13927通目のメールを送った者です。
私は相手を叩いたり、否定したつもりはない
逆に私はその投稿者が、本当に死にたいと思う人たちを否定しているように見えて仕方なかった
だから、
「本当に死にたいと思う人たちの気持ちなんてわかるはずない。
でもあなたからしたら、こうやって書いてる私のこともムカつくんでしょうね。」
ってお返事をした。
なにかいけなかったのかな。
私が投稿者の気持ちを受け止めてあげなきゃ、それは叩いたことになるのかな?
私が黙って消えればいいですか
宛メはたくさんの人がいるから、意見もその人数分あるのが当たり前なんじゃないですか?
傷つけたりしてしまう人もいて、当たり前なんじゃないですか?
受け止められる人は、受け止めてあげればいいだけじゃないですか?
私だって、投稿したとき
「甘えてるだけ」
って返事きたときあった。
傷ついたけど、それがそのひとの意見だと思った。
叩いた、叩いた言うけれど、私は叩いたつもりは一切ない。
私の存在が否定されたみたいです
私は高校生です。
だから、幼いのかな…
受け止められない私が悪いのかな
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私も高校生なのでまだ情緒不安定なところがあります。
私は、宛メに小瓶を流した人は、少なからず救いの言葉を求めているんだと思っています。
その中にはあなたが、頭に来る表現などもあると思います。でもそれをわざわざ指摘するのは、あまりに危険な行為だと思います。
顔も名前も見えないからこそ気をつかわず言いたいことを伝える事ができるのがこの宛メの良いところでもあり欠点でもあります。
一歩間違えればその一言で自殺に追い込まれる人もでてきます。
あなたは、簡単に死ぬなどという人を否定していました。確かに簡単に死ぬというのは、いけない事ですが何故あなたが簡単にいっているかどうかが分かるんですか?顔も見えない相手が本気かどうかなんてあなたが決める事じゃない。
管理人さんは、傷つけあうためにこの宛メを始まりめたんでは、ないと私は思います。悩んでる人を助けるための宛メだと思います。
管理人さんの取捨選択に不満があるかもしれませんが管理人さんだって人間です。
ましてやこんなに、参加者が多いといろいろ大変だと思います。
きれいごとだと思われるかもしれませんが私は、この宛メから幸せだと感じる人が1人でも多くなるといいと思っています。
もし、私のあなたを傷つけてしまったら本当にごめんなさい。
ななしさん
貴方の気持ちは、誰も否定できません。
私の友人は自殺をしました。
でも、最後に会った時も『死にたい』とは言わなかった。
逆に、『今から死ぬ』と言う人で死んだ人はいませんでした。
心配になって、警察にまで、連絡したのに本人はピンピンしていましたよ。
簡単に『死』を言葉にし過ぎな気もします。
ななしさん
仮にあなたが、
「本当に死にたいと思う人たちの気持ちなんてわかるはずない。でもあなたからしたら、こうやって書いてる私のこともムカつくんでしょうね。」
という文章だけの返信を返したとしたのなら、管理人様が「受け止めて」と言ったたことは一理ありだと思う。
だって、ただの投稿者さん否定だから。「あんたの意見は間違ってる。だから私は傷ついた。やさぐれた」と言っているだけに見える。そうは思ってなくとも、そう見えてしまう。
もちろん、そういう意見を言うことは、とても正しい。あなたの伝えたいメッセージは投稿者さんに必要なものと思う。ただ、少し言葉が足りなかったかもしれない。
「あなたはそう思うかもしれないね」という要素が感じられない。つまり、管理人様の言うところの一度「受け止める」要素が。
また、「私の場合はこう思います(ここが違う、同じ気持ち、など)」という書き方をするとよいかもしれない。
相手を直接的に否定しないでも、自分の意見(あくまで「自分の」意見)を言うことで新しい意見を伝えられる。
しかしながら、これはあくまでも一例である。私の理想論にすぎない。
また、「相手を受け止める言葉だって書いていた」という場合は本当に申し訳ない……(´・ω・`)
ただ、これだけは言わせてほしい。「傷つけたりしてしまう人もいて、当たり前なんじゃないですか?」という考えは改めて欲しいと。
無意識に傷付けてしまうことと、傷付けるのを分かっていて返信するのは、全然違う。
「こちらは傷付いた。なら傷付けてもいい。多少のキツい言葉は必要だ。それはただしい反論だ」という底にある流れ、私は見ていて悲しい。
「厳しさは優しさ」というのは、簡単なものではない。「厳しさは厳しさ」だ。
本気だからこそ、その中に優しさを感じてもらうために、私たちは自分の言葉を二度も三度も心の中で考えなおさなくてはならない。
私も含め、宛メのみんなには、今一度考えてほしい。
自分の返信する言葉、本当に「優しさ」があるだろうか、と。ただの「厳しさ」ではないだろうかと。「当てつけ」ではないだろうかと。
また、反対に、「上辺で優しくしているだけ」ではないだろうかと。
少しでも相手の傷つきそうな言葉を見つけたら、もう一度直してみたり、わざと与えたその傷が前に進めるようなフォローをいれてほしい。
どんな小瓶にだって、なにか思うところがあれば、一番いい返事をあげよう。自分の言葉だって大切にしよう。
それが優しさだ。私はそう思う。
湯たんぽ娘
ななしさん
同感です
受け止めきれない事なんてそりゃありますよね
私も全てを受け止めれる程でかい人間じゃありませんもの
十人十色
これって大事だと思います
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
投稿者です。
誤解してる人がいますね。
「死にたいとか言い過ぎ。
聞いててイライラする。
死にたいっていえば済むと思ってる」
みたいな内容の宛メを投稿した
相手に対して
「本当に死にたいと思う人たちの
気持ちがあなたに分かる?
でもそういうあなたなら
私がこういっているのも
むかつくでしょうね」
と言いました。
私がその言葉を言ったわけじゃ
ないので誤解しないでください。
なんかもういいや…
ななしさん
その人にとって
受け止められる容量や
考え方は様々です。
あなたが消えることは
ないですよ。
あなたには
あなたの『答え』が
あるから。
どうか自分を
責めすぎないでください。
roku
ななしさん
貴方を受け止めてくれる人の意見だけを聞いていればいいと想います。批判は批判としてありがたく受け取るとしてもしょせんは他人の意見にすぎないのですから。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項