本人にとっては本当に死にたいと思うことかもしれないので、自分の価値観を基準にして「甘えるな」と突き放すのは ともすれば自殺に追い込む可能性もある行動だと私は思います。
端からは些細に見えることでも当人にとっては死を考えるほど辛いわけで、「自分も死にたいと思うけど言わないし頑張っているのだから他人が些細なことで死ぬと言うことが許せない」と苛ついてしまうこともあるかもしれませんが、自分が頑張っているからと他人に自分と同じような頑張りを求めるのはあまりよい結果を生まないと思います。
人によって抱えられる量は違いますし、頑張り方もそれぞれなので当人も既に頑張っているのかもしれません。
例えば日頃負の部分を見せないように過ごしながらもとうとうポロッと「死にたい」と言う言葉を漏らした人がいたとして、その「死にたい」と言う言葉を責められては、自分を落ち込むことも傷付くことも死にたいと思うことも許されない人間だと思い込み更に追い詰められてしまうのではないでしょうか。
もどかしく思うこともわかりますし、甘えを見せないようにしていることもすごいと思います。立派です。
しかし他人に自分を投影してあまりに厳しい言葉だけを単品で投げつけるのは少し無責任かもしれません。
自分以外の人も当たり前ですが人間であり、悩み傷付くこともあります。
自分の言葉が相手にトドメをさしてしまうかもしれないことを忘れないことは大事だと思います。
厳しい言葉で励ますことも必要な場合もあると思いますが、当たり前ですが他人ですし自分の言葉がそのまま自分の意図する通りに伝わらないことも沢山あると思うので、厳しい言葉だけを投げつけるのではなくどういった思いで厳しい言葉を言ったのかを少し一言でもサラッと付け足してみると、悪意を持って相手を責めているのではないことが伝わり易くなり、相手を追い詰めることも自分が悪役にされてしまったような嫌な思いを感じることもなくなるのではないかなと思います。
相手が自分ではなく他人である以上、話し手の感じている辛さの程度と聞き手が話し手の言葉から読み取った辛さの程度に差があることは必然と言えるほどしょうがないことですが、「その程度で」等といったニュアンスの言葉は使わない方が良いと思います。
誰も悪くないのに気持ちや言葉のすれ違いでお互いに辛い思いをすることは悲しいことですし、その状況を避けるためには少しだけ向き合い方や言葉を見直してみるということが鍵になるかもしれません。
気持ちをそのまま相手に伝えられる方法があればいいんですけどね。
未来の技術に期待!!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
小瓶主さんに共感します。
人に対する苛立ちは実は自分が押し込めて見ないようにしたものが、相手になら自分を傷つけず表出するものだていうのは 案外真理です。
小瓶主さんの言われる投影はこれに近いことだと理解しています。
無意識だから自分がその思いを抱えているのはわかりません。
真面目な親が子どもの過度の奔放さを嫌うのもこういうことではないでしょうか。
他人の投稿に「甘えるな」と苛立った時、宛メの場所ではスルー出来ると良いと思います。
そういう言葉を投げ掛けたい自分って一体何者?と自分を責めるのでなく、自分の本音や自分の欲求を見ていくことが、自分を解放していくことに繋がります。
怒りは他者からももたらされますが、過度の反応は自分の中の何かが悲鳴を上げているのですから、自分を大事にして欲しい。
厳しさは相手に対する労りと言う人の安定感があって初めて、支えになると思います。
勿論みんなみんなそんなに強くないのも承知しています。
だからせめて、苛立ったらスルーしてあげて下さい。
ななしさん
とっても共感できました!
ご意見ありがとうございました!
