春から高校生になって自転車登校になるけど、
ヘルメットなしで事故って死ぬのが嫌だから、自分の親に「ヘルメットつけていきたい」って言った。
だけど自分の親は「他の人はつけないから必要ない」「自転車で通る距離が短いから必要ない」って言ってきた。
確かに中学生の時、ヘルメットを付けずに登下校する高校生をよく見かけているが、それを付けて登下校する高校生は見た覚えがない。
でも、みんながしていなくても、ヘルメットした方が良いはず。悪いことでも犯罪でもない。
自分の親の意見を聞ければ聞くほど、
まるで「自転車でヘルメットするのは犯罪だろ」
と言われているような感じでしかない。
だから、自分は「どうしてもつけたい。」って言ったら
まるで引くような顔をしてきた。
その出来事以来、どうやって話せば自分の親は理解してくれるのかがわからないまま、その話はそこでストップしてる。
何回も「どうしてもつけたいから買ってほしい」といえば良いのか。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
その気持ちをそのまま親御さんに伝えてみては?
ななしさん
確かに、他の人がしていないから必要ないという説明では納得できないでしょうね。
でも、親御さんが言わんとすることは、ヘルメットで死亡や怪我を防げる確率のことを仰っているのではないでしょうか。
例えば、子供のうちは体の大きさに比べて頭の比重が大きく、どうしても頭部から落ちてしまったりして事故でも頭部損傷の割合が大きかったり、注意力や判断力が甘かったりもするのでヘルメットをつけないよりつけた方が頭を守れる割合が大きいですよね。
でも、成長してくると共に、だんだんとその差は縮まっていき、13歳位でヘルメットの努力義務から外れます。
あと、ロードバイクのようなスピードの出る自転車に乗るのならヘルメットの重要性も大きいですけど、普通の自転車ならそれよりも下がりますよね。
もちろん、それでもヘルメットをつけておくに越したことはないのですが、万が一の備えという程度かなぁと個人的には思います。
脊椎や心臓など、他にも大事なところはありますし、ヘルメットで全てを守れるわけではないですし。
たぶん、そういうことなのではないでしょうか?(想像なのでなんとも言えませんが)
でも、最近は自転車事故も重視されつつあり、大人でもヘルメット努力義務になっていくかもしれないですし、自分で考えて自分の身を守ることは大事だと思います。
ヘルメットだけでなく、交通ルールを守ったり、片手運転などの危ない運転はしないなども大前提ですよね。
まあ、それでも現在のところは、個人の判断に委ねられているので親が必要ないんじゃない?という意見の持ち主なら、あなたは自分のお小遣いで買うしかないのかもしれませんね。
ヘルメットしよう!と自分で心掛けるの、いいことだと私は思いますけどね。購入者は親なのでその辺は私にはなんともできません(^^;ごめんね。
あ、でも、確か愛知?だったかな?は、大人も努力義務になっているそうですよ。
もし、再度親に掛け合うなら言ってみたらいいかもしれませんよ。
頑張ってね!
では、長々と失礼しました。
ななしさん
自転車 ヘルメット 道交法、でググれば出てくると思うけど、着用は努力義務になっているから、法律違反とは言えない。
でも常に危険はあるし、誰もがやっていないからと言って、不安を覚えている人にやるなという権利はない。
通学の際に重大事故が起きて、あなたの命が脅かされるかもしれないのに、それを防ぐためのヘルメットの着用に反対するような行動をとるのは、失礼だけど親として「能天気すぎる」としか言いようがない。
あなたが住んでいる自治体にヘルメット購入の補助制度がないか、もしくは学校側に相談してヘルメットを入手する手段がないか相談してみるといいよ。
親があてにならないなら、自分の命は自分で守らないとね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項