これまで「真面目に」生きてきた、という自負がある
社会とか学校とかのルールを守って
”優等生”として生きてきた
勉強も人一倍努力して
良い成績をとって良い学校に入った
人の感情を汲み取って、それを優先して、妨害しないように動く
というのもいつの間にかできるようになっていた
真面目に生きることは苦ではなかった
『社会に求められているのは真面目な人間だ』
思っていたから
自分が社会に受け入れてもらうためだったから
だけどいつからか、
「真面目に生きて」いると非難されるようになった
「適当に生きて」いる人の邪魔になるらしい
『ガリ勉』とか『顔うかがい』とかいう言葉で揶揄される
だけど、これって非難されるべきことなの?
一生懸命勉強すること。他人の感情を汲み取ること。
それって悪いこと?
世界が理不尽だから?
違うかもしれない
よく、『要領がいいね』って言われたけど
本当はそうじゃないんだと思う
『カンニングしようぜ』
『赤信号だけど渡っちゃおう』
『少しくらい良くない?』
『気にし過ぎだよ』
『真面目すぎ』
「真面目に生きる」のって大変だ
真面目にやってるのがバカみたい
たぶん、「適当に生きる」方が楽なんだと思う
生きやすいんだろうな
でも私は”適当”にもなりきれないだろうな
お返事をください
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
ありのままで良いと思います。
真面目な生き方が、小瓶主さんに合っているでしょうから。
真面目な人を煙たがる人も一部にはいると思います。
それは非難というよりも、妬みじゃないでしょうか。
気にしなくていいですよ。
あえて欠点を見せるとか失敗談を話すなどして、完璧な人物ではないイメージをもってもらえば、揶揄されなくなるかもしれませんよ。
真面目だろうがテキトウだろうが、互いに親しみをもって関わっていけば、互いに生きやすくなると思います。
ななしさん
私も昔、似たような内容の小瓶を流したことを思い出しました。
「気にしすぎ」
「真面目すぎ」
「考えすぎ」
今まで何度いわれたことか。
でも、そんなの治したくたって治らない。
これらがいつか真面目すぎるあなたの身を(ついでに私の身も)救ってくれることを願っています。
ななしさん
こんにちは
同じタイプの年上版です。小瓶を読んで良かったです、ありがとうございます。共感しかないです。
真面目だねぇとかもっと肩の力抜いてとか。
なんなんですかね、それが良くないみたいに言われて。
私みたいに、俺みたいにさぁとお手本みたいな立ち位置に勝手に来る人達。あなたの仕事のミスや雑な仕上がりを地味に修正しているの私なんですけど。
あおり運転の車が恐怖だったので真面目な私の方が運転をやめました。電車で事足りるからいいんですけどね。どうですか、満足ですか?と思いました。
ほんと、真面目にやっているのはバカみたいですね。でもそんな適当に投げ出せない頑張る自分をずっと好きでいたいと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項