『五体不満足』の乙武さんが今年の春まで小学校の先生をしていたそうです。
もう辞めたそうですが、この間ニュースで特集が組まれていて、辞めた理由等を話していました。
概ね共感出来たのですが、その中で私がひとつだけ理解できなかった事をがあります。それをお話させてください。そして、意見を言ってもらえたら嬉しいです。
乙武さん曰く、学校が臆病になっているそうです。
それは私も思います。
『お腹を壊すと危ないので、授業で植えた野菜の収穫祭をしない』等、実際臆病になったとわかる事例と一緒に、『ひとり親の子供が傷つくので、お父さん・お母さんと呼ばずお家の人と呼ぶ』と言うものがありました。
私は母子家庭に生まれたのですが、この対処には賛成です。
実際、先生や友達がお父さんと言う度に泣きそうな気持ちになります。
しかし、番組での紹介の仕方は『おかしいと思う事』のように感じて、とても嫌な気持ちになりました。
紹介されたという事は、本当に、乙武さんが納得のいかない事だったのかもしれません。
私自身を担任してくださった先生方は、基本的にお家の人と呼んでいました。
今まで無理をして『お家の人』と言わせてしまっていたのでしょうか?
そう思うと、罪悪感が物凄くあります。
しかし、親がいないのはあくまでも親の都合で、子供のせいではないと私は思います。
その子供達を守ることはおかしい事なのでしょうか?
主観がかなり入ってしまい、申し訳ありません。
りこ
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
言葉の言い回しで傷つかないようにオブラートで包むより。
そんな事で傷つかないように強くなればいい。
最近、甘えているとしか思えない事が多いと思うね。
もっと言えば、クラスのみんなに伝えるのに、母子家庭の子供の為に、言い回しを変える必要はないし。
その子と直接話をする時は、気を使ってあげればいいだけの事でしょ
それをクラスみんなに向けて話をしているのに、
「自分たちに気を使え」
というのは自意識過剰な気がします。
ななしさん
臆病になるのもわかる気がします。モンスターペアレントや給食費を支払わない親、教師の注意や然りに対して学校に乗り込んできたり…親が子どもの髪を金髪にしてしまったり…そんな事に対応しなければならない学校は大変だと思います。でも、おうちの人と呼ぶのは、臆病になっていることとは違うと思います。父や母がいない施設の子どもや、おじいちゃん、おばあちゃんと暮らしている子どももいます。なのでおうちの人というのは、より適切な表現だと思います。臆病というのは、イジメをする人を注意だけで済まし、のさばらせておくとかだと思います。警察沙汰のイジメをもみ消したりもあります。私の中学は酷かったです。
ななしさん
やはりそれは主幹の相違でしょうね。だからどっちかが正しくどっちかが正しくないと言う事ではありませんがおそらくそこに彼自身がその障害を通して体験した事柄が投影されているのではないでしょうか?
ななしさん
りこさんに賛成です 。
私は 独り暮らし、両親は 真っ二つになりましたw
社会人なので、 どちらの戸籍も持たない大人の私 ですが
お家の人は? と、もし言われても 寂しく笑うでしょうね
やっぱり 、そうゆう人もいるという前提で 話をしてくれる方とゆうのは
新芽のような子供の気持ちには いいと思います
‥ 大人になったら別にいいんすけどね 。
ななしさん
乙武さんのポリシーから推測すれば、
とかく親の不在はコンプレックスになりがちだからこそ、それに敢えて向き合い、打ち勝ってほしい
ということでは?
ななしさん
わたしも母子家庭です。
今は「お父さん」と先生が言っても何とも思いませんが、父が亡くなった数年間はすごくズシリときたのを今でもリアルに覚えています。
みんなに向けて先生が話されても、父が亡くなった瞬間を思い出し、自分だけ背中を丸めて小さくなる姿はみじめだなぁと思っていました。
ですのでりこさんの意見に賛成です。
ななしさん
意見を読んでて、書かせて貰いますね
いまシングル家庭が増えましたょね
ドラマにみる小学校の授業風景では
先生が 『みんなのお父さんは ~ 』と聞いた時に 、いない子は 下をうつむき、 いる子の一部は 何気に いない子をちら見する ‥ そんな状況が、ドラマじゃなくともあるんじゃないでしょうか
いる人には、わかんないかな?
