私は結婚をすることのメリットがよくわかりません。
女性は自分の子どもが欲しくて結婚を望む方が多いのだと思いますが、男性は正直子どもつくるために利用されてるだけなんじゃないかと思ってしまいます。
実際子どもが生まれた際には女性側は出産したという大義名分を掲げることで子育ての実権を握り、男性はとにかくそれに従うように、あるいは半ば洗脳されたように毎日あくせくと働かざるを得なくなります。そうなると、夫婦間の連携も子どもとの関係にもやがて歪みが生じ、最悪のケースでは離婚調停に発展する始末。
そうなると、女性側は子どもが父親より母親に懐くことを知っているものだから、子どもを自分の味方につけやすく、離婚後も子どもと暮らす権利を獲得しやすくなります。
そうなると、男性に一気に非難の目が集中します。男性側に全く問題がないとは言いませんが、しかし、夫婦が離婚に発展するということは少なからず女性側にも問題があるが故に生まれた結果だと思うのです。しかし、女性はその不具合と向き合わず、犠牲者のふりをすることで周囲の人間を味方につけ、相手の言い分をあしらい、全ての原因を男性に押し付けるのです。そのうえ金銭の問題ともなれば、多額の養育費を請求してきます。
そもそも子どもが欲しいという欲求がよくわかりません。人生は苦しいもので、当たり前のようにこの平和な暮らしが続くという保証もないのにどうして、自分の子どもにその苦しみを共有しようと思うのでしょうか。その行為こそがむしろ虐待なのではないかとすら思うのです。私はこの世界に生まれて良かったと思ったことはないですし、生まれてしまったから惰性で生きているという感覚です。よく、生きたくても生きられなかった人がいる、と叱責する声を耳にしますが、私からしたら生きたくもなかったのに生きさせられてしまったと声を大にして言いたいのです。
生きることは全ての人にとって幸せなことだというズレた感覚が私は気持ちが悪く、それを理由に結婚を望む人たちが理解できません。
しかし、それは各々の自由なので私はいちいち干渉はしないのですが、以前自分は結婚をしたくないという話を知人にしたときにその考えに釘をさされたので、改めて自分の考えを文字に起こし、ここに書かせていただきました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
心中お察しします。
おっしゃる通り、今の世の中における
結婚とは、とかく女性優位だと思います。
結婚することで得られるものといえば、
愛する人との生活、世間体、子供、
加えて女性に限り、安定した収入(※稼ぐのは夫)あたりかな?
子供を産まない、共働きで生きて行く、
そんな選択をしたところで
妻は自身の給与すべてを小遣いにし、生活費は夫頼み。「共働きだから」と家事は夫にも手伝わせ、その行為を「しつけ」と称する。
私の周りはそんな女性ばかりでした。
子供を産んだら産んだで、
育児ノイローゼと称してネガティブになり、
家族を支えるために日夜働いてくれている夫に八つ当たり。家事や育児を手伝って欲しいと直接口にはしないのに、周囲の人間には「夫は仕事から帰っても何もしない、家事育児はすべて私に押し付けている」と愚痴る。
なぜか、これが許されるのが結婚生活です。
ですから、男性のあなたが結婚にメリットを
感じないのはごもっともだと思います。
(別に女性を悪だと糾弾するつもりはありません、非があるとすれば女性の声高な意見ばかりを受け入れ続けた社会です)
>しかし、女性はその不具合と向き合わず、犠牲者のふりをすることで周囲の人間を味方につけ、相手の言い分をあしらい、全ての原因を男性に押し付けるのです。
私が長らく感じていた胃のムカムカを、
あなたのこの一文がスッキリ洗い流してくださいました。本当にこのような女性が多く感じます。
女性は毎月生理もあって男性より辛い、
つまり男性は女性より恵まれている、
故に女性は男性に非を被せていい。
そんな屁理屈が当たり前に通ってしまう
世の中になっている気がしてやみません。
>人生は苦しいもので、当たり前のようにこの平和な暮らしが続くという保証もないのにどうして、自分の子どもにその苦しみを共有しようと思うのでしょうか。
「反出生主義」ですね。
お気持ち、理解はできるつもりでいます。
子供は親を選べない、それ以前に
"生まれない"という選択肢も選べません。
否応無しに生み落とされることによって、
享受する必要のない悪に晒される。
それを慮ると、反出生主義の主張は
もっともなんじゃないかな、と思います。
小瓶主さん自身も、生まれてきたくはなかったと思われているとのことで、
これまでさぞお辛い日々だったと存じます。
お疲れさまです。
知人の方からは、あなたの考えに
釘を刺されたとのことですが、
私は心から尊重したく思います。
生きづらい世の中だとは存じますが、
あなたの人生に幸多きことを願います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項