ななしさん
わかる、いいたいことはすっごいわかるし共感する。
難しいね。厳しい言葉をかけるときって
かけるほうにもそれだけ「伝えたいこと」があって
それを言葉にするわけで、
特に真剣に相手のことを考えていればいるほど
そのとき「言葉を選ぶ余裕」がなくなって衝動的に放ってしまうことがあると思うのです。
私は「甘えんな」って言ってしまうことがあります。
相手は相手なりにつらいかもしれない、
土俵の違う相手に向かって言う言葉としては無責任かもしれない、
でもそれを踏まえても相手は私に相談したわけですから、
私も真剣に答えようと思う。そんなとき、
自分の意見を容赦なく言ってしまうと言うことがあります。
言ってから後悔することもあります。
人間関係ってコミュニケーションって難しいですねぇ。
HN.羽津
ななしさん
「甘えるな」
っていうのは決して突き放しているとは限らない。本人の事を考えた上で、その人の事を思って出た言葉だと思う。
言われた方は小瓶主さんのように感じる方もいらっしゃるでしょうから、ケースバイケースだと思います。
ただ、その言葉も相手を思っての言葉だって事は理解してあげて欲しい。
重かったですよね、辛い時に「甘えるな」って。
厳しい愛だなと思います。でもその人にとっての精一杯の愛がこもってる叱咤激励なんだと思います。
ななしさん
「甘えるな」をその人のために思って言うのは確かにあるでしょう。
でもそれは言われた人が心底そう思えなければ、愛にはならない。
今まで、特に親から子への「おまえのためを思って」の声がけが、いかに子どもを苦しめてきたか。
宛メにも沢山流されています。
親子間だけじゃなくて、人間関係全ておいて人は他人を責めることで自分を気持ちよくさせている時があると知っておいて欲しいです。
「甘えるな」って言われて、頑張ろうと思えるのは、そこに関係性が大きいです。
そこに丁寧な応援の気持ちを綴らなければ相手に伝わりませんよ。
繰り返しますが伝わらないとダメなんですよ。
心情を汲み取って
「辛いんですね」
と言ってあげられれば言いのですが、そういうことは言えないならお返事は書かないことです。
黙って嘆かせてあげることです。
管理人さんが言われている「優しい場所」ってそういうことじゃないですか。
自分の言いたいことを出したいならトピ立てればいいと思います。
お返事は何でもかんでも言えばいいってことじゃないでしょう。
冬
ななしさん
冬さん
不快な思いをさせてしまったようで申し訳ありません。
ですが、私は持論を展開している訳でも小瓶の内容を否定している訳でもありません。
もう一度よく読んで噛み砕いて下さい。それでも納得いかない、小瓶主さんを傷付けていると判断されるようでしたら、運営様に連絡して速やかに先のお返事共々削除させて頂きます。
失礼致しました。
ななしさん
全く同感です
ななしさん
この小瓶を何度か読み返してみて、
私は、他人が声をかける「甘えるな」と「がんばれ!」は
似ているなと思いました。
おととい、yahoo知恵袋を珍しく読んでいたら
それこそ、珍しく「師匠!!」と言いたくなるような回答がありました。
質問自体は、自分の状況を見失っている人(共依存の人)です。
回答した人は、類似の症状の近親者を持ち、
本人も、いろいろあって(割愛)相当深い闇から、
少しずつ健康な心の人に回復されてきた方でした。
言葉の重みが、は~・・重かった。
私だって大変なんだよ!、は回答なので一言もないのに、
経験者だからわかる、言葉の重さです。
この場合は、あまりに質問者の方が、ぬるいので(理由は割愛)
本気で愛のムチでした。
実生活で、ああいう人間に会えるといいな~と思いました。
ただ、ここで、その回答を読んだ人が、
その深さまで読み切れるか?はわかりません。
表面だけ見て、「厳しい」と受け取る人も多いだろうな~と
私は思ったもんで..
