普通ってなんだろう
常識ということ
みんな同じということ
しっかりした意味を
持ってそうで
持ってない
ごまかすような
この言葉
私は嫌いだ
中2のときにこの詩を書きました。
私は今、高1です。
<普通>が嫌いというのは今も変わりません。
でもみんなと違うのは嫌です。
独りは嫌なんです。
私は通信制の高校に通っています。週3日は学校に行ってます。
校則はすごく緩いです。
髪染めるのも化粧するのもピアス開けるのも..服装も自由です。
これは..普通ではないのでしょうか?
確かに全日制のところとはかなり違うと思います。でも..しっかり授業には出てるんです
いけないのでしょうか?
悪いと言われて直すことはしません。これが今の私ですから
だけど..他の人から見てどうなのでしょう?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
悪くはありません(^ー^)
ただ自由の幅を広げただけ(^ー^)
自分自身を表現する枠を広げただけ(^ー^)
そしてこれからもそんな生き方をしていけばイイのではないでしょうか?(^ー^)
ななしさん
普通
とか
常識って
どこを基準にするか
だけでかなり変わりますよね。
例えば日本でお箸は常識
アメリカの文化ではナイフフォークが常識
住む環境、暮らす環境が違えば
まったく違う常識が生まれます
もっと狭めてみても
僕の高校は
文化祭に入るのにチケットが必要です
高校の文化祭は行ったことが無いので
高校生になった今、それが普通だと思いました
しかし他校の友達に文化祭に誘われた時に『チケットは?』と言うと『え?普通に入れるよ』
と言われました
学校の違いだけで、普通という意識はかなり違う。
僕たちは全日制の高校に通っていて、多分その生活を普通と思っています。
だから多分定時や通信制の人を見ると
自分が今まで見ていた視野より広いところにいるので、普通の定義から外れた人だと考えてしまう。
人間はとても視野が狭いです。自分のほんのわずかな周りしか見ることができない。
しかし意識次第で
普通の定義は拡張ができます
あなたを認めてくれる人は必ずいますよ
ただ世の中には
全日制の学校を出る人の方がはるかに多い。
あなたの普通を理解してくれる定義を持つ人が
みんなよりも少し少ないだけではないでしょうか。
ななしさん
ちゃらいんだなあと思ってしまう、かな
普通って言葉、結構好きだけどな、曖昧になんでも返事できるし
でも普通じゃないってのも好き、これも曖昧になんでも返事できるしさ
ななしさん
私も普通って言葉嫌い。
その学校の校則にきちんと合わせていれば別にいいでしょう。誰かに何か言われたの?
あなたはあなたなんだから、いいんじゃない?
ななしさん
私は自由でいいとおもいます。
そんな高校に行きたいな!
ななしさん
全日制の学校とは
違っていても
あなたが通っている学校の中じゃ、あなたは普通。
ということになるんでしょうね♪
私は普通より違った、
「変わっている」ことが
好きです★
ななしさん
常識ってなんだろう?
良いか悪いかは別として、多数派であるということ。
戦前は戦争賛成が多数派であったために戦争が常識だっただけのこと。
法律も多数派意見で改正される。
つまりさ、常識といわれるものも、正しいと思うものも時の多数派で変わってしまうんだよ。
それから校則の自由ね。
規制するのは、どうしてだろう?
全日制より通信制が校則が緩いのはどうしてだろう?通信制は働いて勉強をしてる人が多いと思う。
社会人経験者が多いと思うんだ。
髪を染めたり、ピアスしたりしている人は企業に跳ねられやすい。社会人としてのマナ-がそなわっているという前提で規制が緩いんじゃないかな?
