みなさん、こんにちは。大学生の方々に質問があります。
私、今すごい悩んでます。高3で受験生なんですが、志望大の学部は「国際コミュニケーション」などの国際系です。
私は、英語の偏差値が低く、担任からも「大学で英語の勉強をすることはない。英語が出来るのが前提で、英語を使っていろんなものを調べたりする」と言われました。
確かに英語はできませんし、英検も持ってません。今度準2級を受験しようと思いますが、受かるかどうかもわかりません。
でも、英語好きなんです!!だから、今英語頑張っています。あと、フランス語とかも学びたいと思ってます。
将来は接客業につきたいと思ってます。そしたら、担任は「経済学」と言います。経済学は興味がないわけじゃないですが、どんなことをするか分からないし、不安です。
国際系の他に興味があるのは、語学、歴史などです。
大学生のみなさん。
学部は問わないので、「○学部はこんなことする大学だよ」など教えてくれないでしょうか?
よろしくお願いします。
長文失礼しました。
名前のない小瓶
3722通目の宛名のないメール
小瓶を705人が拾った
保存0人
お返事7通
宛メのお知らせが届きます。フォローしてください
7通のお返事が届いています
こんにちは。
今月から大学生になった者です^^
まだ通い始めて間もないので、参考程度に聞いて下さい。
私は経済学部が無い大学に通っていますが、人文学部の中にある経済系の学科に所属しています。
基礎ゼミナールの講義では、経済に関する文献を読んでスピーチしたりしています。
また、経済学・経営学・会計学・(初歩的な)数学といった辺りを卒業までには必ず習わなきゃいけなかったり推薦されていたりします。
その他に何を習うかはわりと自由で、私は法学や文学を履修する事にしました^^
また、英語を必修で習っていて、フランス語も幾つかの言語の中から選択して受講しています。
少なくともうちの大学では、いずれの学部でも同じように外国語を学ぶはずです。
英語とフランス語を学んでそのままそれを職業にする、というのでなければ国際系の学部にこだわらずとも良いように思えます。
えーと、接客業に関してはよく分かりません。
語学や歴史を学びたいならば、うちの大学だと人文学部に所属するべきでしょうし、私が他に受けた大学だと文学部が該当しますね。
大学毎に違いがあるでしょうから、その辺りは調べてみて下さい^^
幾らかでもお役に立てた事を願って…☆
えーっと。
わたくし、大学生ではないですが。
自分の進路に悩み、どう進めばいいのか分からないというお気持ちはよーっく分かりますが。
貴方の考え方がまだ漠然とし過ぎていて、
それでは学部の事を聞いても、生かせないと思います。
もっと的を絞る事を先にしてみては如何でしょうか。
語学が好きなのに、どうして語学系に進まないのですか?
正直、英検なんてなんの役にも立たないですよ?(英検持ってますが。)
英語を本当に生かしたいのなら、TOEICですよ。
語学系の大学のパンフレット等を取り寄せてみましたか?
高校1年生で既に、オープンキャンパスへ行って感想文を書くという課題がありましたが、幾つか語学系を見てみたのでしょうか?
接客業といっても、ピンキリですよね。
経済学の必要な接客業って何でしょうね。接客の実地で経済学は必要ないと思うのですけれどね。
企画とか運営なら、経済学が必要かもですが。
語学が好きで、接客業が好きなら、空港でのオペレーターとか、海外旅行会社のツアコンとか。
業種をもっと絞って、その会社が求人を出す大学を調べ、それから大学を決める、という方が自分の進路を見つけ出せると思うのですけれどね。
正直、一般の会社勤め経験の無い先生しかやった事のない人に進路を聞いても余計に分からなくなるだけだと思います。
36歳主婦
私は日本語学で卒業論文書きます。
自分が話すことと、研究することは違うので、自分が普段話している言葉なのに、すんごい難しいです(笑)
第二外国語はフランス語を勉強しました。
フランス語は一年目は覚えることが多いので大変ですが、一度規則を覚えれば、例外はほとんど無いので結構楽です。
日本のお店の名前にも結構フランス語が使われていたりしていて、分かると面白いです。
売店の「キオスク」や、喫茶店の「シャノアール」がフランス語だったりします。
私は正に国際コミュニケーション学部でした。
今年の3月に卒業,今は商社で働いています。
私も言語学や歴史に興味があったのでなんだか身近に感じています。
私は大学の進路を決める時にはただ漠然と勉強したい,もっと知りたい,と思った分野を学べる大学を受験しました。
そして就活の時に気付いたのは,職種ってものは思っていたより沢山ある,って事です
。
大学入学した当時「商社」の「し」の字も知りませんでした 笑
でも今のところは自分の進路に悔いはないかなって思ってます。
正直大学は「学ぶ場」であって「職業を決める場」ではありません。
接客業に就きたいとの事ですが,経済学部卒だろうが国際関係学部卒だろうが,採用担当者はあんまり気にしないと思います!