強くなればいい 、
まだ 右も左も分からない、ひよこが 強くなった頃には 学校も思い出になってるでしょうね 。
ななしさん
生物として考えて
親がいないわけないんだから
お父さんお母さんで何がわるいのか?
おうちの人って呼ばれたら、片親育ちは傷つかずに済むのか?
そう思いますね。
父の日に父の絵を描くのをやめるとか
母の日に母への肩たたき券作らないとか
今の学校、バカじゃないの?
って思います。
いないならいないで、個々に対応するから、先生と子供に信頼が生まれる。
あなたの場合はそうだったんじゃないかな。
先生が、それがいい、と考えたから。
学校が、そういえ、と指導したんじゃなくね。
マニュアル化して均一
おうちの人
と呼ぶようしてある事態は、はっきり異常ですよ。
気をつかって
おうちの人
って呼ばれる方が、嫌だ!
って子だって、いるはずなのにね…
ななしさん
なんか、すっごい過保護な気がする。
だから、どんどん子供達が弱っちくなってるんだろうな。
受け止め方、感じ方は人それぞれなんだから、お父さんでもお母さんでもお家の人でも、呼び方なんてさほど重要なことじゃない。
むしろ、そんな些細なことに気を遣わなければならない先生に同情してしまう。だから鬱とかノイローゼになって辞める先生が多いんだね。
一人親でも幸せな家庭もあるし、両親が揃っていても不幸な家庭もある。私は一人親が特別不幸だとも思わないし、可哀相だとも思わない。
一人親が可哀相だとしたら、両親がいない人はどうなる?
両親がいない人には“お家の人”でさえ傷つくのではないですか?
だったら、なんて呼べばいい?
つまりは、人は困難を乗り越えて生きて行かなければならないのです。
乙武さんはそういうことを伝えたかったのではないでしょうか。
子供が傷つかないように気を遣うことが子供を守ることだとは私は思いません。
ななしさん
特に小さい子なんかは
敏感に反応するのかもしれないけど
それはそれで何かその子自身が成長できる何かになるんじゃないんでしょうか。
小、中学校なんて社会に出るための準備期間なわけで、人間そういうのを感じながら自分を上手くコントロールする術を身につけていくことが必要だと思う。
対処していかないといけないところは、まだまだ他にあると思います。
そんな自分は小1の頃に学校に行きたくなくてしょっちゅう休んでましたwww
人間いろいろですね!
わからん!
ななしさん
もう1つ浮かんだのですが 、
子供が 「 お父さん 」に反応して 傷つくだけでなく 教室の中で固くなった片親コンプレックスを家で 母親に 、八つ当たりしたり 、塞ぎ込んだり ‥ そんな相談もあって 「おうちの人」になったんじゃないですか?
ななしさん
離婚は子供のせいじゃない。
でも親だって好き好んで離婚するわけじゃない。
人生にはいろいろある。
あなただって将来そうなるかもしれない。
DVだった場合、子供のために離婚したほうがいい場合だってある。
いろいろ乗り越えながら大人になるんでしょ?
自分の環境嘆いてばかりじゃ前に進めない。
真綿に包んで腫れ物に触るみたいに育っちゃ、心が子供のままだし。
そのことに甘えて、自分はガラスみたいに壊れやすいと主張する。
みんなもっと強くなれ!
ななしさん
お家の人と呼ぶのは寂しい気がします。
母の日父の日や敬老の日みたいに、それぞれ個別に呼びかけたい時だってあるじゃないですか。
それすら出来ない社会は寂しいし異常に感じます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項