LINEスタンプ 宛メとは?

私は吹奏楽に所属している高校生です 春から高校に入学し中学のこらから続けている吹奏楽部に

カテゴリ

私は吹奏楽に所属している高校生です

春から高校に入学し
中学のこらから続けている
吹奏楽部に入部しました


高校ってもっとスゴいとこだと思ってたのに
入ってみたら全然違っていて
顧問は吹奏楽してた人だけど
若くてあまり知識もなく
3年が引退した後の
2年は一気に力が抜け
ダラダラ練習場所に向かい
練習中にペラペラと無駄話するような人たちでした


同じ学年で同じパートの子も
経験者だけどあまり技術はなく
かなり打たれ弱い子で


夏頃
その子とケンカみたいなのがあって

その子は私の言動で傷ついた
と言われました

私の言う言葉が怖くて
朝練に来ない
部活が楽しくない
などなど

なんでも私のせいらしいです
全部人のせいにして
自分の悪いとこには
目も向けようとはしないんです

一応謝って仲良くするようになってるのですが
向こうの態度はとてもよそよそしく
自分と他の人では態度などが全然違うんです

先輩の前では自分が言いように話して
悪いことがあればスグに悲劇のヒロイン気取り
先輩に何かあればスグに正義のヒーロー気取り

そして悪者は私


向こうが仲良くしようと言うから
私は普通に話すけど
言い出した向こうの態度がおかしい

私がこうした方が良いよって
言ったことも小さく返事しただけで
改善されてません
もう忘れているのかもしれません


先輩が初心者であまり知識や技術が無いから
経験長い自分がいろいろ言うけど
タメの二人はあまり気にしてくれません


自分はもっと楽しく吹奏楽がしたいのに
吹奏楽がしたくて吹奏楽部に入ったのになんで人間関係なんかで悩まなくてはいけないのだろうと思います


一回先生に
お前はなんで吹奏楽部に入ったんか
と聞かれました

吹奏楽がしたかったからです

と答えたら

それじゃあ一般の吹奏楽団に入れと言われました
うちの部は吹奏楽という手段で人間関係を育てる場所であって吹奏楽だけをする場所ではない、
と言われました

おかしくないですか
なんで吹奏楽がしたくで吹奏楽部に入ったのに
人間関係を育てる手段って


そんなこんなで
最近部活が楽しくないです
パート以外の人はとても好きです
帰り道は毎日の楽しみです
出来れば部活もやめたくないし
打楽器を続けて行きたいけど
どうもパートのメンバーを合いません
一緒に居るのが苦痛です


長々書いてしまってすいません
読んで下さった方ありがとうございます


なんでもいいです
私の考え方
アドバイス
なにかコメント頂けたらとてもありがたいです

よろしくお願いします

名前のない小瓶
11134通目の宛名のないメール
小瓶を587人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

あたしは中高と
吹奏楽をやっていた
大学生です

あたしは顧問の先生の
言っていること
間違ってないと思いますよ

部活は人間関係を
築く力をすごくすごく
養ってくれます

どんなに上手いひとが
集まって演奏しても
人間関係が悪いと
それは露呈されて
演奏はまとまらない

むしろ下手くそ集団でも
みんな仲良く楽しんで
演奏していれば
心に届く演奏が
きっとできます

あたしは6年間で
痛感しました


あなたもまず本気で自分と
向き合ってください

自分が他人を変えるのは
容易ではないこと

自分が自分を改め
変えることすら
難しいのですから

自分の行動で言動で
回りの人が1?でも
変わってくれたら
それはすごいこと


他人がそんなに簡単に
変わると思ったら
大間違いです

変えられるのは
自分自身ですよ??

