ひまつぶし小瓶投入。
http://ameblo.jp/mentalconsultant/entry-11868501455.html
たま~にこちらのブログも、のぞきにきます。
(心屋さんが以前、師事されていた人だそうです)
ブログレイアウトが、いかにも自己啓発臭ぷんぷんで
ちょっとうさんくさいですが、
私は内容重視派なので、いいとこ取りだけして読んでます。
(カウンセリングにも行かない、弟子にもならない)
↑金は出さな~い。
この記事は、先月読んだのですが、最近こころにヒットした記事の
ひとつです。
根を詰めてキツキツ生活の人に、休んでもいいよ、という言葉は
ニュートラルに持ってくるためには、
おそらくちょうど良いのだろうけど、
なんかあったら、全部逃げる、が常套句の人に、同じ言葉を言えば
ダラダラ逃避に拍車がかかるだけ
(そいつのへりくつに、さらにへりくつを与えただけ)。
素人が、うまく言えなかったこと、まとまらなかったことが
プロは上手にまとめていました。
私は、どちらもまぜまぜタイプ(タイプというのも粗い見方・・)なので、
個人的には、生活に取り入れていくといいな、と思った。
http://ameblo.jp/mentalconsultant/entry-11875653454.html
これも、おすすめ。
(私は、これも、どちらの面もある人だな、と思いました)
まいたん
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
プロってすごいですねぇ..
私も両方どちらもかなと思ったんですが、「他人を傷つけるから言えない」とは実際あんまり考えてないかもしれない?と思いました。
それ考え始めると一言も話せなくなりそうだし、意見交換すらできない関係って意味あるのか?って思うので。(容姿をけなすとか、ただの悪口は意見とはだいぶ違うので別。なんでも言えばいいってものではない)
多分、逆の立場に立ったときに、傷つくから言えないな~とは思ってほしくないからっていうのも強いですね。
傷つくって、自分でも気付いていない(もしくは気付きたくない)芯に触れられることでもあると思うので、傷付いてからの気付きは、私の場合かなり貴重で衝撃的で必要です。その時はめちゃくちゃ嫌ですけど、あとからありがとうって思えることは結構多いです。多分、全部ではないですけど。だから、がんがん芯に触れてほしいです。(でもちょっと、人を選びますね)
「他人を軸にしてる」も、まさしくそうだなーでした。軸って、ほんと重要だなと。自分ではちゃんとまっすぐ自転してるつもりでも、本当は斜めっててどっか行っちゃったり、実は誰かにまわしてもらってたり、誰かの周りをまわってたり、あれ?軸が変?と気付くことすらできないとどんどん深みにハマりそうで。やっぱり時々軸を確認しないとですね。そのためのものさしも、磨いておかなきゃ。
問題提起、ありがとうございます。
沙樹
ななしさん
心屋さんの言葉は伝わる人に伝わればいいな。あの人はこの世に生きとし生ける者全てへ向けてメッセージを発信しているわけではないんだと思う
確かに私生活キツキツの人に対して「休んでいいよ」と言うのと、「休んでいい」が習慣になってる人にそれを言うのとでは全く意味が違うし。心屋さんは前者に対してメッセージを発信しているんだと思った
でもキツキツなことが当たり前な人にとってあの人の発信するものは酷に聞こえるんだろうと思う。だからこそ伝わる人に伝わればそれでよかろうなのだ
心屋さんの話だけになったな
ななしさん
まいたんさんに前々から言いたかったことを。
あなたはよく小瓶主さんのことを詮索してるお返事を出しているみたいだけれど、そういうのは控えた方がいいのではないだろうか。それは余計な思い込みじゃないのか、と感じることが多くあります。私もその小瓶に横レスして意見すれば良かったんだろうけど、他の小瓶主さんの所だと失礼だと思ったので。
人のことを想像して思い込まない方がいいのではないかと感じたので意見します。
第三者が口出しするなよ、私がどう思おうがあんたには無関係じゃ~と感じた場合はスルーして下さい。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
投稿者です。
沙樹さん、お返事ありがとうございます!
私は、H.P読んだとき、正直、
うわ~、自分は「自分側寄りタイプの人の視点」でしか
想像力が働かないことが、圧倒的に多いな~と
図星な分、ちょっとムッとして(逆恨み?)読んだ覚えがあります。
思い当たる節が多かったからかも?、です。
傷ついたと感じたあと、以降の、自然な気づきは
わたしも同じです。
ことばにならないような感謝が湧いてくることが多いです。
あれは、いろいろあっても無駄なものではなかったんだな、と
このときばかりは、生きてる自分に感謝!・・でいっぱいです。
わたしも、なんか、うまくまとまってないお返事だけど、
そんなかんじでーす。
ではの!