言葉の重みは、質問者と同じ経験をしていなくても、
別の経験経由で、それと同じ深さの何かを見ることがあります。
そういう人は、そういう意味での普遍性がわかっていると思うので、
「甘えるな」「がんばれ」も、伝わる何かがあると思うのです。
だけど、一言言ってやりたいと思っても、
その深さまでの経験のない人は、言いたければ言えばいいけど、
(そこはその人の自由)
恐らく、相手の心には届きにくいだろうなと思います。
だから、私も、その深さで物が見れないときは、
なんだそりゃ?と思っても、スルーします。
ただ、これは、思春期でない人間が思うことでもあります。
というのは、私も思春期には、
ぬるめの「がんばれ」「あなたの気持ちはよくわかるよ」が
欲しくて欲しくてたまらなかったので、
共通する思考回路は、なんとなくはわかるんです。
私の場合、承認欲求にしがみついていたので、
それが欲しかっただけ、でもありますが。
自立心もなく、自己受容もなく、その場が凌げればよかったので。
宛メでも、それが欲しい、という人をたくさん見ます。
だから、需要に供給する、という意味では
私がぬるいという「甘えるな」「がんばれ」もアリと言えば
アリなんですよ。
(私はスルーするけど)
あと、私も、先日、自分の流した小瓶に「投影」について書きました。
(これは自分だけについて書いた目的でした)
正直、人間関係で悩んでいる人の流す小瓶の多くに、
似たような傾向があると思っています。
自分の延長上に他人がいる、という見方です。
他人に自分の意見を承認してもらうことが出来て、
やっと、自分は自分と名乗っていいんだ・・みたいな考え方です。
他人と自分がくっついているような見方です。
誰かに、自分のしたこと、意見に共感してもらうのは嬉しいことだけど
それ以前に、この投影の人間は、
自分が、自分自身を認めていない、受け入れられる自分の面だけを
自分だと思って、受け入れられない面は、
そう思った時関わった他人のせい、という処理の仕方をする。
(私もそうです→やめる努力をしています)
これをやっている限り、ただの袋小路で堂々巡りです。
出会う出来事は違えど、同じような穴に落ちるのは
同じような受け取り方をするのは、根っこを見ないからだろうな
と思います。(向きあう)
その場しのぎで、見なかったことにしよう、のツケが
たまりたまって、結局自分に降り掛かってくるだけのことです。
(話がずれました、ごめんなさい)
私は、伝わらない、と嘆いている人に限って、
実際、伝わるように工夫しているな~という人は少ないように見えます。
(皆無ではないよ)
努力してます!ってそういう人は必ず言うけど、
努力じゃなくて、「相手に伝わるための努力」はしてないと思います。
(一方的に伝える努力はしてるけど)
やるだけやって、ダメなこともあるので
(相手が意固地か、他の価値観を受け入れない場合)
その時は、深追いせず、すぱっと諦めればいいじゃん、と思います。
それでも、自分の考えが正しいと思えば、
自分がそれを大事に育んでいけばいいだけのことなのに・・と
思います。
小瓶主さんの、お手紙は、ちゃんと筋が通っていて
なおかつ、納得出来る部分が多いです。
長い文でスマンまいたん
ななしさん
小瓶主さん、このレスは小瓶主さんにお返しするものではないのですが、投稿させて下さい。
私の意見に対して、ご不快に思ったらすみません、というレスを頂きました。もしかしたら
>自分の言いたいことを出したいならトピ立てればいいと思います。
お返事は何でもかんでも言えばいいってことじゃないでしょう。
について投稿者の方がご自分に宛てられたと思われたかもしれませんが、(これも推測ですしわかりませんが)これは特定の方に宛てたつもりはなかったのです。
でも、読み返してみたら、そうとられても仕方ない書き方でした。
言葉が足りませんでした。
ずっと、もやもやさせてしまっていたらごめんなさい。
また、内容についてはここでは再掲はしませんが、確かにこの自分の投稿は早レスで、少々頭に血が上っていたと思います。
こちらこそ、ご不快にさせました。
この経験は、宛メの投稿がこの時の私の状況と同じに、勢いが勝って投稿されたのかな?と思うようになりました。
そういうこともありなんだ、ということもよくわかりました。
その線引きはまさに管理人さんの許容範囲に任されているのだと私は理解しています。
蛇足ながら。
投稿者の気持ち沿うだけでなく、なかなか辛口だけれど、投稿者さんを想う意見も宛てメには流れていると思います。
小瓶主さん。ごめんなさい。ありがとうございました。
横レスはこれっきりです。
冬
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項