ななしさん

高校の吹奏楽ですから、そりゃあ初心者もたくさんいると思います。あなたのレベルで演奏したいなら、地域の楽団に入るのがいいと思います。
初心者に合わせて教えるというのは結構難しいです。アドバイスされてもうまくできないとかはあるでしょう。
また、黙々と練習するのも良いですが、雑談しながら楽しむことも必要だと思います。学校によって、雰囲気ってあるので、それが合わないなら、地域の楽団のほうがいいと思います。
ストレスためるためにやってるのではないですから。コンクールでバリバリ賞とるぞっていうところと、まだそういうレベルじゃないから、肩の力抜いてやろうというのでは温度差ありすぎて、お互いに居心地悪いと思いますよ。

ななしさん

あー、有りますよねそういう「目的の違い」。それが一番大きいんですよね。でもそれを先生が言うのはちょっとなあ……って思います。だって部活って必ずしも先生が言う通りな物でもないから。
部活を経て改めて一般の所へ行く人だって居ます。それは必ずしも人間関係が全てでは無いんです。吹奏楽なら「吹奏楽」をやって、改めてやりたいと思う人も居ます。

全然違うかも知れませんが、私が以前所属していた部活は演劇でした。私が所属していた当時はかなり人間関係が酷かったです。丁度私が「演劇」をやりたくて、とある子が「楽しくやりたい」って感じだったんですよ。方向性の食い違いですね。大会で何とか成績は残しましたが、色々と問題が山積みでした。
全く関係無い方向に話が逸れ始めましたが、その時に私の後輩に当たる子が「演劇をしたい」って改めて一般の劇団に入りました。その子は元々演劇とかに関わりは無かった様でしたが、部活を通してやりたいな、と思ってくれた様です。
人間関係は本当に問題ばかりでしたが、そういう場合もあるのです。

何が言いたいかイマイチ上手く言えませんが、つまりは部活って人間関係が全てではないんですよ。


ただ、方向性の食い違いはキチンと理解した方が良いです。周りがあなたの様な状況の場合、容易にあなたのしたい事は出来ません。あなたが中心になって引っ張って行くにしても、協力者を作り、その上で説得力の有る事をしなくてはいけません。つまり実力がないと付いてきてくれないのです。アドバイスするにしても、実際にやって相手を納得させなくては聞いちゃくれないんです。
何よりも大事なのはバランスです。あなたが「どう有っても私は吹奏楽をやりたいんだ」とそこまで思わないならば部活はそのままにしておけばいいですし、そう思ってても変えていく自信がないならそれこそ先生の言う通り一般の楽団に入った方が良いです。
ただ、一般の楽団も様々ですが。



「この人たちは私とやりたい事が違うんだ」と思ってみるのとかも有りかも知れませんね。

余談ですが私も中学までは吹奏楽をやってました。楽しいですよね、吹奏楽って。その楽しさを忘れないで下さい。部活だけが全てではないのですから。
ずいぶん長くなりましたが、少しでも参考にしていただければ幸いです。めげずに頑張ってくださいね。

ななしさん

私と同じ状況ですね。すっごく共感します。

私は軽音部なんですけど、同じ学年同士がすっごく仲が悪いです。
仲がいいのは表面上だけ。陰で悪口ばっかり言ってる。

でも、初めは違った。入った当初はみんな、先輩達の部活紹介で歌った姿とあまりの上手さに感動して、自分もああいう風に歌いたい!
そう思って入ってきた。

いつからか、今のようになってしまった。
私も貴方と同じように悩んでいます。こっちがどれだけ仲良くしようと思っても、相手にその気がないなら無駄ですもんね。

貴方は吹奏楽の経験が他のこと比べると長いんですよね?
だから、いろいろ指示は出せると思うんですけど、逆に私の演奏に悪いところはない?って聞いてみてはどうですか?
同い年なのに上からいろいろ言われると嫌って言う人もいると思います。

部活が辛いときもあると思います。私もいっぱいあります。
でも、やっぱり楽しいことを思い出すとそんな事少しは忘れられます
いつでも前向きに、お互いがんばりましょう♪

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me