まいたん
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
投稿者です。
お返事ありがとうございます。
2通目の方、心屋さんの考え方は、行動も伴ってなんぼ、という
ものなので、
若干、体育会系かなとわたしは思っています。
まぁ、この人に限らず、他人のいうことは所詮情報の域を
超えていないので、いいとこどりでいいかな?と。
3通目の方。
はい、来た~この手のやつ~。
あなたはあなたで、わたしのお返事(小瓶にもよるけど)
結構、斜め読みだぞ!
大抵の場合、書いています。定型文の意味ではなくです。
「私は、読んでいて感じました。
もしかしたら?~ですか?。違っていたら、スルーok,と」
上に書いたお返事とかぶりますが・・というか
これも、よく、お返事に書いていますが、
私も含め、他人のいうことなんて、所詮、相手から見たら
外野で、情報の域を超える事はありません。
読んだからといって、取捨選択をする自由は、相手にあるので
仮に、切り捨てられても別に良いのです。
私のお返事を読んで「ああ、これはないわ」という
「媒介」になることも多いにあると思うし。
そういうスタンスのお返事です。
逆に、人間、なんだかんだいって、
自分の価値観を通して相手を見ています。
ハズレがあっても当たり前でしょ。
違っていたら、そこから、意思の疎通をすればいいと思います。
書きながら思いましたが、
詮索、とあなたが感じるお返事がらみは、
恐らく、わたしから見たら、小瓶主さんが
本質から目をそらしている小瓶だなと感じるものが多いのかと
思います。
なにかのせいにしてみたり、だれかのせいにしてみたり、
自分のせいにしてみたり。
枝葉を切って、その場しのぎでいいという人が、たくさんいることも
よく知っています。
そっちの方が多いから。
でも、また、違う案件から、同じ要素が噴き出します。
これに関しては、言い切りますが、
あながちハズレではないと思っています。
応急手当が、悪いとはいいません。
でも・・という感じです。
掲載を決めるのは、管理人さんです。
ほんとに載せる価値なし、と思えば、そういう小瓶やお返事は
自然と載らなくなるだけのことです。
まいたん
ななしさん
うまいこと言うね。
結局、相手にどういう命があるか見極めが肝要ってことだな。
ろいみる
ななしさん
横レス失礼します。
小瓶の読み違いは、誰にでもあって、ごめんなさいってことは多いです。私も気付いてないだけでたくさんあるんだと思います。
小瓶ひとつの情報量しかなく、背景がわからない相手に対してお返事を書くっていうのは、文面から汲み取って想定しないと書けないことが多い。「あなたは優しい人なんですね、きっと真面目な人ですね」というのも想定のひとつです。それはあくまで想定であって、決め付けや思い込みとはちょっと違うと思うんですよ。
「あなたはこういう性格の人ですよね、だったらこうしなさい」(断定、思い込み、押し付け)というのと、「あなたはこういう性格に私には見えるので、こうしたらいいかもしれないですよ」(想定、客観的なアドバイスの1つを提案)とはまるっきりスタンスが変わります。
想定が的外れなら、「そうじゃないんだよね~でもこの人にはそう見えたんだなぁ」という別視点の収穫もあるだろうし、どの小瓶にも当てはまりますが、すべて受け止め側の問題だと私はいつも思っています。(なので、私も的外れなお返事をもらった時は勉強になります)
逆に、書いてないことを誰かが汲み取ってくださった時の感動はとてつもないです。理解者だ!と感じるからです。私はこういう部分にとくに感謝するので、一歩踏み込むことになってしまう(それによって的外れのリスクも高まる)けれど、そういうお返事をしていきたいと思っています。でも、3通目の方のようにそういうのが嫌な方もいると思うのでその時はごめんなさい、です。
小瓶主を勘違いしてしまったのは、まいたんさんの神経が多少なりとも過敏になっていたということ。それでも、違ってたらごめんなさい、の一言があったので、そこまで非難することか?と疑問に思いますが、間違ったのは事実だし、まいたんさんの問題なので、そこは私がとやかくいうつもりはないです。
まいたんさん擁護に見えると思いますが、宛メでのスタンスが私に合ってるだけで、信者とかではないですよ~。(私も炎上いやなので、これでさらばですー)
沙樹
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項