長年仕事されてきて努力とは何かわからなくなった方いらっしゃいますか?
そこからどうやって克服されましたか
人生は長く、予期しないことも起こるものですが気力が湧いてきません
あともう一回だけなんとか奮起しようとするのですが、身が入りません、努力ってなんでしょうか
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
モロヘイヤさん、こんにちは。
社会人になって30年ほど。
その間、休んだり辞めたり、人に好かれたり嫌われたり。激務、パワハラ、抜擢、解雇、称賛、底辺から頂点まで、いいことも悪いこともそれなりに経験してきた私もお返事させてくださいますか。
努力には2種類あると思います。
1)好きではないが、やらなくてはならない、頑張らなくてはならないもの
2)好きでやっていることが、傍からみれば頑張っていると思われているもの。
仰る通り、人生は長く、予期せぬことが起きます。
1の時期は、とにかく淡々と、また、好きではないけど、その中にも楽しみを見つけてみる。
2の時期は、とにかく楽しむ。1の時期を耐えてきたご褒美と思い、積極的に動く。不思議と、この時期は色々なことがうまくいきます。
私は52歳ですが、1も2も、交互にやってきたりもするんですよね。
だから一喜一憂しないことも、大切かもしれません。
そして、ああ、もうこれ以下はないな……と思った後で、すごくいいことが起きるのも何度も経験しています。
だから、立ち上がってほしい。
拙い返信ですが、他の方の小瓶であなたのお返事を見て、とても素敵な方だと思いました。
どうかこれからも、ご自分の可能性を信じて。
あなたの更なるお幸せをお祈りしています。
3人の方々お返事ありがとうございます
立ち上がるのに労力が必要になる、、正にそうですね、習慣にするそうかもしれません、
資格を取りたいので参考書は取り寄せたのですが、いい訳にしてサボっているに過ぎないのかも知れません
習慣化、小さな一歩、まずは読む事を習慣にしてみたいと思います
伝えてくださりありがとうございます
努力?ってかなり定義が広いのですが、メールを拝察するに、何かやろうと行動に移すことが努力というなら、やる気が起きないことはよくあります。笑
仕事についていえば、社会人とくに仕事ができるようなってから特に壮絶な嫌がらせにも何度もあいました。海外赴任中に鬱になったときは死んじゃうと思いましたが、ぶっこけても、酷い目にあっても、どこかに助けてくれる人はいますし、立ち上がる気力がないときは休む。診断書出して会社休む。
ただ、個人的には立ち上がるリハビリだけは早めにしています。あまりガッツリ引きこもると立ち上がるのに労力が必要となりシンドくなります。運動でも勉強でもボランティアでも趣味でもなんでもいいから、何かやれる小さなことが案外次に行けるきっかけになった気がします。奮起よりまずは小さな一歩です。
ななしさん
長年仕事をされているとの事なので、私が言うのもおこがましいのですが。
努力は余力がある時にするもの。
理想は習慣にする事。習慣にするための努力…と言うよりは習慣にするための工夫かと。
歯磨きをして歯を守る努力、お酒を減らす努力、バランス良い食事をする努力…。
努力したのに、虫歯になった、病気になった、太った…、努力をしたのに。
となるより、
習慣にしていたけど、虫歯になった、病気になった、太った…。の方が成果が期待外れでも、落ち込みが軽減される気がします。
落ち込みが少なければ、また試行錯誤、再挑戦ができるかと。
成功した場合にも、習慣になっていれば続けられるので、結果がどちらに転んでも、お得。
あくまで、主観です。
ななしさん
努力は実らへんです。
ボクもそうですが。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項