LINEスタンプ 宛メとは?

二次創作ができる人が羨ましい。二次創作ができないことへのコンプレックスがひどい。二次創作ができる人が羨ましくてしょうがない

カテゴリ

二次創作ができないことへのコンプレックスがひどい。二次創作ができる人が羨ましくてしょうがない。
アニメや漫画のファン活動と二次創作は切っても切り離せないものだと思う。
絵も文章も書けないので、SNSでバズった二次創作が流れてくるたびにつらくなって、何も生み出せない自分が嫌いになる。二次創作を一切見ないわけではないし、いわゆる夢小説やファンアートを楽しむこともあるけれど、それを楽しみ終えて現実の世界に戻ってくるとどうしても自分を責めてしまう。
何かを書いてみようと頑張ってみたけど無理だった。自分の考えを表現することに向いていないんだと思う。そもそも、何も考えられない。頭の中が空っぽ。
何かを生み出せない人間=価値がないという考えを捨てたい。

名前のない小瓶
86148通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

その気持ち、あなただけでは ないよ。毎日ご飯つくってるなら、それも創作。ひとには色んなひらめきがある と、思いたいな。

ななしさん

同じ苦しみを抱えている人と出会えて少し救われました。私も何も生み出せません。二次創作ですが、物凄い完成度の作品を読んで感動して以来、何も生み出せない自分のみじめさがチラついて、どんな作品も全然楽しめなくなってしまいました。辛いです。スッパリ諦められたらいいんでしょうけどね。
お話を作ってみたくても、ちっとも面白い話が浮かんでこないんです。きっとそういう人って沢山いるんでしょうね。創作する才能がないんだから、何か他のところで出来ることを探して一生懸命生きて、誰かの作品をその糧として楽しませてもらう生き方をしなければいけないと自分を説得しています。

ななしさん

私は二次創作を作る側、文章書きです。一番最近作った話が、界隈で受け入れられず、失敗が辛くて次の話を書くことができなくなっていました。
さまざま検索して、書けないことで苦しんでいるあなたの小瓶を知り、少し自分を見つめ直すことができました。
二次創作は、時に原作と相反してしまう行為。すべての原作者が、好んではいないことは知っていただいてもよいかと思います。
二次創作をすることだけが、ファン活動ではないと思います。このシーンが好き、この表情にやられる。日常をそのキャラだったらこうかな、似合うかなと結びつける。そんな発信をしていた人を私は熱いと思いましたし、こういう方が本当のファンなんだなと思って羨ましくみてました。

ななしさん

小瓶主さんのコメント、共感しました。
素敵な二次創作を見ると、自分も何か作ってみたい、できるんじゃないかと思ってやってみるのですが、毎回自分には作れないことに気付きます。何も作れない自覚はあるけど、分かっていてももどかしいです。元々の器用さとかセンスって存在するんだよと思っています。一度でいいから、素敵な作品をこの手で生み出してみたかったです。

ななしさん

私は創作するタイプの人間ですが、創作の手を止めている間は「何故私は何も描いて(書いて)いないんだ?」と無意識に自分を攻める傾向があります。
そんなじめっ…としたメンタルの特効薬は決まって作品についたコメントや感想です、「好き」の一言だけでスクショ&感想フォルダにポイして見つめてます
私はコメントや感想はひとつの作品だと考えています、コメントによって歓喜したり傷ついたりする話がよく取り上げられますがそれも当然、だって作品なんですから。コメントを送る事は創作です、人の心を揺り動かし創作者の筆を走らせる事も折る事も出来ます
まぁ、あの、ぶっちゃけ「創作者は感想を貰えると嬉しい、感受性豊かなあなたにはその感性を活かして是非感想を送って欲しい」ってだけです。下心でした、懺悔

ななしさん

わかります!
私と全く同じです…。
つらいですよね。
私も何度も自分で書いてみようと思ったけど駄目でした。
なんか自分が書いたものに対して気持ち悪いというか、全然楽しくないんです。
二次創作に向いてない人間なんだろうなって思います。
そしてそんな自分がつまらなくて凄く嫌なんですよね…凄く凄くわかります。
解決策とかなくてすみません。
でも同じことで悩んでいる方がいて少し救われました。

ななしさん

私も、別につくれる必要はないと頭ではわかっていても、どうしても憧れを捨てきれないので、お気持ちとてもよくわかります。お互い自分にかかった呪いが解けますように。

ななしさん

大抵すごい二次創作は「自分のこの抱えきれないエモさを表現したい」という一部の天才と変態の結晶です。
別に必ずしもその作品が好きだからといって何か生み出す必要もないわけで。
二次創作を通したいいねの数、人気とかいう他人の高評価が羨ましいという話であればまた別ですが。

そもそもその作品を好きでいてくれるだけで、原作者は嬉しいものです。応援は励みになります。
それだけで価値はあるのです。
オタ活楽しみましょう。

ななしさん

創造には向いていないけど
創作物のファンになるってことは
鑑賞とか感動とか感想や批評とかは
出来るんですよね。

いい鑑賞者、ファンでいいのでは。
それが作品を支えます。

農家や料理人も
美味しいといって食べる人がいることで
支えられているわけで。
大事な存在です。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me