私は中3です。そして難聴という障害を持っています。
中学からろう学校に通っています。
でも小学校は普通の小学校でした。
小2のときからいじめが始まり、担任の先生に相談したら「自分で解決しろ」と言われました。
そして先月、私の祖母が亡くなりました。祖母が亡くなったことのショックが大きく、小学校のいじめを思い出してとても強く死にたいと思うようになりました。リストカットもやったりしています。
今、自分が生きるべきなのか死ぬべきなのか分からなくなって頭がおかしくなって、とても辛いです。
どうしたらいいんでしょうか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
おばあ様が亡くなったことだけでも辛いのに、小学生の頃のことまで思い出されてとても辛いですよね。
大切な人の喪失というのは、人間にとってとても大きく傷つき悲しみが伴うものです。
とても辛い過去も。
辛かったですよね。
そういう時、人は「死にたい」という思いにとらわれてしまうこともあります。
でも、死ななければいけないということではありません。
辛くて辛くて死にたくなるけれど、あなたの命と人生はとても大切なものです。
あなたのためにも、そして、あなたを大切に思っている人にとっても。
私も、あなたに生きていてほしいです。
今、とても辛いと思うけど、泣いてもいいし悲しんでもいいし、なんとか毎日を凌いで(しのいで)いるうちに、ふと気持ちに変化があったり別の出来事が起こって気持ちが他に向いたり。
そんなふうにして、私もいつの間にか乗り越えられたという経験があります。
辛い時、気持ちを押し殺して一人で我慢していると、どんどん辛くなっていきます。
家族の人にもし、話しにくかったら、またここで、気持ちを吐き出してみませんか?
ここにはいつも、耳を傾けてくれる人達がいます。
よかったら、またきてね。
ななしさん
ありきたりなことしか言えません。
あなたが御祖母様より先に亡くなると御祖母様が悲しむでしょう、又はあなたより先に亡くなるのとどちらが良いとお考えですか?
お祖母様はあなたの死を望んでいますか??
世間的には1年間は「喪中」と言います。
暫くは御祖母様の御仏前やお墓参りをすると気持ちが落ち着くかもしれません。
1年間でなくても気持ちが落ち着いたり、なにか吹っ切れたら「喪中」を辞めても良いのです。
年末に出す年賀状や祝い事を避けるのが喪中の間の作法(?)です。
人はいつまでも亡くなった人に心を砕いていられませんので、そのうちあなたも今よりは立ち直れていると思います。
苛められたら死を選ぶのは苛めた奴の思うツボです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項