害となって現れやすいのは後者のタイプの子だそうです。

自分でも、自分の心の傷に気が付かない…深層心理上で深く傷付いている場合は、まずは傷のある場所、どこが傷付いているのかを自分自身が認めて把握しないといけないので、治療が難しいとされています。

親を否定したっていいんだよね。
親を否定する事を恐れちゃダメ。
子供は、親を否定して、親を踏みつけて羽ばたいていくものだもの。

傷と対峙する事は痛みを自覚しちゃって辛くもなっちゃうけれど、それはちゃんと傷を癒す為の一過性のものだから、恐れずに。

あなたが一歩を踏み出せてよかった。
あなたの周りの方々が、あなたを支えてくれる方々で良かった。
あなたが幸せを掴むために、ファイト!!
鈴木、38歳主婦

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。