最近ふと夜中に涙が出る
人間生きていれば人間関係
家族のことなどで悩む事がある
実際自分より苦労して
頑張ってる人も居ると思う
私の性格は自分で言うのも
あれですがまさにうつ病
タイプで、人目を気にする
気疲れする、常にその場を
盛り上げないとと思う
キツい冗談言われても笑顔
でいる、断れない、自分の
気持ちを押さえる、他人優先
こんな感じなのですが最近
ほんとに疲れました
ここ最近唇と目の中が白くて
学校行っててもダルくて親に
病院に連れて行かされました
採血して原因は気疲れなど
からくるストレスだそうです
それを聞いた夜大泣き
しました
溜まっていたものを全て
涙で流しました
私は相談を聞く側で私から
相談をすること滅多にないです
理由は色々ありますが友達も
彼氏がいて色々悩んでることが
あるようなので自分の悩みを
打ち明けたらそれも悩みに
なってしまうような気がして…
友達からは全然いいよって
言われてるんですが実際
自分が相談を聞きすぎて
胃が悪くなり病院に行って
今も薬を飲んでいるので
そうなったらどうしようかと
なかなか相談出来ないんです…
所詮人間は自分ばかり
って最低な言葉が出てくる
もうこの性格が嫌だ
1ヶ月体調が悪いから採血する
ってさりげなく言っても
唇や目が白くてもダルそうに
してても誰も心配してくれない
でも私以外の他人が元気
がなかったりしたら
みんな心配する
何で私には目を向けてくれない?
私はブログとかリアルとかに
愚痴やそういう辛いことを
書かない、書いたらみんなが
心配する
この矛盾は何?
心配してほしい、でも甘えちゃ
いけない、でも心配してほしい
親も友達も他人ばっかり…
いつも笑顔でいるから?
悩みがなさそうにみえる?
私ちゃんとsos出してるよ?
↑
こう言ってる自分が嫌い
この性格を恨む
みんなは人を救える
素晴らしい性格、羨ましい
って言うけど実際しんどい
毎日毎日学校で気を使って
言いたいことも言わずに
笑顔、笑顔
“悩みなさそうだね“
あるよ
たくさんあるよ
もう嫌だ
自分の意見も言えない
こんな自分が腹立つ
誰かに心配をしてほしい
こんな人間ですみません
自分を好きになれません
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
こんばんは。
あたしも昔、相談されまくりな役でした。自分が悩んでても相談され、心配かけたくないから、作り笑い。人の悩みを背負って何日も不眠とか。
悩んだ顔をしてる人も辛いけど、笑ってる人ほど、パンクしてしまうんじゃないかと心配です。
聞き役が板につきすぎると自分の悩みを聞いてもらいにくくなる。たまには相談してみても良いんじゃないかな…。笑いながら「困ったよ~」とかさりげなく言ったりして。
ちなみに自分の身を削りたくなくて良い人をやめました。自分を労るのも他人への愛情につながるからです
ななしさん
私も全く同じ。
本当の気持ちを誰にも言えない。
このまま1人で死ぬのかな。
ななしさん
私も中学、高校とそうでしたよ`
胃炎になり、うつになり(はっきりとは判明してませんが精神状態的に)
中3の頃体調悪いのかと担任に心配されただけで嬉しくて泣いたり(隠れてだけどね)とことん辛いものでした。
高校の頃から徐々に改善していけましたが
今は考えすぎるのと不安症になってしまいました。
今大学生ですが精神科へ行ったり
普段も躁鬱状態です。
こういう性格は鬱になりやすいので
精神科のカウンセリングなんかや
ここを利用して発散させたほうが良いですよっ◎
お互い無理せずゆっくり改善していきましょう!
私は主さんを心配してますので
またここに投稿して下さい◎
ななしさん
私も同じようなことが多々あります。
普段は聞き役だけどホントは誰かに聞いてほしい。
自分はこんなに我慢して、あなたに尽くしているのに。
私にも優しくしてほしい。
どうしても見返りを求めてしまう。
どうにかしたいと思う。
こんなこと思ってしまう自分が一番嫌なんですよね。
愚痴もなかなか言えないようですがココで言えたなら大丈夫。
友達に少しずつでも話してみて?
