私は家族からの虐待も、クラスメイトからのいじめも、なにも体験したことがない。
それなのに、どうして人格ができているのだろうか。
本当に、この子達は人格なのだろうか。
妄想ではないのか。
そんなことを考えるのは、彼らにとっても失礼に値するだろう。
ただ、そう考えてしまうほど、私にはその境界線が曖昧なのだ。
「その場合の感覚」を知り得ることができなければ、私にとってはなにも正しくはなく間違ってもいない。
「正しい感覚」を知り得ない私に、それが正しいのか判断する術はないのだ。
私の感じる「気持ち悪い」は本当に「気持ち悪い」なのだろうか。
私の感じる「辛い」は本当に「辛い」なのだろうか。
私の感じる「幸せ」は本当に「幸せ」なのだろうか。
私は、他人の感覚に異議を申し立てることができない。
私の感覚が正しいという確証があれば、少なくとも可能性は生まれるだろう。
なにも確証がないのにも関わらず、異議を唱えることは私には許されない。
箱を開けるまで猫の生死がわからないように、正しい感覚を知り得ない限りその真実はわからない。
正しい感覚を知らないのは、箱の鍵がないようなものである。
全てが可能性と憶測の世界でしかない。
そこに結論を生み出すことは、永遠と続く砂漠のどこかをゴールとするのと変わらない。
本当にそこがゴールであるのかわからない状態で、どうしてそこがゴールと称せるのだろうか。
誰か、私に「正しい感覚」を教えてくれ。
今はこういう気分だった。
私自身が、この言葉回しで、理解されにくい感覚を自分の意思で謳っている。
万人に理解されるとは思っていない。
少なくとも、今の私はこういう気分であった。
ただそれだけのこと。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
まさに、テリトリーだね
人間みんななんらかの基準があって、
そんな領域を持っていて
白や黒みたいに色がはっきりして
0は悪くて1は良いみたいに分かればいいんだけども
僕もどれが正しいのかわからず
悪いと注意されたら何も言えなくて
のみこむようなことあるな
どう分かればいいから困るというのはある。
もし基準があるとすれば、自分も苦しくなく
周りも苦しくないように調整していければいいんだろうね
ななしさん
チョコは甘い
どのくらいか?
すっごく甘い、ちょいあま?
食べたら苦がった~
甘いは人による
正しいも同じく。
ななしさん
一人の人間の中に、複数の人格が存在する例は、
解離性同一性障害(多重人格)という名前で、
今までに何度も確認されていて、
専門に研究もされています。
医学系の研究職になると思うけど、
そちらの道を目指してみたらどうでしょうか。
将来、なにか解明できるかもしれません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項