「やめな」
そう言われた
友達に何があったのか
聞こうとしていた
皆で聞こうとしていた
仲が良かったから
同じグループで何があったか知ってる子もいたから。
「教えて!」
何があったか知らない友達が言った
そうしたら
知ってる子とケンカになりそうになった
「やめな。無理に聞くのは」
知らない友達の一人が言った
友達だからって
何でも話さなきゃいけない訳じゃないでしょ。
でも○○や○○は知ってるじゃん!
知る理由なんて色々あるよ
あの子が直接言ったのかも知れないし
○○や○○が起こった原因に関わってたのかも知れない
私たちだけハブられんのはムカつく
相談なんて相談したい時に相談したい人にするものでしょ
あんたは気にならない訳!?
人が言いたくない事を無理矢理聞くのが友達なわけ?
ねぇあんたは気になるだけ?
それとも大切なの?
知りたいだけに見える
雰囲気がどんどん険悪になってても
やめなって言った子は友達の目を見つめてた
「傷に直接触るのは痛いでしょ
あんたがやってるのはそういう事
見えないし分からないぶんだけ
その手が抉るナイフにもなれるの」
私たちの友達の定義が
変わった気がする
「友達だから」って
無理矢理聞く理由にならないんだって
思いやりってなんだろう
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
それなら当事者が居ない所で知らない友達に事情を説明した上でそっとしておいてあげるのが思いやりと言うものではないでしょうか?
ななしさん
どっちも思いやり、なんじゃないかな。
ただ、聞こうとした子は、自分に話してくれなかったのが、悔しかったんじゃないですか?
だから、取り様によっては、知りたがってるだけに見えてしまった。
でも、知らないけど、ムリに聞くのはやめなよ、って言った子は、以前、言いたくないのに、聞かれたから話して、それが痛かった経験があるから、「ムリに聞くのはやめなよ」って言ったんじゃないかな。
話してくれるまで、待ってあげて、って。
ただ、前者の子は、聞いてほしいのに聞いてもらえなかった(言いだしづらくて聞いてほしかったのかも。)事があるから、聞いたっていうのもあるかもだし。
後者の子は、自分の経験に基づいて、やめなって言ってる。
私からしたら、どちらも思いやり。
なんにせよ、一度、話し合いしてみては?
こういう考え方もあるって知る、機会だと思います。
今は解らなくて喧嘩しても、解り合える日がきっときます。
コレはそのための種だと思います。
ななしさん
あなたもその子も友達思いってことですよ!考え方が違うだけ。
なんだかんだ誰かにどうしたのって聞いてほしかったりもしますしね(^-^;
空気をよんで、本気でいいたくないことだったら分かってあげてください^^
ななしさん
『友達だから言えない』
『大切な人だからこそ言えない』
ってことも
沢山ありますよね、世の中。
“思いやり”って
『相手の気持ちを第一に尊重する』って事ですよね?
だとしたら
“知ってるけど言えない”
お友達も、
“知らないけど、聞くな”
というお友達も、
“言い方”があったのではないかなぁ。言いたい事は解るけど。
例えば、
『ごめんね、“自分は流れで知ってしまったけど”友達だと思うなら本人が言えるようになるまでもう少し待っててあげてもらえる?』とか
『“自分は流れで知ってしまったけど”みんなを大切な友達だと思うからこそ言えないんだよ』
って言ってしまうとかね。嘘も方便じゃないけど、なんでも言い方だと思うんです。相手を“思いやった”言い方。
この場合に尊重するべき
“相手”って
誰なんだろう?
“力を貸したいから教えてよ、水臭い”と言う友達なんだろうか。
“知ってるけど言いたくない”と言う友達なんだろうか。
…問題の本質はどこなのだろう。一番大切なところは、誰の心なんだろう。
仕事でも日常生活でもそうだけど、“何を一番に優先すべきなのか”という事をその場に応じて的確に順位づけることが重要なのだそうです。
そして私が思うに多分、今目の前にいる“相手”の心を第一に扱うのが優先的な“思いやり”なんじゃないかといつも心がけています。
この小瓶は「思いやりとはなんだろう」と思いやりの観点から語られてはいますが、中身は思いやりの話ではなく「誰が正しいか」という話になっていますよね。誰が正しいかだなんて、それこそ思いやりの無い話です。
鈴木、38歳主婦
ななしさん
ハブられてムカつくから人の傷に触るのは、最早友達のためじゃない。
それは善意を纏ったただの厚かましい興味本意。
人の痛みを自分の興味で満たしてはいけません。
言われる通りこれで「友達」の定義は完全に変わります。
本物と偽者がわかります。
痛みは共感してくれそうな人にしか話したくない。あなたもそうではありませんか?
ななしさん
気づけてよかったね
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項