無理そうならまたココでお話しましょう。
いつでも良いよ。
ななしさん
ちょっと頑張りすぎかな、と思います。文面からもあなたの苦しみがよく伝わってきて、思わずお返事を書いてしまいました。
なかなか我慢してる人が報われない世界ですよね。友達も、自分のことで精一杯で、あなたに甘えているようですね。
人の悩みを聞くのって、解決できなくても、きっとその人の苦しみの一部を背負うことになるんじゃないかなと思います。あなたは自分の分と友達の分、両方背負っているのかもしれないですね。
今までいっぱい背負わされたんだから、少しくらい心配させてみるのも、いいかもしれないですよ。少しくらい、と甘えるのもいいんですよ。友達なんだから…。
ななしさん
ずっと相談役にまわってきて、大変だと思います。普通、他人のためにそこまでできません。
自分で自分を認めていないと、心が健康でないと、他人を幸せにすることはできない。と言いますが、しんどくてもそれでも他人のために自分を隠して何かをしてあげられるのはすごいことです。ですが、とても心配です。
自分を出せないことが一番の問題なのかなと思います。
まずは、嫌なことは嫌だとやんわり遠回しにでもいいので伝えたり、自分の悩みを聞いてくれる人を探すことは大切なことだと思います。想いを溜め込むのは自分を傷つけています。運動で発散したり、誰か年上のひと、年配の方なら話しやすいかもしれないですね。
悪いなと思うならなら、赤の他人に聞いてもらうのも手です。よく在る、お金払ってカウンセラーに聞いてもらうのもいいですし、愚痴電話サービスとかもあるみたいです。宛メや他の相談掲示板に書き込んだり、日記みたいに文字にして書くだけでもいいと思います。
もう、分かってることかもしれないですね。分かってることを実行することって難しいです。
でも、
まずは、あなた自身を大切にしてあげて欲しいです。
あなたが変わることで、周りもいい方向に変わるといいですね。
ななしさん
私も、自分がほんとのほんとに理解して欲しいことを
最近まできちんと言えませんでした。
言おうとしても、語尾を「~みたいな」「~なんてね」などと、
にごしてばかりです。
(宛メで書いてる分にはその心情は意外とないのですが)
自分が傷つかないため、よりは、相手が、自分の真意を知って
ショックを受けて、自殺や失踪をされたらどうしよう?から来ています。
(回り回って、やっぱり傷つきたくないからかも?)
見捨てられ恐怖です。
実際、今まで生きていて、そういう状況になったことはないのですが、
そうなってもおかしくない環境下で育ってきたので、
幼少期から、誤った自己防衛の術をつけてしまっていたようです。
(そういう環境の人が、すべてそういう選択をするわけではありませんが
わりと、子どもには、多いそうです)
相当、直そうとしてますが、勇気を出して、言うだけ言って
最後の最後には、「気にしないでね、私も悪いんだから」という
正直それは、2%くらいしかない気持ちですが、
そういうフォローばかり相変わらず入れていました。
だから、いつも、不完全燃焼です。
不満が残るし、蓄積する一方です。
でも、もう、これじゃあ、自分があまりにミジメで
救いがない、こっちはこっちで十二分に傷ついている、
言いたいことが言えてない,伝わってない。
それ自体は、ホントなんだもん・・と思い、
以降、勇気を出して、言うようにしました。
最初のときは、その後、例の如く、言われた人は
ショックで寝込むのではないか?自殺するんじゃないか?まで
どこまでもマイナス思考がうずまきましたが、
翌日、相手はこちらの思いとは正反対で、ケロッとしていました。
私は、その後、その部分までの、一連の自分の気持ちの揺れ動きを
相手に話しました。
「自分と相手は違う人なんだから、あんたが思うような受け取り方ばかり
するわけない」と言われました。
つまりは、言われたからといって、その言葉をどう解釈し、
そう咀嚼し、どう処理するのかは、もう「相手側の範疇」のことなんだなとわかりました。
あと、そのことで、前より、相手ともう一歩、深い部分での
信頼関係が築けるようになりつつあります。
長々になりましたが、自分だけの意見を言えば、
そういうわけで、投稿者さんも、
いい人って思われることに、もう価値を感じていないのなら、
信頼出来る人になら、たまには悩みを吐いてみてもいいと思います。
必ず、相手にとって、本音、悩みを言うことが、相手の
「重荷」「楽しい生活に水を差す」になるとは限らないし・・
あと、自分より苦労して頑張っている人は、
その人自身が、もし,成り行きとはいえ、
最後には自分の意志で選択してやっていることなので、
投稿者さんには関係ないことです。
「あぁ,偉いなぁ」で終わりです。
自分をそこに比較対象として、持ってくる必要はありません。
私もそうですが、自分は自分の火の粉を頑張って(?)
払うことに気をもっていく練習しましょう。
それは、時間はかかりますが、出来ます!
それが出来てる,先人は現実にいるから、励みになります。
(宛メにも、稀にですが、そういう人がいらっしゃいます)
出来るようになると、誰かに心配して欲しい度も下がります。
自分が自分を心配してあげてください。
感情を表に出そうぜ!
出していいんだよ~
長過ぎまいたん
ななしさん
分かります!私もそうです。そう感じて苦しんでいるのはあなただけじゃないよ。1人じゃない。同じ気持ちの人が意外とまわりにも多いこと最近知りました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項