4月から大学生になる者です。
私は、すぐに物事を決めたり、言葉に返答したりするのがとても苦手です。
特にそう感じるのは、会話しているときです。有難いことに家族はいるし、それなりに仲のいい友人もいて、恋人もいます。
でも、前から、「今の発言は、相手を傷つけてしまったな」と感じることがおおいのです。
誰に対しても。
例を挙げると、放課後、「一緒に帰りたいから、委員会の仕事が終わるまで待ってるね」と言ってくれた友人に向けて咄嗟に出た言葉は、
「(私の委員会、かなり仕事遅くなっちゃってすごく待たせるの悪いし、)待たないでいいよ」
という言葉でした。括弧内はあとから付け足せばよかったな、と思った言葉です。
言った時は、あ、傷つけてしまった、と思い頭が混乱していて、言えませんでした。
会話で必要なもののうちに、テンポがあると思います。
いい間合いで、スムーズに会話をすることがきっと「良い会話」なんですよね。
私はそれが苦手です。
スムーズに、テンポよく会話を進めたいと思えば思うほど、私は言葉が足りず、相手に誤解させてしまうような言葉だけが飛び出ます。
だから、本当は、ゆっくり考えたいんです。
LINEのように、この文章のように、考える時間があれば、伝えたいことを、なるたけ正確に伝えられる気がします。
でも、会話じゃ、それではあまりに間が長すぎて、相手に不快な思いをさせてしまうのでは、とも考えてしまいます。
きっとこういうのは、皆は子供のうちから暮らしてきた中で、頑張って修得してきたのですよね。
この歳にもなって、こんな悩みは、吐き出しづらいのですが、どうしようかな、とずっと思っています。新生活が始まるので尚更です。
言葉は、考えなどを正確に伝えるためのものであるとかんがえているので、短い言葉でも、相手を傷つけない優しい言葉を言えるように心がけたいです。
できればゆっくり考えて。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私も4月から大学生です。
私もよく、言葉足らずになってしまいますが、会話よりLINEの方が苦手です。
会話だったら、表情や言い方などで、親しい人だったら言葉にしてなくても伝わる情報が多いと思います。
もちろん多少の誤解は生まれますが、文字中心のLINEと比べて、大きな誤解を招くリスクは低いはずです。
ネットで調べたら、誤解の例がいくつかでてくると思います。
相手を傷つけないように考えてる人は多分相手を傷つけていないと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項