義務を果たさなければ
権利はないのですか?
たまたま、不登校について
そのようにかかれているのをみつけてそう疑問に思いました
いまのとこ、あるともないとも思うに至れないです
別に、不登校のはなしだけではなく、抽象的なはなしです
いつも疑問小瓶ばかりで
すいません
いろいろなおはなし、
きいてみたいです。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
果たせると判断される人が義務を遂行しなければやはり権利は発生しないでしょうね。でも不登校にそれなりの正当な理由が認められれば勿論貴方も十分自分の権利を行使できますよ。
ななしさん
法的な話をすれば、
誰もが通る
「義務教育」は
親の義務だからね。
どうしても学校に
行かなきゃダメってんじゃ
ないから。
(知ってたら勘弁)
子は教育を受ける
権利があるだけ。
理由はともかく、イヤなら
行く必要はない。
それもまた子の権利。
ただ、そこから派生する
問題は無視できんよ。
行きたくない理由も然り、
学校に行かない、と言うのは
自分の持ってる権利を
放棄するのと同義だから。
その分、親が直接教育する必要が
ある。
(的外してたらご勘弁を)
意志があれば、その先に進むことは
できるけど、ただ難儀だから、で
終わる人に先はないね。
ま、義務を果たすか否かじゃなく、
権利だけを主張してる人間には
あんまり関わりたくないな。
それが自由と放縦の差。
by28歳くらいの人
ななしさん
義務教育っていうのは親が子どもに教育を受けさせる義務が有るって事です。
子どもには教育を受ける権利が有るのです。
分かった?
ななしさん
あなたの詳しい事については、わかりませんが。。。
あなたの義務は学校に行くことだとは、私は思いません。
あなたの義務は生きる事です。
もっと贅沢を言えば笑う事です。
きっとこの小瓶を流してるという事は、もう学校に行く努力は充分されたんだと思います。
大丈夫、あなたはもう充分努力したもんね。
不登校方になりたくて、なる人なんていないのにね。。。
あなたはこうして、生きて小瓶を流しているから、私は義務をはたして権利もあると思います。
ななしさん
義務も果たさず権利ばかり追い求めるのはおかしいと思う。
そんなの、義務を果たしている人が馬鹿を見るだけなんじゃないかなあ。
不登校になる人もどこかに甘えがあるんだと思うよ。
いじめられようが、学校に行っている人はいるのに、逃げ出している時点で、その人には権利無し!
私はそう思います。
ななしさん
義務は“~せねばならない=受動的”権利は“~できる=能動的”というのが一般的感覚で、義務と権利って対義語だけれど、
実は同じものだと思うんです。表裏一体とでも言うか。
権利って“主張”するような質のものではないはずなんですよね。主張しても全く意味がない。権利って「何かを為す、或いは為さないことで何かを得る資格」だから行動することに意味があるものですよね。
でも元来人間って楽をしようとする生き物だから、権利を使わなくなる。だから後付で義務にしたんじゃないかなーって。
例えば、
学校へ行く、なんてのは本当は誰でも持っている「豊かに暮らせる為に教養を高め学ぶ“権利”」なのに、めんどくさかったり楽をしたかったり抑制されたりして権利を使わなくなったり使えなくなったりするから義務にしたんだし。
納税にしたって、
国に自分たちの代わりに仕事をしてもらって、自分たちの暮らしの利便性を豊かにする権利なのに、どこか歯車が噛み合わないから義務になっちゃうのだし。
例えば給食費納入だって、あれは子供のお昼ご飯を代わりに学校で作って貰って食べる権利なのに…。
要は、義務を拒否して権利を主張する人ってとんちんかんだな、って思います。
ほら、「~しなさい!」って言われると反発したくなるけど、「~してもいいよー」って言われると気が楽になるみたいな。
義務と権利って、
どっちが先とかどっちを選ぶとかいう質のものではなくて、ひとつの事に対する視点の違いなのだと思います。
行動…する、だけじゃなくて、しない、という行動も含めて…の結果は全て自己責任。その人の人生はその人の全責任。だから、主張だけしようと何しようと好きにしてー。
鈴木、38歳主婦
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
12648通目本人です
幾人かさん、誤解してます
いや.誤解させてしまう書き方でした。すいません
別に、私は不登校じゃないです
というより
不登校どうこうじゃなく
ただ、不登校についての
ある議論に
そのような内容があり
それがきっかけになっただけです
義務を果たさなければ権利はない
は一般的に通じるものなのか
不登校について……
○○○について……
と、ある一定のことについて
ではないのです
訂正させて頂きます
返信ありがとうございました^^
ななしさん
根幹はそう。
自分で責任放棄しておいて、くれくれは強奪に等しい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項