人間性や会社との相性,能力を見ています。
なので大学に進学したい,という気持ちがあるのなら自分の人生4年も費やしてまで勉強したい!と思える分野で最高の環境を提供している大学を選んでみてはいかがでしょうか?
そして在学中にいろんな分野で活動して(インターンやボランティアなど…),本当にやりたい事や職業を開拓していくのも有りです。
それでもなお接客をやりたいのであれば就活の時の志望動機はバッチリ固まるんじゃないでしょうか。
頑張ってください!
新社会人より。
学部なんて名前が一緒でも、大学ごとに内容が違ってたりしますからね‥本当に進学したいと思うなら、自分できちんと大学を調べるべきだと思います。
なぜ、明確な目的もなく進学にこだわるんですかね?
私の学科は国際ではなくて外国語学部ですが、基礎的な英語の勉強もしていますよ。レベル別の少人数クラスなので、自分と同学力の子たちと勉強しています。
必修科目以外は自分の好きな授業を選択できます。英文法の基礎、TOEIC対策、英米史学、発音、英文学…皆で海外のドラマを演じる授業もあります。
それ以外に(これはどの大学でも多分同じですが)一般教養として自分の専攻科目とは関係ない科目も勉強しますよ。歴史、地理、語学など…興味があれば他学部の科目も履修できます。
外国語学部で接客関係の仕事なら、航空関係のキャビンアテンダントやグランドスタッフ、旅行業界やホテル業界がありますね。また外国語学部に行ったからといって、皆が必ず英語関係の仕事に就くとは限りません。
同じ学部でもその大学によって授業内容が違ったりするので、インターネットや情報誌で調べてみるといいと思います。
ぶっちゃけ私も英語は苦手でしたが、得意の国語で受験を突破して今の学部にいます。本当にやりたいなら、大学はやる気次第でいくらでも伸びますよ。
あなたの本当に
進みたい道に進んで下さい。
応援しています!
あなたの行く大学にもよります!
学部の分け隔てなく、英語に力を入れる大学、そうでない大学。
私の大学は前者で、入学時に行われるテストで英語のクラス分けが行われます。
私は経済学科ですが、数学っぽいのは付きまとってきます。
国際経営学科は、在日中国人、韓国人、留学経験者など、とにかく英語が得意な人が集まっているようです。
情報少なくて申し訳ありません!みなさんの回答と照らし合わせて、納得できる進路に進んでくださいね!
最後に、英語は点数取れなくても、喋れるとこれから得ですよ(^0^)
宛メのお知らせが届きます。フォローしてください
以下はまだお返事がない小瓶です。お返事をしてあげると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。
夫の気持ちがわからない。今日も高校の部活があるので一緒に行こうと言われた、夫は部活の監督をしている。夫は部活に少し顔を出して女性の所に行っているのだと思う
自分が存在しているのが馬鹿馬鹿しい
最近人生に疲れてしまった。現在就労移行支援で働いているのですが、最近虫歯ができて抜歯しなければいけなくなりました。空いている時間今回はみつかったのですが
簡単に前を向いたわけじゃないよ。今も自分で落とし穴に落ちて、這い上がって、苦しくなる日もあるよ。でも、それだけじゃないって知ってるから
自分がしていること、頑張っていることが、相手にとっては何でもないことなんだろうなって思うと、心くじけてしまう。別に、気に入られたいとか仲良くなりたいってわけでは
30代女性です。 付き合った事があるのは男性のみですが、女性も恋愛対象になるとずっと思ってきました。というより、好きになるのは女性ばかり
寂しいなー。先生たちに会えない。もう頭撫でてもらえない。声をかけてもらえない。もう、会えない。寂しいなー。
先輩がスキです。同性の一個上の先輩です。中学の時部活が一緒だった先輩。私が転校しちゃって、I年間しかいられなかった。だけど、とっても大好きな先輩
進学と同時に、宛メでの名前を変えました。生まれ変わって、新しい自分になろうと思います。といっても、苗字の「役」をつけただけですが
恋だって結局は顔採用だ。顔が良い子が選ばれる。私は見た目が良くなくても性格が良い人がいい。でも周りはそうじゃない人が多いのか。私の片思いで終わる
死ぬという選択肢がなくなったからこそ辛い。自助努力も自己改善もずっとしてきた。みんな、「もっと頑張ればいい」「努力不足」とか言うけど
昔に怒鳴られた記憶について。失敗すると、お腹が痛くなって、もう自分が駄目な存在だと感じる。完璧主義な思考に陥らないようにと、心の余裕を大切にしてても
まだ、ここがあってありがとう。進化してる。自分がこの世界にいる悲しみは消えないけれど、少しだけ、軽くなる。この場所は、大切。キラキラ人生の必要はない
もう生きていたいと思えない
変な文ですみません。どんなに奇怪な夢でも、起きた時に静かな喪失感があるのは、現実より夢の方が幸せだからでしょうか?苦しい悪夢は嫌ですが