私、この宛名のないメールに投稿して返事をもらったのですが、その中の一つのお返事に驚きました。「そんなのここに書いても、しかたないし、解決にならないんだから自分で家族や友人に相談するべき」という返事に驚きました。返事が厳しいとかはどうでも良いのですが…「そんなのここに書いても、しかたないし、解決にならないんだから」ってなんなんでしょう?書いてもしかたないなら、何故このサイトがあるの?解決にならないって……?その人のために悩んで正当な返事をくれる人に失礼ではないでしょうか?実際にアドバイスをくれて解決したこともあったのに…。悲しいし、イラつきました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
誰かに相談できたらここにはたどりつかないです。
私も誰かのアドバイスや考えが欲しい時小瓶を流します。
ただ
人それぞれの考え方があるので、
自分がしっくりしたお返事を参考にしてみてはいかがですか?
ソラ
ななしさん
まぁ、そういうのは無視すればよろしいかと。
ななしさん
そういう人います。
ただ、あくまで親切心でアドバイスしてくれているだけです。
ななしさん
それはその返事が来たところに返信した方がいいのでは?
新しく流したってその人が見る確率は減るだけですよ。
わざわざ投稿者からのお返事と書いて載せてくれるんですから。
それにある意味それは間違えていませんし…。宛名のないメールはお悩み相談室ではありませんし、メッセージを小瓶に入れて流すところ、です。
解決しないなら何のためにサイトがあるの?というのは間違えているかと…。流す、で一旦目的は果たしているんですよ。
ななしさん
メールの内容が解決策になるかどうかはわからないが、解決するかどうかは「小瓶主さんが決めること」。最終的な決断は小瓶主さんが決めるんだよ。、
「宛メに質問すればなんでも解決する」というのは残念ながら間違いだよ。そもそもここはYahoo!知恵袋のような質問サイトではない。実際に解決にした、とあるけど、それは小瓶主さんが「解決しようとしたから」解決したんじゃないかな。
それに、家族や友達の問題こそ家族間、友達間で解決しようよ。悩みならいつでもメールに送っていいし、悩みを送ることで少しでも気が楽になるならそれでいい。ただ、宛メができることは「小瓶主さんへのアドバイスや叱咤激励、または慰め」であって、絶対的な解決ではないんだよ。
「そういうことこそ家族間で相談しあうべき」という一言も立派な叱咤激励だと思うけどね。たとえば、遺産相続の相談を宛メに流して「どうすればいいですか」なんて訊かれたら、やっぱり「そういうことこそ家族間で相談しあうべき」としか答えられないでしょ?(これは極論だけどね)
家族だけじゃなくて、将来のことも同じ。大学まで行ってるのに「私はなにをすればいいですか」と訊くだけのメールもたまにある。そういうメールに対しての答えはやっぱり「そういうことこそ自分で決めた方がいい」ってなる。
結論は、「自分たちで解決できる範囲のことは自分たちで解決しようぜ」ということ。
家族と友達ならなおさら。解決したいと思ってるならなおさら。
ななしさん
「10人十色」です。お釈迦様も「およそ世に避難されない人など一人も居ない」と言っています。一人の不毛な意見より大多数の貴重な忠告の方に耳を傾けてはどうですか?その方がはるかに有益だと想います。
ななしさん
下の方も書かれており、同じようなお返事になってしまいますが
ここにかくよりリアルで相談したほうが
解決は早い
と思われてそうお返事を書いたんじゃないですかねぇ?
そのお返事が来た小瓶にこの事書けばいいとおもいます。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
お返事ありがとうございます(^^)皆さんの言うとうりかもしれません(汗) そうですね、確かに自分に置き換えてみると「それは、自分達で解決しては?」と思うことがあります(^o^;) それに、厳しい返事もたまには必要ですもんね(^^)
ななしさん
不毛で無駄なお返事って無いからね。どれも大切。
1つの呟きに反応してくれたということは決して不毛ではないんだよ。
ななしさん
「そんなのここに書いてもしかたないし、解決にならないんだから」っていうのも、ひとつの返事だと思う。
わたしなんかも、投稿にいらつき、いじわるな返事した事も、役に立つだろうなと思う返事をしたこともある。
でも、返事するのも、結構たいへんなこともある。
どんなことでも、お返事がある事は、感謝すべき。
by 身体障害者5級
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項