発達障害ある小学生2人を育てている母です
近所には子どもの事を説明していましたが、訳あって数年前に自治会を辞めました辞める理由も区長さんに話しましたが、辞めてから近所に邪険にされてます。ゴミ捨て行けばシッシッって言われる、自宅前の美容室の猫が放し飼いにされ駐車場に糞をする、車を運転してれば突っ込まれそうになる、奇声がすごいのよって知らない人に言いふらされる、引っ越しは出来ません。我慢、我慢です。いなくなりたい
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私も、発達障害の子がいます。
ただでさえ「普通」に育てるのが難儀なので…育児に人一倍!一生懸命頑張りますよね。
そんな中、自治会入ってて、もし役員回ってきたら家の事、子供のことが疎かになってしまうから…辞めたのは良い選択だったと思います。
とやかく言う人間は、自分が同じ立場になったり、経験したことないと色々な事を言いますよね。
自分が正しい、常識だ、それにそぐわなければ悪だと。
今は多様性の世の中なのに、特に高齢の方は今までの「普通」じゃないことをするとすぐに攻撃してきます。
人を生きづらくしてるのは自分だと自覚がないんですよね。
辛いですよね…周りからの理解が得られないのは。
共感出来るしか出来ずにごめんなさい
ななしさん
辛いですね...私にも発達障害の友達がいます。
その子と過ごしているなかで沢山の気づきを見つけられました。同じ物を見ていても違う視点からもみれることを気づかせてくれました。その子のお陰で福祉について興味をもてました。すごく感謝しています。あなたのお子さんにしかない特別や得られた経験があると思います。人間誰しも完璧じゃありません、それでいいんです!(全員完璧じゃ怖いでしょ笑)だから「なぜ差別? 人は違って当たり前」や「いいんじゃない 同じじゃなくて キミと僕」を頭のどこかに入れといて生活してみてはいかがですか? 人間は十人十色、あなたにしかない特別もあると思います。あなたと子供の時間を有意義に使った方が人生得すると思います。
長文失礼しました。
(中一女子)より
初めまして
うちも息子がそうでした
妻のストレスを気付かず、当時心の逃げ場があったんでしょうね
不倫もされた側です
我慢は最低限しないといけないですが
どうぞ身近な信用ある人
旦那さんが1番だと思いますが、相談してください
仕事が忙しいとか関係なくして下さい
当時のこととても後悔してます
今は息子も社会人になりました
発達障害雇用ですが立派に社会貢献してます
我慢にも限度がありますよ
あなたは1人じゃないです
ななしさん
自治会に入るのが当たり前の地域なんでしょうか。
お辛いですね。
無理せず、お身体大切になさってくださいね。
初めまして。
大変な状況ですね…。私のところも子供の頃から色々とあってご近所の一部から避けられてたりしていますので、気になってメッセージを送らせていただきました。
お子さんを頑張って育ててらっしゃるの、すごいです。
人付き合いはご近所さんだけではないので、ネットとかそこ以外で力を借りれたら借りてください。
ご近所の邪険にする人は、最低限の対応して関わらないようにしたほうがいいかもですね。
逆に反発や文句を言うとこちらが悪くなるので、大変ですが気をつけてください。言わずもがなでしたらすみません。
こうやって愚痴吐きも、たまには良いと思います。
お母さんだから、しっかりしなきゃいけないところも多々あるかと思います。
でも我慢しすぎて潰れないようにどこかでガス抜きや、好きなものに触れて気分転換出来たらしてみてくださいね。
ななしさん
カズ丸さん、はじめまして。
カズ丸さんの流された小瓶を拾いました。
カズ丸さんは発達障害を持つ二人のお子さんのお母さまなのですね。それは毎日とても大変だと感じます。
ご近所の方からも冷たい態度で接せられているとお感じになるのですね。子育てだけでも大変なのに、ご近所さんからもそのような態度で接っせられたら、余計に苦しくなってしまいますね…。
そのような状況の中で、引っ越しも難しく、我慢、我慢の毎日ですと、いなくなってしまいたいと思うほどつらいお気持ちになるのも、無理のないことだと思います。カズ丸さんは本当によく頑張っていらっしゃいますね。
ご近所の方は何故一生懸命に頑張っていらっしゃるカズ丸さんを応援できないのでしょうか。
お手紙を拝見していると、カズ丸さんの心が休まる時や場所がないように感じ、心配です。カズ丸さんがお辛い思いをされている時に、お話を聞いたり、相談にのってくれるようなご家族やお友達はいらしゃいますか。
カズ丸さんのおつらい気持ちが少しでも話せる場所があれば、少しはカズ丸さんの助けになるのではないかと思います。「発達障害者支援センター」などへご連絡されてみてはいかがでしょうか。発達障害をもたれたお子さんとその家族が豊かな地域生活を送れるように、さまざまな相談に応じられているようです。
ご自分でおつらい思いを抱え過ぎず、誰かに援助を求めることも、とても大切な力だと思いますが、どう感じられますか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項