自由が何をやっても自由だと思う人はコドモだよ。
又、国や自治体が法によって規制するのは、何故だろう?人間にしっかりとした倫理があるなら規制をなくして、自由にしても犯罪など起きやしない。
人間は倫理重視より、規制規制で息苦しくして、自分のクビを絞めている。
ヒカル
ななしさん
普通や常識はその時その状況その場所その国その文化その時代によって様々です。
自分らしさや個性も大切ですが、やはり常識に合わす事も人と交流したりその環境に適応する上では大事だったりします。
営業マンで言うと、私生活等で普段はオシャレをするのは自由ですよね。でも、仕事場ではそれは通用しなくなるので今度はみだしなみをキチンとします。
金髪で鼻ピでノーネクタイの胸元おっぴろげなみだしなみがキチンとしてない営業マンはかなり印象が悪いでしょ?
「個性だし~」とか言われても何言ってんの?ってなりますよね。
絶対こうしないといけない事はないのですが、やはり臨機応変、ケースバイケースですよ。
ちなみに関係無い話しになりますが、自分も学生時代は金髪にダボダボな服きて青のシャコタンの車やピンクの車に乗ってたりしてたかなりの個性派でした( ̄▽ ̄;)
今は普通のらぶり~パパです(。。;)汗
by ろみひ~
ななしさん
普通は特殊の極みで侵しては行けないもの
私はそう思います
みんなと同じでは視野が限られてきますから、私はあなたのような人はすばらしいと思います
流されるわけでなく自分から普通とは違う場所にいくことは日本においては非難されることだってありますからね
あなたは強い方です。
これからも常識に囚われないようにしてください
ななしさん
広い海のど真ん中に放り出されて
「さぁ、船を漕ぎなさい」
と言われたら、どうしますか?
例えようもない不安と、不満を抱えて、船を漕ぎ続ける事は出来ないですよね。
それが、
陸という目標があれば、そこへ着くためには何が必要か、何を基準にするのか、周りを見て判断すると思うんです。
つまり
何を基準にして、何を普通と捉えるか、何をすればいいのか、解るのではないですか。
好き勝手(自由)にやってもたどり着かない事も解るでしょ?
波間の小舟は ただ 漂い流されるだけです。
あてが無いなら、基準も無いに等しい気がしますが、どう思いますか?
目標
まず 探してみたらどうですか?
しばらくの間は、目標を探す事が目標でもいいと思います。
あなたは
どんな人になりたいですか?
風
ななしさん
若いうちはいろいろ試してみればいいと思う。
若い時でなければ出来ないことってあると思うし。
でも、働くようになるといろいろ制限されることは確かにある。
制限は言い変えるとある程度の基準、それが普通に繋がるのではないかと思う。
人それぞれいろんな考えがあると思いますが、私は目立つの嫌いなので普通が好きです。
但し、私は外見よりも内面のオフェンス的姿勢を忘れたくないなぁ…なんて思ったりして^^;
ななしさん
世の中で生きていくコツというのは、自分が多数派か少数派かを見極めて、うまくバランスをとる、事だと思っています。
“常識”“普通”とはイコール“多数派”であって、それは“良し悪し”とは全く関係の無いことのはず。
なのに、多数派=“普通派・常識派”は自分がさも“正しい”かのように思い込みがちですよね。いや、それも本人の満足、生きる意味なのでしょうから、否定はしません。でも、そういう考え方は人が生きる上では正しくない、と私は思っています。
少数派でいても自分は居心地が悪くない、或いは少数派でいる事が自分の生きがいであるならば、それを貫けばいいし、少数派でいる事で周りの視線が痛い、非難が辛い、というふうに居心地が悪ければ、もう少し多数派にシフトチェンジする。
そんなふうに折り合いをつけて、自分にとって楽しく生きていく事が大切なのだと思うのです。(^-^)
36歳主婦
ななしさん
普通とは多義語です。誰が判断するかで、どこで現象するかで、分類は様々です。
つまり全ての現象は、少し見方を変えるだけで普通にでも非常識にでもなります。言葉なんてそんなもんです。善も悪も普通も非常識も言葉なのであります。どっちの名前で呼ばれようと、あなたの染色体の数は代わりません。
気にしなくていいんです。つい気にしてしまう単語の一つではありますが、言語はあくまでも利用するものですから、縛られる目的は、いりません。普通じゃないものも普通です。
と、中3女子節子は思います。
ななしさん
それならそれでいいのでは?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項